検索結果一覧
検索結果:76959件中
5301
-5350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5301 | 奈良仏師と武家社会―特に文覚をめぐる関係―, 児玉通子, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 中世文学, 一般, , |
5302 | ささめごと密勘, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 12-2, , 1961, フ00177, 中世文学, 連歌, , |
5303 | 草根集の世界, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 13-2, , 1962, フ00177, 中世文学, 和歌, , |
5304 | 狂言にあらわれた諷刺, 山本平一郎, 別府大学紀要, 6, , 1955, ヘ00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5305 | 松栄画に関する研究, 土居次義, 宝雲, 28, , 1941, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
5306 | 金地院の惟康親王御願文に就て, 赤松俊秀, 宝雲, 30, , 1943, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
5307 | 天竜寺所蔵の紅梅扇に就いて, 島田修二郎, 宝雲, 31, , 1943, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
5308 | 後小松天皇とその聖徳の御一端―香川県多和文庫奉蔵の宸翰に関聯して―, 林屋辰三郎, 宝雲, 34, , 1945, ホ00018, 中世文学, 一般, , |
5309 | 鎌倉時代の儒風とその思想文学への反映―現世撫民思想の教訓書・軍記物への顕現を中心として―, 太田青丘, 法政大学教養部研究報告, 2, , 1957, ホ00080, 中世文学, 漢文学, , |
5310 | 兼好のとらえた「あづま」, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 6, , 1962, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5311 | 宴曲抄「熊野参詣」の研究―熊野九十九王子との関係について―, 乾克己, 房総文化, 3, , 1960, ホ00120, 中世文学, 歌謡, , |
5312 | こころとことば, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 中世文学, 和歌, , |
5313 | 玉葉和歌集における字余り句の性向, 鈴木淳一, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-2, , 1956, ホ00245, 中世文学, 和歌, , |
5314 | 忠孝一致について―精神史的研究―, 栗原薫, 北海道学芸大学紀要:第一部, 10-2, , 1960, ホ00245, 中世文学, 軍記物語, , |
5315 | 方丈記賀茂氏孝本について, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 13-1, , 1962, ホ00246, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5316 | 口語資料としての日蓮聖人御遺文から―「ごとし」について―, 島田勇雄, 立正大学文学部論叢, 1, , 1953, リ00090, 中世文学, 国語, , |
5317 | 連歌とテニヲハ―連歌学書におけるテニヲハ説の展開―, 永山勇, 立正大学文学部論叢, 3, , 1954, リ00090, 中世文学, 連歌, , |
5318 | 日蓮伝小考―『日蓮聖人註画讃』の成立とその系譜―, 新倉善之, 立正大学文学部論叢, 10, , 1959, リ00090, 中世文学, 仏教文学, , |
5319 | 正徹試論―東福寺入寺と流謫について―, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 13, , 1960, リ00090, 中世文学, 和歌, , |
5320 | 選択集と教行信証に関する一考察, 森脇一掬, 竜谷論叢, 1, , 1953, リ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5321 | 宴曲における引歌の表現について, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 1, , 1956, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
5322 | 宴曲と和漢朗詠集, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 2, , 1957, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
5323 | 宴曲における源氏物語享受の諸相, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 3, , 1958, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
5324 | 古往来に採録された地理関係教材について, 石川松太郎, 和洋女子大学紀要, 5, , 1960, ワ00150, 中世文学, 一般, , |
5325 | 宴曲と中世説話文学, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 5, , 1960, ワ00150, 中世文学, 歌謡, , |
5326 | 続古事談「京極大殿臨時客ノ日」の説話をめぐって, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 7, , 1962, ワ00150, 中世文学, 説話, , |
5327 | 八幡宮縁起画巻, , 国華, 604, , 1941, コ01296, 中世文学, 小説, , |
5328 | 来迎芸術論(五), 大串純夫, 国華, 608, , 1941, コ01296, 中世文学, 仏教文学, , |
5329 | 平家納経考証(一), 小林太市郎, 国華, 612, , 1941, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5330 | 平家納経考証(二), 小林太市郎, 国華, 613, , 1941, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5331 | 平家納経考証(三), 小林太市郎, 国華, 615, , 1942, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5332 | 平家納経考証(四), 小林太市郎, 国華, 616, , 1942, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5333 | 平家納経考証(五), 小林太市郎, 国華, 617, , 1942, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5334 | 日枝神社所蔵の山王霊験記絵巻, 藤静霎也, 国華, 622, , 1942, コ01296, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
5335 | 文正物語絵に就て(上), 楢崎宗重, 国華, 652, , 1946, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5336 | 文正物語絵に就て(中), 楢崎宗重, 国華, 653, , 1946, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5337 | 文正物語絵に就て(下), 楢崎宗重, 国華, 654, , 1946, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5338 | 日蓮聖人註画讃の価値に就て(一), 山上ゝ泉, 国華, 663, , 1947, コ01296, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5339 | 日蓮聖人註画讃の価値に就て(二), 山上ゝ泉, 国華, 664, , 1947, コ01296, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5340 | 平家公達草紙について(上), 田中一松, 国華, 665, , 1947, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5341 | 平家公達草紙について(下)―佐藤氏本及び国立博物館本詞書―, 田中一松, 国華, 666, , 1947, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5342 | 日蓮聖人註画讃の価値に就て(三), 山上ゝ泉, 国華, 667, , 1947, コ01296, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5343 | 是害房絵巻の変遷(上), 梅津次郎, 国華, 675, , 1948, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5344 | 是害房絵巻の変遷(下), 梅津次郎, 国華, 676, , 1948, コ01296, 中世文学, 物語・小説, , |
5345 | 水墨山水画の成立―応永詩画軸に於ける素人性と如拙の位置―, 蓮実重康, 国華, 677, , 1948, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5346 | 水墨山水画の成立(二)―応永詩画軸に於ける素人性と如拙の位置―, 蓮実重康, 国華, 679, , 1948, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5347 | 水墨山水画の成立(三)―応永詩画軸に於ける素人性と如拙の位置―, 蓮実重康, 国華, 680, , 1948, コ01296, 中世文学, 一般, , |
5348 | 羅什三蔵絵伝攷(上), 秋山光夫, 国華, 680, , 1948, コ01296, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5349 | 羅什三蔵絵伝攷(下), 秋山光夫, 国華, 681, , 1948, コ01296, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5350 | 法華経絵巻について, 田中一松, 国華, 684, , 1949, コ01296, 中世文学, 仏教文学・神道, , |