検索結果一覧

検索結果:3857件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 『夢の通ひ路物語』成立考, 塩田公子, 名古屋大学国語国文学, 56, , 1985, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
502 『夢のかよひぢ』考―『風葉集』所収歌二首をめぐって, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 14, 1985, キ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
503 『恋路ゆかしき大将』注解―巻二(2)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 27, , 1985, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
504 『恋路ゆかしき大将』注解―巻二(3)―, 宮田光, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
505 『兵部卿物語』の成立時期をめぐって・補正―宮田和一郎氏の『兵部卿物語』校注―, 辛島正雄, 文献探求, 15, , 1985, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
506 『八重葎』物語覚書―中世物語における『狭衣物語』受容の問題と『八重葎』の位置―, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, 82, , 1985, フ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
507 無名草子の女性論―古本説話集との問題から―, 薗部幹生, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 物語・小説, ,
508 «資料メモ»尚房奥書系『風葉和歌集』諸本―宮島野坂宮司家蔵本の紹介をかねて―, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 5, , 1985, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
509 風葉和歌集の構造―羇旅部について―, 米田明美, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
510 <インタビュー>御伽草子研究と私, 市古貞次 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
511 テクニカル・タームをめぐって―「御伽草子」「中世小説」「室町時代物語」―, 藤掛和美, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
512 御伽草子の時代―町衆の存在―, 宗政五十緒, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
513 御伽草子の構造―分類論への試みをめぐる問題―, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
514 御伽草子の絵と詞章, 美濃部重克, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
515 御伽草子絵巻の絵詞, 佐野裕子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 38, , 1985, オ00570, 中世文学, 物語・小説, ,
516 奈良絵本から絵入り版本へ―御伽草子本の出版をめぐって―, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
517 <御伽文庫>刊行前後―寛文・延宝期頃のお伽草子―, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
518 御伽草子本の成立と寛文期, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 57, , 1985, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
519 御伽草子に見る女性像―王朝文学からの受容と変容―, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
520 御伽草子の御伽草子享受, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
521 御伽草子と歌謡, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
522 御伽草子の射程, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
523 御伽草子と近代文学作家―明治の浦島たち―, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
524 御伽草子の文体・語法, 今西実, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
525 中世語彙の体系―御伽草子における衣生活語彙を中心に―, 前田富祺, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 中世文学, 物語・小説, ,
526 『御伽草子』の美的表現―うつくし・いつくしをめぐって―, 坂詰力治, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 中世文学, 物語・小説, ,
527 <翻刻>国立国会図書館蔵『七夕の由来』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 21-1, , 1985, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
528 <翻刻>大州市立図書館蔵『あめ若さうし』の翻刻及び解題, 勝俣隆, 新居浜工業高等専門学校紀要, 21-2, , 1985, ニ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
529 中世小説「あめわかみこ」における挿絵と本文の齟齬について―姫君の琴の演奏と天稚御子の降臨―, 勝俣隆, 愛文, 21, , 1985, ア00154, 中世文学, 物語・小説, ,
530 「鴉鷺合戦物語」表現考―遊子伯陽説話の系譜と流布―, 沢井耐三, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
531 「足引宮」転生―「厳島本地」における主人公の復活・吉祥天から弁財天へ―, 田中真子, 国文学攷, 105, , 1985, コ00990, 中世文学, 物語・小説, ,
532 <複製・翻刻>資料紹介―「厳島縁起」(一)―, 高橋修三, 宮島の歴史と民俗, 3, , 1985, ミ00234, 中世文学, 物語・小説, ,
533 <翻刻>中世の『おちくぼ』―チェスター・ビーティ図書館蔵『四季さうし』をめぐって(研究と翻刻)―, 麻原美子, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
534 『落窪の草子』の成立, 石川透, 芸文研究, 47, , 1985, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
535 <翻刻>実践女子大学図書館常磐松文庫蔵奈良絵本『おちくほ』翻刻, 石川透, 三田国文, 4, , 1985, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
536 「こあつもり」考, 美濃部重克, 南山国文論集, 9, , 1985, ナ00288, 中世文学, 物語・小説, ,
537 『高野物語』の一考察, 長沢典恵, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 中世文学, 物語・小説, ,
538 『桜井物語』考―姥皮・山路草刈笛譚その他―, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 14-1, , 1985, オ00540, 中世文学, 物語・小説, ,
539 在パリ『狭衣の草子』について―諸伝本の分類と関連して―, 橘りつ, 文学論藻, 59, , 1985, フ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
540 『さゝやき竹』考, 成田守, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 中世文学, 物語・小説, ,
541 特集・ことばから作品へ 「三人法師」と説経「苅萱」――中世における小説形式と語り物形式について, 岩崎武夫, 国語通信, , 271, 1985, コ00790, 中世文学, 物語・小説, ,
542 御伽草子『四十二のものあらそひ』考, 真下美弥子, 国語と国文学, 62-9, , 1985, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
543 吉例の不幸なる結末―「清水冠者物語」考―, 渡辺信和, やごと文華, 3, , 1985, ヤ00005, 中世文学, 物語・小説, ,
544 酒呑童子と白猿伝―唐代伝奇と御伽草子―, 黒田彰, 観世, 52-4, , 1985, カ00620, 中世文学, 物語・小説, ,
545 <翻刻>「お伽草子」と昔話―「精進物魚類軍記」によせて―, 野村純一, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
546 <翻刻>『須磨寺笛之遺記』と『小枝の笛物語』をめぐって―付・翻刻, 後藤康宏, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
547 <翻刻>大阪市立博物館蔵「住吉の本地」 (上), 福原敏男, すみのえ, 179, , 1985, ス00060, 中世文学, 物語・小説, ,
548 <影印>『諏訪の本地』の研究 (四), 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 57, , 1985, ミ00228, 中世文学, 物語・小説, ,
549 御伽草子「玉もの前」補注の試み, 石黒吉次郎, 専修大学人文科学研究所月報, 101, , 1985, セ00318, 中世文学, 物語・小説, ,
550 「馬の家」物語の系譜 (上)―<田村語り>をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 485・486, , 1985, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,