検索結果一覧

検索結果:2560件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 松岡文庫蔵永正十一年写「碧巌録抄」の条件句『ンニハ』と『ウニワ』, 秋山洋一, 紀要(山梨県女子短大), 13, , 1980, ヤ00190, 中世文学, 国語, ,
502 諏訪縁起(霧島地方伝来本)における「方言(俗語)混在説」について, 高橋宏幸, 釧路論集, 12, , 1980, ク00030, 中世文学, 国語, ,
503 三帖和讃における訓注―その国語学よりの検討―, 中川浩文, 竜谷大学論集, 417, , 1980, リ00210, 中世文学, 国語, ,
504 教行信証における「ヒト」と「モノ」―「者」の訓をとおして―, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 国語, ,
505 『字鏡集』白河本の和訓に加えられた「正」注記の意義について, 峰岸明, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中世文学, 国語, ,
506 阪本龍門文庫蔵清原宣賢筆「長恨歌并琵琶行」の訓点(承前), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 27, , 1980, ス00050, 中世文学, 国語, ,
507 京都大学図書館蔵「長恨歌并琵琶行」の訓点, 宇都宮睦男, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 国語, ,
508 呉音声調史上の一齣―色葉字類抄の声点―, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 28, , 1980, キ00140, 中世文学, 国語, ,
509 「温故知新書」の言語について, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 16, 1980, シ00740, 中世文学, 国語, ,
510 「続色葉拾要抄」「伊呂波拾要抄」, 関場武, 芸文研究, 39, , 1980, ケ00130, 中世文学, 国語, ,
511 日本一鑑と各種節用集の関係について, 川口明美, 論輯(駒沢大・大学院), 8, , 1980, コ01460, 中世文学, 国語, ,
512 <鼎談>ことばの焦点・10『邦訳日葡辞書』と中世語, 土井忠生 森田武 松井利彦, 言語生活, 346, , 1980, ケ00240, 中世文学, 国語, ,
513 『日葡辞書』『日本大文典』に見える引用態度, 永田信也, 国語国文研究, 64, , 1980, コ00730, 中世文学, 国語, ,
514 鎌倉時代の片仮名交り注釈書, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 国語, ,
515 高山寺蔵定真本とその国語資料としての価値, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中世文学, 国語, ,
516 一韓智〓の抄のことば, 高見三郎, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 中世文学, 国語, ,
517 国語資料として見た足利学校関係の仮名抄(上), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 12, , 1980, エ00060, 中世文学, 国語, ,
518 書入れ仮名抄一斑・追補, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 11, 1980, エ00040, 中世文学, 国語, ,
519 陽明文庫蔵『諸雑聞書』, 木村晟, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 国語, ,
520 六地蔵寺蔵「倭漢朗詠集私注」について―国語史料としての―, 西崎亨, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中世文学, 国語, ,
521 端的・トコロデ・サカイ 国語資料としての駿河御譲本江湖風月集抄(1)―, 西田絢子, 紀要(東京成徳短大), 13, , 1980, ト00280, 中世文学, 国語, ,
522 大英図書館蔵 釈摩詞衍論通玄鈔四帖和訓摘要, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中世文学, 国語, ,
523 松平文庫蔵『和訓押韻』―翻字本文篇―, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 38, , 1980, コ01480, 中世文学, 国語, ,
524 法華文句難字(影印), 鈴木博, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 中世文学, 国語, ,
525 東国語資料『疎山大師根脚語訣』について, 林謙太郎, 野州国文学, 26, , 1980, ヤ00010, 中世文学, 国語, ,
526 書状文字抄―索引篇―, 三保忠夫, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中世文学, 国語, ,
527 正法眼蔵随聞記総索引(二)―い―, 近藤洋子 田島毓堂, 東海学園国語国文, 17, , 1980, ト00040, 中世文学, 国語, ,
528 真福寺蔵新楽府注総索引(二)―付属語索引篇, 来田隆 福岡教育大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 国語, ,
529 カール・ギュツラフ訳聖書「約翰福音之伝」索引 その2―形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・接続詞―, 岩崎ゼミ, 緑聖文芸, 11, , 1980, リ00235, 中世文学, 国語, ,
530 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(五), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, 国語, ,
531 抄物にみえる擬声語・擬態語−長恨歌・琵琶行抄の諸本を中心に−, 園田百合子, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, ,
532 『伝法偈下語』をめぐって, 金田弘, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, ,
533 抄物の動詞について−漢語サ変動詞を中心として−, 坂詰力治, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, ,
534 「雪恥」「付驥尾」「井蛙」小考, 中山緑朗, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, ,
535 室町期禅林における声点―百衲襖を中心として―, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 9-4, , 1981, ヤ00080, 中世文学, 国語, ,
536 御成敗式目古点の考察―鶴岡本について(一)―, 三保忠夫, 文経論叢(人文学科篇1), 16-1, , 1981, フ00502, 中世文学, 国語, ,
537 四つ仮名の混同とサ行,ザ行子音の基底形, 金井由允, 音声研究, 166, , 1981, オ00670, 中世文学, 国語, ,
538 中世日本語のサ行子音―ロドリゲスの記述をめぐって―, 丸山徹, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 中世文学, 国語, ,
539 湯山連句鈔の擬声語,擬態語, 武藤昭広, 語学と文学, 11, , 1981, コ00440, 中世文学, 国語, ,
540 京大本『古今秘注抄』における定家仮名遣, 坂本清恵, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中世文学, 国語, ,
541 「新撰仮名文字遣」と表記の実態, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 2-3, , 1981, オ00508, 中世文学, 国語, ,
542 中世における象徴詞の一考察―“くる〜”系,“くるり〜”系の語彙をめぐって―, 前田富祺, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 国語, ,
543 「雑談」「清談」小考―『実隆公記』を中心として―, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 中世文学, 国語, ,
544 抄物の接続詞―その有する性格―, 小林千草, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 中世文学, 国語, ,
545 接尾辞ラシイの成立, 村上昭子, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 中世文学, 国語, ,
546 ずは,なくは考(四)―鎌倉時代資料の考察(一), 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中世文学, 国語, ,
547 辞書の復権, 安田章, 国語国文, 50-6, , 1981, コ00680, 中世文学, 国語, ,
548 日本一鑑と各種節用集の関係について(二), 川口明美, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中世文学, 国語, ,
549 色葉字類抄「器量 美人分」考, 浅野敏彦, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 国語, ,
550 『色葉字類抄』補訂試稿―文選出典訓を中心に―, 中村宗彦, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 中世文学, 国語, ,