検索結果一覧

検索結果:912件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 嘘の歌謡−『閑吟集』の一特性について−, 菅野扶美, 芸文研究, 45, , 1983, ケ00130, 中世文学, 歌謡, ,
502 『閑吟集』の「花」の歌, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 7, , 1983, ト01004, 中世文学, 歌謡, ,
503 『宗安小歌集』総索引, 菅野扶美, 三田国文, 1, , 1983, ミ00072, 中世文学, 歌謡, ,
504 「隆達節歌謡」未紹介資料三種, 小野恭靖, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
505 『田植草紙』91番歌の背景について−畠山六郎重保のこと−, 十束順子, 緑岡詞林, 7, , 1983, リ00240, 中世文学, 歌謡, ,
506 (研究文献目録)田植草紙研究文献総目録(続), 磯沼重治, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
507 源氏物語と歌謡―宴曲「源氏恋」について, 石田百合子, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 中世文学, 歌謡, ,
508 <講演>おもしろの花の都や, 岡見正雄, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
509 <講演>開口「おもしろの花の都や」, 徳江元正, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中世文学, 歌謡, ,
510 室町小歌の底流, 井出幸男, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 歌謡, ,
511 閑吟歌謡の配列の流れ(承前), 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 中世文学, 歌謡, ,
512 “末の松山”にみる宗安小歌の発想転換, 小川寿子, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
513 宴曲における『伊勢物語』の享受に関する研究, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集(人文・自然), 153, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
514 早歌の展開と真曲抄, 外村南都子, 国語と国文学, 62-2, , 1985, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
515 早歌「十六」について―宴曲抄における徳物の成立―, 外村南都子, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
516 木幡山路に行き暮れて―閑吟集における今様半折歌謡の考察―, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 中世文学, 歌謡, ,
517 中世近世歌謡における象徴詞の特徴, 中島千佳子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 中世文学, 歌謡, ,
518 宴曲に描かれた五節について, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 26, , 1986, ワ00152, 中世文学, 歌謡, ,
519 早歌「金谷思」の作詞をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
520 後崇光院御筆九十首抄模本の出現, 村田正志, 国士舘大学文学部人文学会紀要, 18, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
521 「会者定離」考−『宗安小歌集』55番歌の背景, 清水真澄, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 中世文学, 歌謡, ,
522 仏会歌謡小考, 関口静雄, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 歌謡, ,
523 中世歌謡にみる愛, 外村南都子, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 中世文学, 歌謡, ,
524 中世小歌と書物, 小野恭靖, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 中世文学, 歌謡, ,
525 『音楽講式』について, 菅野扶美, 国語と国文学, 64-8, , 1987, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
526 <複>撰要目録, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 歌謡, ,
527 早歌「隠徳」の成立をめぐって−明空の歩みと究百集, 外村南都子, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
528 宴曲「管絃曲」「琵琶曲」典拠考, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 27, , 1987, ワ00152, 中世文学, 歌謡, ,
529 宴曲における『伊勢物語』の享受に関する研究 (補遺), 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 165, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
530 <翻>古筆切和讃資料三種, 小野恭靖, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 中世文学, 歌謡, ,
531 親鸞聖人の「太子和讃」の背景, 武田賢寿, 同朋大学論叢, 59, , 1988, ト00470, 中世文学, 歌謡, ,
532 早歌「霜」における自然, 外村南都子, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
533 宴曲の異説両曲について, 乾克己, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 中世文学, 歌謡, ,
534 <翻>五節間郢曲資料小考, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
535 中世小歌の展開−抒情の変遷から, 小野恭靖, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
536 <鳴子>歌伝承考, 馬場光子, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中世文学, 歌謡, ,
537 「窓」の歌謡−『宗安小歌集』一二七番をめぐって, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
538 「隆達節歌謡」と誹諧連歌, 小野恭靖, 俳文学研究, 10, , 1988, ハ00049, 中世文学, 歌謡, ,
539 隆達小歌集諸本の一分類−「君が代配列」と「袖の上配列」を軸として, 市原直美, 広島女子大国文, 5, , 1988, ヒ00272, 中世文学, 歌謡, ,
540 神と仏の文学―宴曲と構式序説, 乾克己, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中世文学, 歌謡, ,
541 宴曲「琴曲」「声楽興」の典拠と表現, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 29, , 1989, ワ00152, 中世文学, 歌謡, ,
542 研究手帳醍醐寺の声明資料, 新井弘順, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 歌謡, ,
543 和歌と歌謡―中世小歌の世界, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 11, , 1989, ト01004, 中世文学, 歌謡, ,
544 熊野参詣の歌謡―結界と道行, 永池健二, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
545 顕本寺をめぐる人々と歌謡, 小野恭靖, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 中世文学, 歌謡, ,
546 「狂言遊宴の戯れ賛仏乗の因」考―早歌の根底にあるもの, 外村南都子, 国文白百合, , 20, 1989, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
547 <複>資料内閣文庫蔵『郢曲譜』, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
548 早歌における初心の人と達者―新資料「二曲本」の紹介, 外村久江, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
549 <複>資料影印仏名法則, 花野憲道, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 歌謡, ,
550 小歌の異伝と『閑吟集』―地名を持つ小歌を中心にして, 小野恭靖, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,