検索結果一覧
検索結果:3309件中
501
-550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501 | 稲田利徳著『正徹の研究・中世歌人研究』, 島津忠夫, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
502 | 稲田利徳著『正徹の研究・中世歌人研究』, 井上宗雄, 国文学攷, 79, , 1978, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
503 | 稲田利徳著『正徹の研究・中世歌人研究』, 田中新一, 国語と国文学, 55-12, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
504 | 荒木尚著『今川了俊の研究』, 川添昭二, 国語国文学研究, 13, , 1978, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, , |
505 | 荒木尚著『今川了俊の研究』, 田中裕, 国文学研究, 64, , 1978, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
506 | 重松裕巳編『老耳』・『那智篭』(古典文庫), 岩下紀之, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
507 | 飯田正一編『守武千句注』・『貞徳紅梅千句』, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
508 | 市古貞次編『平家物語研究事典』, 桐原徳重, 国語と国文学, 55-12, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
509 | 村上学・徳江元正・福田晃著『彰考館蔵曾我物語』上・中・下, 渡辺るみ枝, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
510 | 藤本徳明著『中世仏教説話論』, 浅見和彦, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
511 | 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』, 天野文雄, 国学院雑誌, 79-3, , 1978, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
512 | 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』について, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
513 | 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』, 松本隆信, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
514 | 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』, 徳江元正, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
515 | 宮内三二郎著『とはずがたり・徒然草・増鏡新見』, 木藤才蔵, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
516 | 木藤才蔵校注『徒然草』(新潮日本古典集成), 久保田淳, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
517 | 桑原博史著『徒然草の鑑賞と批評』, 小林保治, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
518 | 田口和夫『狂言論考 説話からの形成とその展開』, 橋本朝生, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
519 | 峰谷清人著『狂言台本の国語学的研究』, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
520 | 田島毓堂著『正法眼蔵の国語学的研究』, 水野弥穂子, 国語と国文学, 55-2, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
521 | 田島毓堂著『正法眼蔵の国語学的研究 資料編』, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
522 | 柳田征司著『詩学大成抄の国語学的研究』, 坂梨隆三, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
523 | 糸賀きみ江著『中世の抒情』, 松野陽一, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
524 | 糸賀きみ江著『中世の抒情』, 佐藤恒雄, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
525 | 糸賀きみ江著『中世の抒情』, 松村雄二, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
526 | 糸賀きみ江著『中世の抒情』, 山木幸一, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
527 | 武田元治著『中世歌論をめぐる研究』, , 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
528 | 武田元治著『中世歌論をめぐる研究』, 福田秀一, 国語と国文学, 56-5, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
529 | 久保田淳著『西行 長明 兼好 草庵文学の系譜』, 稲田利徳, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
530 | 岩崎礼太郎著『新古今歌風とその周辺』, 岩佐美代子, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
531 | 草部了円著『世尊寺伊行女 右京大夫集』, 糸賀きみ江, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
532 | 目崎徳衛著『西行の思想史的研究』と久保田淳著『西行 長明 兼好 草庵文学の系譜』について, 松村雄二, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
533 | 山木幸一著『西行の世界』, 上条彰次, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
534 | 西行への新照明―目崎徳衛『西行の思想史的研究』をめぐって, 玉城徹, 短歌, 26-8, , 1979, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, , |
535 | 赤羽淑『定家の歌一首』, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
536 | 奥田勲著『明恵 遍歴と夢』を読む, 山田昭全, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
537 | 瓜生安代編『千句連歌集 一』, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
538 | 赤羽学編『新撰菟玖波集』(ノートルダム清心女子大学古典叢書第二期), 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
539 | 赤羽学・三村晃功編『宝治百首』(岡山大学国文学資料叢書二), 稲田利徳, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
540 | 永積安明著『軍記物語の世界』を読んで, 松林靖明, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
541 | 西田直敏著『平家物語の文体論的研究』, 林巨樹, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
542 | 西田直敏著『平家物語の文体論的研究』, 桜井光昭, 国語学, 118, , 1979, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
543 | 角田文衛著『平家後抄』, 尾崎勇, 古代文化, 31-6, , 1979, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
544 | 水川喜夫著『源通親日記全釈』, 久保田淳, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
545 | 三木紀人著『徒然草(一)全訳注』, 稲田利徳, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
546 | 関山和夫著『説教の歴史』, 服部幸雄, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 中世文学, 書評・紹介, , |
547 | 小堀桂一郎著『イソップ寓話 その伝承と変容』, 北垣篤, 比較文学, 22, , 1979, ヒ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
548 | 北川忠彦著『観阿弥の芸流』, 田口和夫, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
549 | 北川忠彦著『観阿弥の芸流』, 八嶋正治, 国学院雑誌, 80-10, , 1979, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
550 | 北川忠彦著『観阿弥の芸流』(三弥井選書 4), 天野文雄, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |