検索結果一覧

検索結果:4675件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 説経「小栗」 (三)−漂泊の物語, 広末保, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
502 小栗判官とカレワラ−小栗判官論序説, 志水義夫, 東海大学湘南文学, 21, , 1987, シ00670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
503 参加の形式−語りの機能・人名の機能, 山本吉左右, 日本文学講座, 5, , 1987, イ0:325:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
504 女の語りの一側面−説経『まつら長者』を軸に, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
505 異人と村落共同体をめぐる物語−「松浦長者」と「物くさ太郎」, 小松和彦, ユリイカ, 19-9, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
506 説経『中将姫御本地』論, 肥留川嘉子, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
507 古注釈をめぐる文学史の問題−もう一つの説話の時代への展望, 浅見和彦, 成蹊国文, 21, , 1988, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508 「濡れ衣」説話の展開, 大島由紀夫, 学習院大学国語国文学会誌, 31, , 1988, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
509 「賢人右府」実資考−説話の源流と展開, 飯沼清子, 日本文学論究, 47, , 1988, ニ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
510 平賀の鷹, 黒木祥子, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
511 往生思想の研究−往生伝を中心として, 伊藤順治, 真宗学, 77, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512 「行基菩薩遺誡」考・補遺−行基参宮伝承の周辺, 木下資一, 論集(神戸大), 41, , 1988, コ00370, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
513 秘説の興宴−真俗交談記・真俗擲金記, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
514 事相書・口伝書にみる「日本記」・平基親のことなど−覚書, 牧野和夫, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
515 陀羅尼菩薩について, 高橋伸幸, 史料と研究, 18, , 1988, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
516 対話様式作品論序説−『聞持記』をめぐりて, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
517 <翻>『高野物語』の再発見−醍醐寺本巻三の復原, 阿部泰郎, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
518 蓮如‖その言談の時空−空善・実悟・堅田門徒を通して, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
519 『図書寮本宝物集』における仮名の用法, 芥川小百合, 国文学報, 31, , 1988, コ01030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
520 『図書寮本宝物集』における和語表記の漢字, 村田正英, 尾道短期大学研究紀要, 37-2, , 1988, オ00610, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
521 久遠寺本宝物集下巻の二重性の検討, 北郷聖, 緑岡詞林, 12, , 1988, リ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
522 久遠寺本宝物集散文省略考, 北郷聖, 緑岡詞林, 12, , 1988, リ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
523 久遠寺本「宝物集」和歌省略考, 北郷聖, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524 古事談私記補遺 (五), 田村憲治, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
525 古事談の説話形式, 田村憲治, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
526 『古事談』巻二臣節のつくり, 伊東玉美, 説話文学研究, 23, , 1988, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
527 『古事談』の伊周・隆家配流説話と『栄花物語』, 斎藤浩二, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
528 『古事談』管見−藤原保昌について, 阿部猛, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
529 『古事談』の素材配列−巻四の義家をめぐって, 松浦俊輔, 国語と国文学, 65-6, , 1988, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530 『古事談』第三五九話 (巻第五第二五話) の背景−天喜二年の聖徳太子「未来記」の発掘をめぐって, 野口博久, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
531 『続古事談』と承久の変前夜, 木下資一, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
532 『続古事談』編者の説話意識, 田村憲治, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
533 続古事談の漢朝篇−楊貴妃説話を中心に, 増田欣, 紀要(広島女子大学文学部), 23, , 1988, ヒ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
534 続古事談の漢朝篇−漢文帝の倹徳説話をめぐって, 増田欣, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
535 読みもの文学史・26『宇治拾遺物語』, 池上洵一, 国語, 284, , 1988, コ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536 宇治拾遺物語の時間, 荒木浩, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
537 『宇治拾遺物語』の表現, 稲垣泰一, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
538 演ずる主体−『宇治拾遺物語』の表現機構, 佐藤晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
539 宇治拾遺物語の<宇治>の時空−序文再考, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
540 『宇治拾遺物語』序文考−宇治をめぐる夢想, 山岡敬和, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
541 瘤取翁の夢, 山田永, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
542 「瘤取り譚」の生成と本質−『宇治拾遺物語』第三話を中心に, 増古和子, 古典遺産, 39, , 1988, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543 「静観僧正大嶽ノ岩祈失事」について, 岩崎和香, 文芸(園田学園女子短大), 19, , 1988, フ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
544 『宇治拾遺物語』「龍門聖」説話と照射猟−『古事談』「舜見上人」の由来, 田口和夫, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
545 『宇治拾遺物語』巻十一の六「蔵人得業猿沢池龍事」の検討, 内藤一志, 函館国語, 4, , 1988, ハ00088, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
546 汲水閑話三五 近衛の御門(みかど)に巾子(こじ)落つと−清原元輔の笑話, 田口和夫, 能楽タイムズ, 437, , 1988, ノ00035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
547 『宇治拾遺』二題, 宮崎香織 鹿山千亜希, 文芸(園田学園女子短大), 19, , 1988, フ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
548 『宇治拾遺物語』の一解釈を通して−助詞・助動詞の用法を見る, 桜井光昭, 国語, 282, , 1988, コ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
549 As histo〓rias antigas de Uji shu〓i monogatari, Luisa Nana Yoshida, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
550 『発心集』巻四巻頭部の意味, 山本一, 金沢大学語学文学研究, 17, , 1988, カ00490, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,