検索結果一覧
検索結果:76959件中
53551
-53600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53551 | 歌のこころとかたち―『新古今』時代の人々, 近藤晴彦, 谺, , 45, 2007, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
53552 | 御伽草子を読む(五) 鼠の言い訳・猫の言い分, 安部真理子, 谺, , 46, 2007, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
53553 | 御伽草子を読む(六) 塩焼き文太の伝承, 安部真理子, 谺, , 48, 2007, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
53554 | <翻> 版本職原抄, 今西祐一郎, 『和歌職原鈔』, , , 2007, ノ9:50:758, 中世文学, 一般, , |
53555 | <翻> 太平記評判秘伝理尽鈔 巻第十四~巻第十六, 今井正之助 加美宏 長坂成行, 『太平記秘伝理尽鈔4』, , , 2007, ノ9:50:763, 中世文学, 軍記物語, , |
53556 | <座談会> 鎌倉の廃寺を語る―中世都市の栄枯盛衰, 岩橋春樹 西岡芳文 福田誠, 有隣, , 474, 2007, ユ00013, 中世文学, 一般, , |
53557 | Account of the Origin of the Hannyaji Manjusri―A Translation of 【Hannyaji Monju Engi】, DAVID QUINTER, Monumenta Nipponica, 62-4, , 2007, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53558 | <複> 歴代亀鑑, , 『島津家文書』(東京大学史料編纂所影印叢書1), , , 2007, ウ9:57:1, 中世文学, 一般, , |
53559 | <複> 宝鑑, , 『島津家文書』(東京大学史料編纂所影印叢書1), , , 2007, ウ9:57:1, 中世文学, 一般, , |
53560 | <複> 接写図版, , 『島津家文書』(東京大学史料編纂所影印叢書1), , , 2007, ウ9:57:1, 中世文学, 一般, , |
53561 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第六回 二四~二八), 田尻紀子, 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53562 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第七回 二九~三三), 梅野きみ子, 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53563 | 伝本紹介 内閣文庫所蔵『風葉和歌集』紹介, 藤井日出子 乾澄子, 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53564 | 伝本紹介 東京大学文学部国文学研究室本居文庫所蔵『風葉和歌集』紹介, 乾澄子 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53565 | 研究ノート 『風葉和歌集』四季部の「鶯」「梅」歌群について, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53566 | 研究ノート 『風葉和歌集』における『源氏物語』歌についての覚書(一), 乾澄子, 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53567 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(五), , 風葉和歌集研究報, , 6, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53568 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第八回 三四~三八), 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53569 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第九回 三九~四三), 野崎典子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53570 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一〇回 四四~四八), 宮田光, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53571 | 伝本紹介 田中登氏所蔵『風葉和歌集』紹介, 乾澄子 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53572 | 伝本紹介 蓬左文庫所蔵『風葉和歌集』紹介, 乾澄子 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53573 | 『風葉和歌集』と『物語二百番歌合』―『源氏物語』夕霧の官位表記をめぐって, 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53574 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(六), , 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
53575 | 重要文化財「婦人像」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 157, 2007, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
53576 | 美術の窓(100) 雪村の自画像―友の会特別鑑賞会に寄せて, 水田徹, 美術史研究, , 158, 2007, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
53577 | <複>早稲田大学図書館新収貴重書(26) 宗祇自筆書簡[明応四年]六月七日付―夢庵(肖柏)宛 一軸, , 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 中世文学, 連歌, , |
53578 | 冷泉家をゆく15 一乗谷―為広の北陸下向(その一), 上野武, 志くれてい, , 99, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
53579 | 冷泉家をゆく16 七尾―為広の北陸下向(その二), 上野武, 志くれてい, , 100, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
53580 | 冷泉家をゆく17 津幡―広塚と弘願寺, 上野武, 志くれてい, , 101, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
53581 | 室町水墨画の「煎茶」―文人図様をめぐって, 城市真理子, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
53582 | 冷泉為和と戦国大名(上), 小川剛生, 志くれてい, , 102, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
53583 | 「雪村は雪舟に傾ける周文風なり」―岡倉天心の言説を巡って, 小川知二, 五浦論叢, , 14, 2007, イ00056, 中世文学, 一般, , |
53584 | <翻・複> 元伯宗旦文書, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53585 | <翻・複> 真巌宗見文書, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53586 | 宗旦の茶, 千宗左, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53587 | 元伯宗旦の生涯と茶の湯, 千宗員, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53588 | 宗旦の交友, 久田宗也, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53589 | 宗旦の茶室, 中村昌生, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53590 | 宗旦と道具などのこと, 林屋晴三, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53591 | 元伯宗旦の禅, 堀内宗心, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53592 | 宗旦の逸話をめぐって―その背景と意義, 生形貴重, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53593 | 真巌宗見文書について, 熊倉功夫, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53594 | 元伯宗旦関係参考文献, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53595 | 元伯宗旦年譜, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, , |
53596 | 神宮文庫所蔵『神鳳鈔』重要文化財に指定される, 音羽悟, 瑞垣, , 207, 2007, ミ00058, 中世文学, 一般, , |
53597 | 哲学的舞台芸術身体論1―ディドロ・世阿弥・ウィトゲンシュタインをめぐって, 中村康裕, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53598 | 鳥羽僧正覚猷と『鳥獣戯画』, 今村みゑ子, 芸術世界, , 13, 2007, ケ00082, 中世文学, 一般, , |
53599 | 「尊海渡海日記」に記された朝鮮語ついて, 辻星児, 文化共生学研究, , 5, 2007, フ00287, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
53600 | 洛中洛外図屏風(歴博甲本)に見る中世末期の社会, 小島道裕, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 中世文学, 一般, , |