検索結果一覧
検索結果:7928件中
501
-550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501 | 平家物語の理論構成―重盛論をめぐりて―, 小林智昭, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
502 | 民族文芸としての太平記の一断面―児島高徳論をめぐって―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
503 | 応永記の形態―伝後崇光院筆堺記の紹介―, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
504 | 佐々木八郎氏著『平家物語の研究』, 後藤丹治, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
505 | 軍記物語と中世変革, 谷宏, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
506 | 平家物語転々, 佐々木八郎, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
507 | 軍記物語の生誕, 谷宏, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
508 | 十一巻曾我物語と穂久迩文庫本, 久曾神昇, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
509 | 流布本平家物語の性格と意義, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
510 | 日中文学の影響関係―所謂軍記物語の注釈を例として―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
511 | 平家物語の論理―清盛像をめぐって―, 小林智昭, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
512 | 平家物語語り本の詞章について―一方流を中心に―, 宮坂和江, 国語と国文学, 35-3, , 1958, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
513 | 平家正節の本文について, 高橋貞一, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
514 | ・嚢抄と太平記, 高橋貞一, 国語と国文学, 36-8, , 1959, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
515 | 室町時代の平曲に関する一考察―謡曲詞章との関係から―, 山下宏明, 国語と国文学, 36-11, , 1959, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
516 | 平家物語に見える一つの表現形式について, 西田直敏, 国語と国文学, 36-12, , 1959, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
517 | 「軍記もの」の構造とその展開, 永積安明, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
518 | 古本保元物語覚え書, 高橋貞一, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
519 | 保元物語に於ける基礎的一・二の問題―諸本先後問題の再検討―, 栃木孝惟, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
520 | 承久記―回顧と展望―, 益田宗, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
521 | 平家物語の無常・序説, 谷宏, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
522 | 平家物語の思想性, 小林智昭, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
523 | 平家物語における長篇性の解剖, 渥美かをる, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
524 | 太平記の文章, 佐藤喜代治, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
525 | 『曾我物語』の形成, 大島建彦, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
526 | 軍記物語研究文献目録稿, 山下宏明, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
527 | マッカーロ氏の英訳太平記, 市古貞次, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
528 | 源平闘諍録管見―其の成立基盤をめぐって―, 山下宏明, 国語と国文学, 38-8, , 1961, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
529 | 平家物語八坂流諸本の研究(上), 山下宏明, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
530 | 小松茂人氏著『中世軍記物の研究』, 小林智昭, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
531 | 平家物語八坂流諸本の研究(下), 山下宏明, 国語と国文学, 39-8, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
532 | 渥美かをる博士著『平家物語の基礎的研究』, 山下宏明, 国語と国文学, 39-11, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
533 | 「六代御前物語」考―初期平曲の一台本―, 冨倉徳次郎, 駒沢大学研究紀要, 14, , 1956, コ01456, 中世文学, 軍記物語, , |
534 | 源平盛衰記の出典, 塚原鉄雄, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
535 | 筑紫路平家物語資料・遺跡, 井手恒雄, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
536 | 追立の欝使考, 冨倉徳次郎, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
537 | 平家物語に描かれた清盛の性格, 小藤弥八, 解釈, 3-1, , 1957, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
538 | 平家物語の性格造型手法―平重盛・木曾義仲の表現をめぐって―, 西田直敏, 解釈, 3-5, , 1957, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
539 | 木曾義仲と項羽―国文学と漢籍その一―, 斎藤純, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
540 | 「わが山」考, 水原一, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
541 | 「わが山」考補記, 水原一, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
542 | 相承院本太平記と桟敷崩れの勧進田楽, 金井清光, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
543 | 一人きゝ出さぬほどこそありけれ―玉井博士の説をめぐって―, 山下宏明, 解釈, 6-4, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
544 | 平家物語「六道」の形成―特に日蔵説話との交渉について―, 水原一, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
545 | 「義経記」覚書, 小川要一, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
546 | 覚一本平家物語の誤文について, 山下宏明, 解釈, 6-10, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
547 | 熊谷説話の形成について, 水原一, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
548 | 狂言綺語のことわりといひながら, 木之下正雄, 解釈, 7-2, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
549 | 「小兵といふぢゃう」, 水原一, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
550 | 「一段」は果して六間か, 山口正, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |