検索結果一覧

検索結果:75993件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 「父母に」と「ちゝわくに」, 西下経一, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
502 為家の明疑抄に就いて, 三条西公正, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
503 連歌新式歴史考, 伊地知哲夫, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
504 松浦宮物語につきての考察, 小木喬, 国語と国文学, 12-11, , 1935, コ00820, 中世文学, 小説, ,
505 長明発心集私見(上), 橘純孝, 国語と国文学, 12-11, , 1935, コ00820, 中世文学, 説話, ,
506 金春禅竹の芸道観―六輪一露を中心として―, 阪口玄章, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507 長明発心集私見(下), 橘純孝, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 中世文学, 説話, ,
508 秋篠月清集成立年代攷, 松田武夫, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
509 『六百番歌合顕昭陳状』, 西下経一, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
510 奈良絵本文正草子に就いて―特に之を中心に考察した室町時代の語法―, 黒田亮, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
511 隠岐本新古今集の形態とその価値, 松田武夫, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
512 連歌初学抄と連歌新式、追加、今案の原形, 星加宗一, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
513 増鏡作者異説, 荒木良雄, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
514 新たに発見された西行の和歌, 平井卓郎, 文学, 3-2, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
515 「海人の苅藻」の特質, 森岡常夫, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 小説, ,
516 連歌に於ける新資料に就いて, 福井久蔵, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
517 御伽草子としての一資料, 宮崎晴美, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 小説, ,
518 野上豊一郎氏の「能の再成」, 能勢朝次, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
519 統計的に見た徒然草の全貌, 黒田亮, 文学, 3-6, , 1935, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
520 『註解謡曲全集』野上豊一郎著, 西尾実, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521 『謡曲選集』野上豊一郎編, 西尾実, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
522 西行と自然, 西下経一, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
523 幽玄より有心への展開―心に対する詞を中心とする一考察―, 釘本久春, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
524 古浄瑠璃『天狗の内裏』, 近藤忠義, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
525 中世文芸の完成―詩的性の登極について―, 斎藤清衛, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中世文学, 一般, ,
526 『室町時代短篇集』笹野堅編, 西尾実, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中世文学, 小説, ,
527 『近古時代説話文学論』野村八良著, 板橋倫行, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中世文学, 説話, ,
528 『愚管抄』著者の時代と心境, 中島悦次, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
529 『愚管抄』とその世界観, 遠藤元男, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
530 愚管抄の歴史観, 中村光, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
531 愚管抄の宗教的立場, 圭室諦成, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
532 慈円の政治論, 高田米吉, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
533 愚管抄の成立及び背景, 藤田克明, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
534 愚管抄解題, , 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
535 愚管抄抄訳, , 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
536 愚管抄の著者慈鎮和尚評伝, 左門三郎, 古典研究, 1-2, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
537 吾妻鏡の解題―性質と史的価値―, 竜粛, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
538 吾妻鏡の伝本に就いて, 和田英松, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
539 始て吾妻鏡を読む者の為に, 堀田璋左右, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
540 吾妻鏡の歴史性, 秋山謙蔵, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
541 吾妻鏡を中心として観たる『鎌倉殿御家人』に就て, 橋本実, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
542 吾妻鏡は一大戯曲―梶原景時誅戮の前後―, 魚澄惣五郎, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
543 吾妻鏡と伊豆, 皆川剛六, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
544 吾妻鏡研究の歴史, 木谷祥隆, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, ,
545 新古今集歌風と註釈の問題, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 18, , 1936, フ00310, 中世文学, 和歌, ,
546 莵玖波集異本考, 福井久蔵, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
547 初心求詠集の成立について, 金子金治郎, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
548 宗祇連歌著作解題, 伊地知哲夫, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
549 袋中上人筆の俳諧連歌抄, 太田武夫, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
550 「初学抄」「僻連秘抄」及び「筑波問答と応安新式との関係」に就いて―再び伊地知氏に応ふ―, 土橋寛, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, ,