検索結果一覧
検索結果:76959件中
53501
-53550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53501 | 座頭狂言考―式目の裏返しをする狂言, 田崎未知, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53502 | 資料紹介 伊丹・小西家旧蔵の能面―売立目録から, 保田紹雲, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53503 | 豊橋・安海(やすみ)熊野神社蔵能楽資料の調査, 林和利, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53504 | <講演> 能翻訳を考える, ロイヤル・タイラー, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53505 | <シンポジウム> 能のテキスト―舞台とその再現, モニカ・ベーテ, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53506 | <シンポジウム> 言葉の浮き橋―禅竹の謡曲を英訳すること, ポール・S・アトキンス, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53507 | <シンポジウム> 能にとって詩とは何か, マイケル・エメリック, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53508 | <シンポジウム> 能楽論の翻訳をめぐる所感、二つ三つ, 表章, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53509 | <シンポジウム> 世阿弥の英語, トム・ヘヤー, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53510 | <シンポジウム> “心より心に伝ふる花”は英訳可能か, シェリー・フェノ・クイン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53511 | 謡曲翻訳の歴史, マイケル・ワトソン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53512 | <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風体抄』仮名字母対照付き翻字本文(11), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 29, 2007, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
53513 | 鎌倉幕府「守護」の名称に関する一、二の問題, 伊藤邦彦, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 1, 2007, ト00332, 中世文学, 一般, , |
53514 | 『正法眼蔵』における時間, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 97, 2007, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53515 | <シンポジウム> 南大阪の文化的重要性:住吉大社と中世歌人正徹を巡って, ペネルピ・志野, 『地域学への提言』, , , 2007, ム2:193, 中世文学, 和歌, , |
53516 | 新出資料「徒然草淡彩色紙」(全二十九葉)の紹介と研究, 島内祐子, 放送大学研究年報, , 24, 2007, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
53517 | 曹洞宗真巌派の研究, 近藤章正, 曹洞宗研究員研究紀要, , 37, 2007, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53518 | フェノロサ・パウンド・小西甚一―翻訳における創造的誤解, 竹内晶子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53519 | ヨーロッパにおける能翻訳:栄光の過去―不安な未来, スタンカ・ショルツ=チョンカ, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53520 | <班女>訳におけるR・タイラー氏の翻訳方法とその意義, 小川健一, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53521 | 「なつかし」様々―<井筒><野宮>を中心に, 柳瀬千穂, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53522 | 和解の過程―<弱法師>と『リア王』二組の父子を中心に, 式町真紀子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53523 | ワークショップ報告―英訳<千手>を読む, スティーヴン・G・ネルソン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53524 | ワークショップ報告―能翻訳を考える<田村>, ジョン・M・ブロウカリング, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53525 | 世阿弥伝書の翻訳の問題点―「世阿弥伝書用語英訳リスト」作成のために, 伊海孝充, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53526 | 大学院ゼミ「謡曲の英訳を読む」の報告―国際研究集会「能の翻訳を考える」実現までの経緯, 山中玲子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53527 | 金戒光明寺蔵地獄極楽図屏風の使用方法について, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
53528 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十八)(漢字五字・六字), 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 35, 2007, セ00300, 中世文学, 国語, , |
53529 | 法然上人二十五霊場と御影信仰, 山本博子, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53530 | <講演> 夢窓疎石と来朝僧, 田中博美, 駒沢大学仏教学部論集, , 38, 2007, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
53531 | 宗教文化史の中の『三社託宣』―その二, 八木意知男, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53532 | 西澗子曇の渡来とその功績―蒙古襲来を挟んで二度の来日を果たした中国禅僧の数奇な生涯, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 38, 2007, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
53533 | 山本陽子著『絵巻における神と天皇の表現―見えぬように描く―』, 吉田文, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, , |
53534 | 那智参詣曼荼羅考, 大高康正, 日本宗教文化史研究, 11-2, 22, 2007, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
53535 | <翻> 平曲古今譚, , 『平家琵琶にみる伝承と文化』, , , 2007, メ5:134, 中世文学, 軍記物語, , |
53536 | <翻> 平曲統伝記, , 『平家琵琶にみる伝承と文化』, , , 2007, メ5:134, 中世文学, 軍記物語, , |
53537 | <翻> 訓読・諏訪大明神絵詞(一), 山下正治, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 16, 2007, リ00082, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53538 | <翻> 平曲温故集, , 『平家琵琶にみる伝承と文化』, , , 2007, メ5:134, 中世文学, 軍記物語, , |
53539 | 今山八幡宮所蔵本「建礼門院右京大夫集」の諸注集成(一), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 33, 2007, ミ00219, 中世文学, 和歌, , |
53540 | 禅籍抄物研究(五)―叡山文庫所蔵史料について(下), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 38, 2007, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53541 | 『法華文句私見聞』の仏教語とその語義, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 38, 2007, コ01475, 中世文学, 国語, , |
53542 | 連歌の中の遊びと約束 遊戯(ゲーム)の規則―賦物について, 鈴木元, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 中世文学, 連歌, , |
53543 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(二)―一巻本および七巻本(吉川本)巻二部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 9, 2007, ヨ00031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53544 | 徒然草の再発見 恋する兼好, 川平敏文, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
53545 | <翻・複> 尊純親王筆 庭訓往来 影印・校訂本文・解題, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 中世文学, 一般, , |
53546 | <講演> 倶梨迦羅合戦譚の展開, 呉羽長, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 中世文学, 軍記物語, , |
53547 | <複> 一乗谷朝倉遺跡出土『庭訓往来』断簡, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 中世文学, 一般, , |
53548 | 「対大己五夏闍梨法」の基礎的研究―『教誡律儀』の諸本との関連から, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 20, 2007, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53549 | 『永平元禅師清規』「対大己五夏闍梨法」の出典研究, 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 20, 2007, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53550 | 曹洞宗関係文献目録(14)―平成16年4月~平成17年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 20, 2007, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |