検索結果一覧

検索結果:76959件中 5401 -5450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5401 法然上人伝法絵残欠, 楢崎宗重, 国華, 718, , 1952, コ01296, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5402 清園寺縁起絵, 島田修二郎, 国華, 718, , 1952, コ01296, 中世文学, 説話, ,
5403 藤原信実と歌仙絵(上), 近藤喜博, 国華, 750, , 1954, コ01296, 中世文学, 和歌, ,
5404 藤原信実と歌仙絵(下), 近藤喜博, 国華, 751, , 1954, コ01296, 中世文学, 和歌, ,
5405 信実に関する二三の問題, 森暢, 国華, 754, , 1955, コ01296, 中世文学, 和歌, ,
5406 本の中の世界(六)―『山家集』『伊勢物語』―, 湯川秀樹, 図書, 146, , 1961, ト00860, 中世文学, 和歌, ,
5407 藤田経世,秋山光和著『信貴山縁起絵巻』―総括的な,しかし芸術的感動の源泉を忘れた―, 田中日佐夫, 立命館文学, 148, , 1957, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5408 「西院河原地蔵和讚」成立攷, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5409 井川定慶著『法然上人絵伝の研究』, 薗田香融, 仏教史学, 10-1, , 1962, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5410 歎異抄について―人間への信頼感を中心に―, 亀井勝一郎, 文庫, 80, , 1958, フ00563, 中世文学, 仏教文学, ,
5411 鹿児島連歌史(二)(三), 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 8, , 1955, カ00330, 中世文学, 連歌, ,
5412 『遊仙窟』のアヂキナシの訓をめぐって, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 中世文学, 国語, ,
5413 建礼門院右京大夫私考 2―家集編纂時期をめぐって―, 遠田晤良, 国語国文研究, 22, , 1962, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
5414 岩波講座『日本文学史 中世 3』, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
5415 中世後期に於ける「幽玄の性格」―「冷え」の美的理念の展開(4)―, 前田妙子, 日本文芸研究, 14-1, , 1962, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
5416 抄物目録(1), 遠藤嘉基 寿岳章子, 国語国文, 22-10, , 1953, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
5417 抄物目録 2, 遠藤嘉基, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
5418 有心―心敬僧都の場合―, 九鬼清, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 中世文学, 連歌, ,
5419 さがみ文学, 斎藤清衛, 相模女子大学紀要, 2, , 1956, サ00090, 中世文学, 一般, ,
5420 日本古典をめぐって(5)―「平家物語」を中心に―, 大井広介 武田宗俊 谷宏 荒正人 佐々木基一 山室静 本多秋五 司会, 近代文学, 10-11, , 1955, キ00721, 中世文学, 軍記物語, ,
5421 愚管抄の校訂―特に傍書「承久二年也」と「世滅松ニ」について―, 塩見薫, 奈良女子大学文学会研究年報, 1, , 1958, ナ00265, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5422 文学・仏教・中世をめぐる問題, 榎克朗, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 一般, ,
5423 中世文学定位への試み, 島本昌一, 日本文学研究(法大), 1-1, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5424 中世時相の誕生, 斎藤清衛, 文学論藻, 26, , 1963, フ00390, 中世文学, 一般, ,
5425 歴史上の中世前期, 村田正志, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 中世文学, 一般, ,
5426 中世前期の文学, 佐藤謙三, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 中世文学, 一般, ,
5427 南北朝期における中世文学の完成をめぐって, 安良岡康作, 文学, 31, , 1963, フ00290, 中世文学, 一般, ,
5428 中世の思想, 松本新八郎, 岩波講座日本歴史, 7, , 1963, ウ3:36:7, 中世文学, 一般, ,
5429 室町時代の思想と芸術, 石田一良, 中世文学, 8, , 1963, チ00160, 中世文学, 一般, ,
5430 遁世思想―古文芸との関連において―, 井手恒雄, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 中世文学, 一般, ,
5431 乱世における隠者的思惟の展開, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 12-12, , 1963, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
5432 草庵作家, 簗瀬一雄, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中世文学, 一般, ,
5433 内乱期の文化, 大隅和雄, 岩波講座日本歴史, 6, , 1963, ウ3:36:6, 中世文学, 一般, ,
5434 東山文化, 林屋辰三郎, 岩波講座日本歴史, 7, , 1963, ウ3:36:7, 中世文学, 一般, ,
5435 民衆文化の台頭, 熱田公, 岩波講座日本歴史, 8, , 1963, ウ3:36:8, 中世文学, 一般, ,
5436 桃山文化, 蓮根重康, 岩波講座日本歴史, 9, , 1963, ウ3:36:9, 中世文学, 一般, ,
5437 安土桃山時代文化の特質, 熱田公, 歴史教育, 11-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5438 明代文化の日本文化に与えた影響, 酒井忠夫, 歴史教育, 11-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5439 女人と芸術, 市村宏, 宝生, 12-9, , 1963, ホ00050, 中世文学, 一般, ,
5440 中世に於ける女性の生活, 原田伴彦, 観世, 30-7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5441 中世日本の東と西, 上横手雅敬, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 中世文学, 一般, ,
5442 南北朝時代の熊野, 大西源一, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5443 鎌倉初期における武家の芸能, 橋本初子, 金沢文庫研究, 8, , 1963, カ00518, 中世文学, 一般, ,
5444 数奇者の手記―本住坊・長闇堂・遠州・その五―, 林左馬衛, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 中世文学, 一般, ,
5445 茶道における芸道観の系譜―定家の「詠歌の大概」を中心として―, 神原邦雄, 文化史研究, 15, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5446 初期茶道史に見られる「数寄」の変遷, 青山俊董, 駒沢国文, 2, , 1963, コ01440, 中世文学, 一般, ,
5447 昭和三十七年度 国語国文学界の展望・中世文学, 井上宗雄, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 中世文学, 一般, ,
5448 学界展望・中世, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 中世文学, 一般, ,
5449 学界展望・中世, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 28-6, , 1963, コ00950, 中世文学, 一般, ,
5450 学界展望・中世, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 中世文学, 一般, ,