検索結果一覧

検索結果:637件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 老後の初心―世阿弥と捨心の悦び―, 新開長英, 紀要(九州産業大教養部), 10-1, , 1973, キ00200, 中世文学, 能, ,
502 「閑」と「空」について, 小沢良衛, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 中世文学, 能, ,
503 <英訳>世阿弥「風姿花伝(花伝書)」(上), 島田昇平, 大阪産業大学紀要, 37, , 1973, オ00230, 中世文学, 能, ,
504 吉田本風姿花伝考, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 中世文学, 能, ,
505 『風姿花伝』に於ける「位」について, 大友泰司, 論輯(駒沢大・大学院), 1, , 1973, コ01460, 中世文学, 能, ,
506 八帖本「花伝書」の研究(その一)―室町末期諸伝書との関係について―, 中村格, 紀要(東京学芸大), 24, , 1973, ト00120, 中世文学, 能, ,
507 「五位」註釈, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 中世文学, 能, ,
508 夢幻能と他界, 戸井田道三, 伝統と現代, 24, , 1973, テ00160, 中世文学, 能, ,
509 能における女物狂についての考察, 吉田きやう, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中世文学, 能, ,
510 女能のシテについて―巫女の芸能の系譜―, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 15, , 1973, カ00450, 中世文学, 能, ,
511 妙庵細川幸隆について(その一)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 22-7, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
512 妙庵細川幸隆について(その二)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 22-8, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
513 シンポジウム<語りの世界>・言葉の奥に潜むもの能における盲人の語り, 堂本正樹, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 中世文学, 能, ,
514 謡曲「錦木」とイェイツ, 大久保直幹, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 中世文学, 能, ,
515 元雅の能, 西野春雄, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 中世文学, 能, ,
516 「弱法師」に就いて二、三のこと, 石黒吉次郎, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 能, ,
517 「松尾」演出史雑考(下), 西野春雄, 能(研究と評論), 2, , 1973, ノ00010, 中世文学, 能, ,
518 「善知鳥」論(上), 徳江元正, 国学院雑誌, 74-12, , 1973, コ00470, 中世文学, 能, ,
519 謡曲「蝉丸」について(上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 23, , 1973, ヒ00035, 中世文学, 能, ,
520 謡曲「蝉丸」について(下), 田代慶一郎, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 中世文学, 能, ,
521 (資料編2)土井忠生博士蔵「屋嶋」翻刻・解説, 谷郷雅子, 伝承文学研究, 14, , 1973, テ00150, 中世文学, 能, ,
522 (座談会)「盛久」をめぐって, 津田康由 池田広司 桧常太郎, 観世, 40-5, , 1973, カ00620, 中世文学, 能, ,
523 判官物と「安宅」, 北川直, 就実論叢, 2, , 1973, シ00450, 中世文学, 能, ,
524 嬉しさを―二十年目の藤戸―, 川瀬一馬, 宝生, 22-5, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
525 資料紹介 大西家蔵番外謡本(四), 西畑実, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中世文学, 能, ,
526 佐渡の能舞台(1), 若井三郎, 宝生, 22-8, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
527 佐渡の能舞台(2), 若井三郎, 宝生, 22-9, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
528 佐渡の能舞台(3), 若井三郎, 宝生, 22-10, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
529 佐渡の能舞台(4), 若井三郎, 宝生, 22-11, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
530 佐渡の能舞台(5), 若井三郎, 宝生, 22-12, , 1973, ホ00050, 中世文学, 能, ,
531 後小松院と猿楽, 木内一夫, 国学院雑誌, 75-6, , 1974, コ00470, 中世文学, 能, ,
532 謡曲における神仏習合思想(素描), 鈴木睿順, 大月短大論集, 5, , 1974, オ00450, 中世文学, 能, ,
533 (古典のしおり7)祝言としての謡曲, 古川久, 日本古典文学会会報, 15, , 1974, ニ00250, 中世文学, 能, ,
534 田楽の芸風と観阿弥・世阿弥―「花」「幽玄」に関連して―, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 51-11, , 1974, コ00820, 中世文学, 能, ,
535 曲見(しゃくみ)の面, 那須辰造, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中世文学, 能, ,
536 謡曲譜本に反映したる和語アクセント―体系と若干の音韻史上の問題をめぐって―, 添田建治郎, 文学研究/九州大学, 71, , 1974, フ00310, 中世文学, 能, ,
537 <親子対談>昔風の謡, 丹下直次郎 丹下直典, 観世, 41-3, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
538 <座談会>能謡今昔談義, 観世元正 堀越禎三 島崎敬夫 桧常太郎, 観世, 41-8, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
539 謡曲における小野小町像―その晩年を中心として―, 上利恵子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 10, , 1974, ト00640, 中世文学, 能, ,
540 多武峰の猿楽, 表章, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,
541 謡蹟紀行のすすめ(24)―日本海に沿って―, 青木実, 観世, 41-2, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
542 謡蹟紀行のすすめ(25)―日本海に沿って(二)富山県―, 青木実, 観世, 41-4, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
543 謡蹟紀行のすすめ(26)―日本海に沿って(三)石川県―, 青木実, 観世, 41-6, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
544 謡蹟紀行のすすめ(27)―日本海に沿って(四)福井県―, 青木実, 観世, 41-8, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
545 観阿弥生国論再検, 香西精, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,
546 世阿弥の伝書における「道」―道についての一試論―, 新川哲雄, 学習院大学文学部研究年報, 20, , 1974, カ00230, 中世文学, 能, ,
547 却来花の芸境―世阿弥能芸論の究極―, 岡政秋介, 比治山女子短大紀要, 8, , 1974, ヒ00070, 中世文学, 能, ,
548 世阿弥の見所同心について―実存的共感の芸術―, 新開長英, 紀要(九州産業大教養部), 11-1, , 1974, キ00200, 中世文学, 能, ,
549 世阿弥芸術論における物真似芸の形成―「風姿花伝」から「拾玉得花」への過程―, 西一洋, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 中世文学, 能, ,
550 <英訳>世阿弥「風姿花伝(花伝書)」(下), 島田昇平, 大阪産業大学紀要, 39, , 1974, オ00230, 中世文学, 能, ,