検索結果一覧

検索結果:2793件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 宗祇覚書抄, 霧林道義, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 中世文学, 連歌, ,
502 宗長の周辺(中), 大嶋俊子, 女子大国文, 32, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
503 宗長の周辺(中・その二), 大嶋俊子, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
504 宗長の周辺(下), 大嶋俊子, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
505 宗長の「老談」の成立, 金子金治郎, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
506 松平文庫本 三愛記, 島津忠夫 藤田秀雄, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 中世文学, 連歌, ,
507 宗住のこと, 小川要一, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 連歌, ,
508 宗春「百句連歌」(東北大学附属図書館蔵)(新資料紹介), 宮川康雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 46, , 1964, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
509 犬つくば集, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
510 輪講犬筑波(26)―雑之部<その11>, 諸家, 俳句研究, 31-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
511 輪講犬筑波(26)―雑之部<その12>, 諸家, 俳句研究, 31-3, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
512 輪講犬筑波(26)―雑之部<その13>, 諸家, 俳句研究, 31-5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
513 輪講犬筑波(26)―雑之部<その14>, 諸家, 俳句研究, 31-6, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
514 輪講犬筑波(26)―雑之部<その15>, 諸家, 俳句研究, 31-7, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
515 輪講犬筑波(26)―雑之部<その16>, 諸家, 俳句研究, 31-8, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
516 守武大人の奥つ城, 市橋鐸, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
517 柳営連歌(翻刻), 堀場三子 近藤紀久子, 金城国文, 28, , 1964, キ00630, 中世文学, 連歌, ,
518 柳営連歌(翻刻), 堀場三子 近藤紀久子, 金城国文, 30, , 1964, キ00630, 中世文学, 連歌, ,
519 連歌俳諧関係論文目録(昭和38年分), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
520 連歌と俳諧に関する一試論―<表・裏>の論をめぐつて―, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
521 連歌瞥見, 白井忠功, 高校通信国語, 38, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
522 連歌師の生活と思想, 小高敏郎, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
523 鎌倉時代の連歌―附 金沢文庫蔵懐紙の意味するもの―, 伊地知鉄男, 金沢文庫研究, 11-8, , 1965, カ00518, 中世文学, 連歌, ,
524 薩摩 新田神社所蔵の鎌倉末期連歌懐紙(翻刻), 大内初夫, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 中世文学, 連歌, ,
525 心敬の理念―「えん」と「からび」―, 石原清志, 国文学論叢, 12, , 1965, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
526 心敬の「冷え」について, 湯浅清, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
527 心敬の新古今的基準と古典本文依拠ならびに本歌取について, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 中世文学, 連歌, ,
528 疎句論(心敬)の醸成とその意義―俳文芸の本質を求めて―, 村松友次, 東洋大学大学院紀要, 2, , 1965, ト00620, 中世文学, 連歌, ,
529 心敬と朗詠集, 湯浅清, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 15, , 1965, ワ00028, 中世文学, 連歌, ,
530 ささめごと密勘(5), 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 17-2, , 1965, フ00177, 中世文学, 連歌, ,
531 宗祇「名所百韻」(『富士の根も』)伝本考, 笠栄治, 相模女子大学紀要, 20, , 1965, サ00090, 中世文学, 連歌, ,
532 雪ながら山本かすむ―水無瀬三吟百韻・一―, 金子金治郎, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
533 上層階級の勝負連歌, 両角倉一, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
534 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧その(二)―, 金子金治郎, 中世文芸, 33, , 1965, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
535 筥崎宮連歌(上)(翻刻)―宗因自筆百韻「手向には」―, 棚町知弥, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 中世文学, 連歌, ,
536 福城松連歌―近世太宰府天満宮連歌史・序説―, 棚町知弥, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 中世文学, 連歌, ,
537 最近における連歌研究の展望, 島津忠夫, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
538 連歌資料小展目録, 金沢文庫, 金沢文庫, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
539 禅と連歌俳諧(一), 山本平一郎, 禅学研究, 3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
540 連歌作家の連歌史観, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 中世文学, 連歌, ,
541 連歌・俳諧と能・狂言における美的理念の相似について, 江藤保定, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
542 連歌における述懐の作と論, 峯岸義秋, 東北大学教養部紀要, 4, , 1966, ト00520, 中世文学, 連歌, ,
543 連歌と仏道, 浜千代清, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 連歌, ,
544 中世連歌論の理念とその展開, 島津忠夫, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
545 連歌師の紀行, 木藤才蔵, 日本文学風土学会会報, 41年度1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
546 連歌師の咄―俳諧の発生とその周辺―, 島津忠夫, 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
547 連歌師のかなづかい書, 島田勇雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 連歌, ,
548 連歌作品年表稿補遺 その一, 奥田勲, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 中世文学, 連歌, ,
549 <資料翻刻>室町前期連歌集(一), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 16, , 1966, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
550 熱田神宮所蔵連歌目録, 簗瀬一雄, 中世文芸, 34, , 1966, チ00190, 中世文学, 連歌, ,