検索結果一覧

検索結果:1018件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 親鸞における現実との接点, 池田房雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
502 真宗安心の現代的解明―親鸞の一念について―, 藤田恭爾, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
503 親鸞における横超と金剛心―他力信心の性格―, 山崎竜明, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
504 親鸞と道元における「時」の問題, 岩本泰波, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
505 親鸞における念仏の意味, 信楽峻麿, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
506 親鸞聖人の仏身観(3), 藤谷大円, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
507 親鸞の「三願転入」考, 岡亮二, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
508 親鸞聖人の菩提心釈, 佐々木徹真, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
509 親鸞における悪, 市川良哉, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
510 歎異抄, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
511 親鸞の思想形成における語録の位置―『嘆異抄』第七を中心に―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
512 体験に基づく歎異抄の研究(三)―宿業について―, 木下みや子, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
513 歎異抄における批判的精神の展開, 幡谷明, 大谷学報, 52-1, , 1972, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
514 歎異抄における異義に対する態度(二), 扇田幹夫, 神戸女学院大学論集, 53, , 1972, コ00320, 中世文学, 仏教文学, ,
515 親鸞の太子和讃についての一考察―七十五首和讃に現われた理想国家への指向―, 河田光夫, 国文神戸, 2, , 1972, コ01085, 中世文学, 仏教文学, ,
516 『教行信証』における真仏, 石原斌夫, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
517 道元禅の思惟と表現, 菊地良一, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
518 道元における聖と俗(一), 西山広宣, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
519 道元の誕生地考, 大久保道舟 守屋茂, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
520 道元禅師の出家について, 柴田道賢, 駒沢大学文学部研究紀要, 30, , 1972, コ01480, 中世文学, 仏教文学, ,
521 『正法眼蔵』成立の諸問題(三)―新出資料・真字正法眼蔵(三百則)について―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
522 正法眼蔵編成上の問題, 高橋賢陳, 金沢文庫研究, 193, , 1972, カ00518, 中世文学, 仏教文学, ,
523 『正法眼蔵』と『徒然草』(中)―心位性の異同について―, 山下宏, 芸文攷, 5, , 1972, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
524 文学としての正法眼蔵(その二)―「有時」「海印三昧」の巻を中心として―, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 7, , 1972, ト00790, 中世文学, 仏教文学, ,
525 正法眼蔵梅花の巻の解釈について, 嶺光雄, 南山短期大学紀要, 1, , 1972, ナ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
526 再び『正法眼蔵』の読み方について, 東隆真, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
527 正法眼蔵異本の探求と其目標, 永久岳水, 禅研究所紀要, 2, , 1972, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
528 『正法眼蔵抄』の成立について―基礎的な内部考察を中心に―, 菊地良一, 群馬女子短大紀要, 1, , 1972, ク00150, 中世文学, 仏教文学, ,
529 中世における日蓮教学の展開, 茂田井教享, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
530 日蓮聖人画像の一考察―とくに「波木井の御影」について―, 坂輪宣敬, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
531 日蓮の日本天台史観, 浅井円道, 印度学仏教学研究, 20-2, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
532 日蓮聖人における受持論の一考察, 庵谷行享, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
533 一言芳談序説, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 13, , 1972, ア00120, 中世文学, 仏教文学, ,
534 一言芳談における出家のあり方, 丸山博正, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
535 浄土宗初期の六時礼讃―『徒然草』第二二七段の理解の前提として―, 榊泰純, 仏教文化研究, 18, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
536 一遍の回心について, 石岡信一, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
537 「真宗聖教和語説」成立の意義, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 22, , 1972, フ00060, 中世文学, 仏教文学, ,
538 雪村友梅にみる“南北朝”―時代区分試論のメモとして―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
539 一休宗純における晦迹の精神, 山折哲雄, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
540 一休宗純における「風流」の構造, 岡松和夫, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 中世文学, 仏教文学, ,
541 一休宗純における詩と狂気, 岡松和夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
542 仏界入り易く魔界入り難し―一休宗純研究ノート―, 岡松和夫, 古典と現代, 37, , 1972, コ01350, 中世文学, 仏教文学, ,
543 五山文学に於ける金剛幢風―古林清茂・竺僊梵僊・別源円旨について―, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 47, , 1972, コ00930, 中世文学, 仏教文学, ,
544 五山文学の源流―大体・無学を中心として―, 蔭木英雄, 国語国文, 41-7, , 1972, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
545 西笑承兌―『学問所記』を中心に―, 下房俊一, 国語国文, 41-11, , 1972, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
546 新出資料による禅僧の「遺偈」の研究(上)―「禅林雅頌集」所収―, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 2, , 1972, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
547 冠註文筆眼心抄補正, 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 中世文学, 仏教文学, ,
548 東海〓華集断想, 蔭木英雄, 漢文教室, 103, , 1972, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
549 歎異抄の文学性について, 村岡純子, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 中世文学, 仏教文学, ,
550 『歎異抄』の「大切ノ証文」について, 栗原行信, 大谷学報, 53-1, , 1973, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,