検索結果一覧

検索結果:9559件中 5401 -5450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5401 能«真名井原»制作の動機と背景―『丹後細川能番組』に見られる上演記録をめぐって, 小林健二, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5402 舞曲「清重」についての考察, 藤井奈都子, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5403 <花筐>達成論の更新, 西村聡, 金沢大学文学部論集, , 23, 2003, カ00506, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5404 琵琶法師と弦琴師(サンフォニネイロ), 五野井隆史, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5405 狂言小舞の性格, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2003, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5406 「座頭狂言」の笑いと仏教, 金蘭珠, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5407 中世における妙音天―楽と信仰の面から, 土屋紀慶, 芸文研究, , 85, 2003, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5408 狂言に現れる場所と移動―その3 異次元の場所・演劇的効果, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 27, 2003, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5409 能«守屋»の戯曲構造に関する試論, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5410 能「正儀世守」周辺―謡曲節付索引作成に向けて, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5411 作品研究<豊干>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5412 観世弥次郎長俊の作詞法と後世の評価, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5413 金剛流伝書『うたひの聞書』(影印と翻刻・解題), 佐藤裕子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5414 古典との出会い―世阿弥『風姿花伝』をめぐって, 粟津則雄, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5415 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 三, 野崎典子 小谷成子, 愛知県立大学文学部論集, , 51, 2003, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5416 狂言«八尾»の筋立ての源流, 小林健二, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5417 中世最末期の能役者と能芸観―金春七郎氏勝を中心に, 伊藤潤, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5418 <対談> 分節化の方法―世阿弥と身体, 松岡心平 多木浩二, 『世阿弥を語れば』, , , 2003, メ7:177, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5419 資料紹介 大蔵虎明筆『式三番』, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5420 資料紹介 『大蔵虎清狂言伝書』『大蔵虎明伝授目録』, 小田幸子, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5421 大蔵虎明の狂言用語意識―本文注記の分析から, 小林賢次, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5422 謡曲『楊貴妃』の成立とその背景, 三多田文恵, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5423 狂言台本における二重否定の当為表現―大蔵流虎明本・版本狂言記を中心に, 松尾弘徳, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5424 廃曲<粉川寺>考―結末部の異文をめぐって, 都築則幸, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5425 世阿弥における物狂能の展開―「放下」「遊狂」「物狂」の語義の検討から, 沢野加奈, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5426 『花伝』第六花修の本文変更―義持新時代における世阿弥の転向, 重田みち, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5427 『御即位御能番組』―幕末の即位能, 権藤芳一, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5428 戦国期の南都神楽―その費用と運営, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5429 «老松»の主題と成立の背景―応永二十七年秋冬の義持の大患をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5430 『花伝』物学条々の「舞がかり」―増補との関連とそれが意味するもの, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5431 観世大夫元章と«関寺小町»―元章手沢本『習十番』の書入をめぐって, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5432 小書「乏佐走」考―«誓願寺»«当麻»の後シテの装束をめぐって, 長田あかね, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5433 明和改正謡本と現代の能(一)―濁音から清濁への改訂をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5434 『花咲伝』を読む―近世狂言への視座, 川上孝也, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5435 大蔵虎明による間語り改訂―『伊勢物語』関連曲«融»«雲林院»をめぐって, 長田あかね, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5436 謡曲«高安»の背景とその行方―伊勢物語注釈との関わりを中心に, 橋場夕佳, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5437 <小鍛治>の周辺, 石井倫子, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5438 世阿弥の樹木思想, 石黒吉次郎, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5439 ソウル大学蔵謡本の基礎的研究(三), 徐禎完, 名古屋芸能文化, , 13, 2003, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5440 〔翻刻〕名古屋狂言共同社所蔵山脇和泉家伝来九冊組間狂言本(一), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 13, 2003, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5441 <講演> 能楽学会の発足に寄せて―能楽研究と文学史研究, 伊藤正義, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5442 <講演> 『花伝』の書名と篇名をめぐって, 表章, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5443 物狂能遡源, 大谷節子, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5444 世阿弥は佐渡から帰還できたか―『金島書』の成立事情の検討からみた帰還の蓋然性, 天野文雄, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5445 観世信光の切合能, 伊海孝充, 法政大学大学院紀要, , 51, 2003, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5446 «浮舟»をめぐるいくつかの問題, 山中玲子, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5447 大蔵長大夫家考, 橋本朝生, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5448 中津藩の神事能―『中津藩能番組』をめぐって, 小林健二, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5449 「大鼓金春流」考(下の二)―金春三郎右衛門家の歴代、他, 表章, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5450 能界展望(平成十三年), 表きよし, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,