検索結果一覧

検索結果:1083件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 翻字覚え書き(六)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
502 ハビアンの仏教・儒教・神道批判の吟味, 村上一三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
503 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その五, 遠藤潤一, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
504 天草版『伊曾保物語』における「〜バ」の用法, 康〓〓, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
505 キリシタンと仏教, 宮崎賢太郎, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
506 『イソップ伝』研究―「天草本」編者の翻訳姿勢について, 村上勝也, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 33, 1998, ヒ00311, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
507 日本中世宗教音楽試論―キリスト教音楽の受容, 下崎結, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
508 『天草版伊曾保物語』の敬語表現について―「るゝ(らるゝ)」について, 木和谷美和, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
509 キリシタン文献の仮名文字の用法―«は»・«わ»の場合, 鄭〓赫, 国語学研究と資料, , 22, 1998, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
510 Bibliotheca Japonica 1 イエズス会士の日本通信諸本の成立, 八木正自, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
511 Bibliotheca Japonica 2 天正遣欧使節記の諸本, 八木正自, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
512 Bibliotheca Japonica 4 伊達政宗遣使録の諸本―支倉常長のローマ行, 八木正自, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
513 翻訳書としてのキリシタン文献, 鈴木広光, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
514 中世末期の音象徴語の語基―『日葡辞書』を中心として, 平弥悠紀, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
515 イエズス会士の科学活動, 李慎 暢素梅, 科学技術(日中文化交流史叢書), , 8, 1998, ウ9:47:8, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
516 キリシタン資料の問題点―『ぎやどぺかどる』写本の「砂」をめぐる語詞から, 小島幸枝, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
517 写本『葡日辞書』における「y」の使用, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
518 キリシタン版国字本における本語の開合表記, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 3, 1999, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
519 キリシタン資料の拗音および連母音を表す−iaについて, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 2, 1999, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
520 天草版平家物語とその周辺, 福島邦道, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
521 日本語による「歌おらしょ」, 下崎結, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
522 キリシタンと王法・仏法, 米井力也, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
523 キリシタン文献の「ものなり」「ことなり」表現について, 白井純, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
524 外国資料における敬語接頭辞「御」を冠する語の構成について―キリシタン資料を中心に, 秋山英治, 愛文, , 34, 1999, ア00154, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
525 『こんてむつすむん地』考―きりしたん文学と中世無常観, 井戸桂子, 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
526 天草版平家物語Guiuoの章段, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
527 キリシタン宣教師の見た日本女性達―フロイス『日本史』の報告より, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
528 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引3(サ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
529 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引4(タ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
530 翻字覚え書き(七)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
531 キリシタン宣教師の見た日本女性達―フロイス『日本史』の報告より(続), 宮地哉恵子, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
532 キリシタン文献の平仮名の用字法―国字本『どちりなきりしたん』を中心に, 鄭〓赫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
533 不干ハビアンと「天草版平家物語」―「コソ」の行方, 安達隆一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
534 天の甘味・甘露・値遇・ひとしく―『こんてむつすむん地』の用語より, 小林千草, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
535 キリシタン文献に見られる「ほど」「ほどに」について, 相馬明日香, 甲南大学紀要, , 115, 2000, コ00200, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
536 対訳辞書索引の翻字について―『自筆西日辞書』の索引などをめぐって, 斎藤博, 東京成徳大学研究紀要, , 7, 2000, ト00279, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
537 キリシタン資料における原因・理由を表す接続形式―ホドニ・ニヨッテ・トコロデを中心に, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
538 聖人に向ける視線―『サントスの御作業』バレト本をめぐる一考察, 森和泉, 成蹊論叢, , 38, 2000, セ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
539 特集・方言の一世紀 天草版平家物語と九州方言, 溝口博幸, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
540 ドミニコ会士コリャード編『懺悔録』に記録された日本人信徒の肉声―特に第六誡に反する罪の懺悔をめぐって, 日埜博司, 流通経済大学論集, 35−1, 128, 2000, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
541 『エソポのハブラス』の語句について―その禅語的性格を中心に, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
542 キリシタン文学の母胎としてのルイス・デ・グラナダ, 折井善果, 国際文化研究紀要, , 6, 2000, コ00899, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
543 キリシタンの日本語研究と翻訳の試み, 米井力也, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
544 バレト写本の「四つがな」表記から, 川口敦子, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
545 きりしたん書にみる儀礼の教え, 東馬場郁生, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
546 天理図書館蔵「スピリツアル修業鈔」写本, 石塚晴通 豊島正之, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
547 翻字覚え書き(八)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 25, 2000, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
548 天草版『平家物語』における活用語の命令形語尾「よ」「い」について, 近藤政美 池村奈代美, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
549 『天草版平家物語』の「まじい」と「まい」―原文との対照から見た打消推量の助動詞統合の歩み, 山口尭二, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
550 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引5(ナ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,