検索結果一覧
検索結果:76959件中
55101
-55150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55101 | 『長秋詠藻』評釈(5), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
55102 | <翻・複> 宮城学院女子大学本『文正草子』, , 『奈良絵本図録上』, , , 2005, ニ4:1210:1, 中世文学, 物語・小説, , |
55103 | <翻・複> 宮城学院女子大学本『文正草子』, , 『奈良絵本図録中』, , , 2006, ニ4:1210:2, 中世文学, 物語・小説, , |
55104 | <翻・複> 宮城学院女子大学本『文正草子』, , 『奈良絵本図録下』, , , 2008, ニ4:1210:3, 中世文学, 物語・小説, , |
55105 | 諏訪流の鷹術伝承―みさご腹の鷹説話をめぐって, 二本松泰子, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55106 | 栄海の聖徳太子観について―貞和二年題未詳講式を中心に, 本多潤子, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55107 | 謡曲『定家』の歌結び考, 今井孝子, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55108 | 大生郷天満宮の縁起と歴史, 内藤亮, 『狩野松栄筆三十六歌仙絵額』, , , 2006, メ3:695, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55109 | 「tei(体)」考, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55110 | <再録><翻> 道成寺縁起[千年祭本](道成寺蔵), 林雅彦, 『山岳霊場と絵解き』, , , 2006, イ4:133, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55111 | 大福長者論, 安野真幸, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
55112 | 慈円の法流―大原来迎院から醍醐寺まで, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 15, 2008, セ00124, 中世文学, 和歌, , |
55113 | 謡曲«蘆刈»小考―季節の転換を中心に, 家原彰子, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55114 | <翻刻>実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六―「宇治記」「宇記」引用記事, 雨野弥生, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 中世文学, 漢文学, , |
55115 | <翻> 〔翻刻〕『遠島百首』の一伝本, 寺島恒世, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 38, 2008, ト00090, 中世文学, 和歌, , |
55116 | 『天正南部軍記』覚書―その性格を中心として, 石田洵, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 中世文学, 軍記物語, , |
55117 | 『謡抄』における「不思議」の注釈をめぐって―能の詞章との関連や注釈者の文体的識別など, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 88, 2008, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55118 | 征夷大将軍源義仲と入道前関白松殿基房, 武久堅, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
55119 | 『大乗院寺社雑事記』に見る中世奈良の諸職人, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 43, 2008, テ00060, 中世文学, 一般, , |
55120 | 義仲北陸篇七章の考察―「火燧城合戦」から「篠原合戦」まで, 武久堅, 日本文芸研究, 60-1・2, , 2008, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
55121 | 宗尊親王の和歌―先行歌からの表現摂取の様相, 木村尚志, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
55122 | 世阿弥自筆『花伝第六花修』における用字法について, 谷川淳子, 東京女子大学論集, 58-2, , 2008, ト00260, 中世文学, 国語, , |
55123 | 『通具俊成卿女歌合』注釈抄, 渡辺裕美子, 文芸と批評, 10-8, 98, 2008, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
55124 | 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(5)―『古今集』と『新古今集』における贈答歌を核とした歌群の構造について, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 7, 66, 2008, ト00041, 中世文学, 和歌, , |
55125 | 明恵上人伝記の研究―『真言伝』巻七の高弁上人伝を巡って, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55126 | <翻>資料紹介 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(四), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 70, 2008, フ00510, 中世文学, 和歌, , |
55127 | 貞慶をめぐる二人の僧侶―瞻空と定意, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 71, 2008, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55128 | 興福寺の宗教制裁―名字籠と呪詛, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 23, 2008, テ00096, 中世文学, 一般, , |
55129 | 中世後期における一条家の葬送と追善儀礼, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 24, 2008, テ00096, 中世文学, 一般, , |
55130 | 大和宇陀郡国人の動向―秋山・沢氏を中心に, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 39, 2008, テ00070, 中世文学, 一般, , |
55131 | 「文集百首」における慈円の撰句について, 片山享, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55132 | 「文集百首」句題本文の性格について, 近藤美奈子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55133 | 慈円歌と定家歌の違いについて, 田中幹子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55134 | 寂身と「文集百首」, 片山享 近藤美奈子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55135 | 八条院高倉の詠について, 小山順子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55136 | 名所詠について, 細川知佐子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55137 | 新古今時代の『白氏文集』の受容と「文集百首」, 岩井宏子, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55138 | 祐徳稲荷神社中川文庫蔵『文集句題』について, 蔵中さやか, 『文集百首全釈』(歌合・定数歌全釈叢書8), , , 2007, イ2:195:8, 中世文学, 和歌, , |
55139 | 定家歌「春の夜の夢の浮橋」考―解釈の成立そして宇治十帖への連関, 森沢真直, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
55140 | 奇特と奇瑞―バレト写本福音書抄における日本語訳から, 篠田茜, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55141 | 『西行物語』の源流をめぐって―静嘉堂文庫蔵伝阿仏尼筆本を中心に, 礪波美和子, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55142 | 天皇祭祀「毎朝御拝」の来歴(中)―『禁秘抄』と『建武日中行事』の記述を中心に, 石野浩司, 皇学館論叢, 41-2, 241, 2008, コ00050, 中世文学, 一般, , |
55143 | 世俗字類抄の語彙について―植物部を中心に, 村越仁美, 東京女子大学日本文学, , 104, 2008, ト00265, 中世文学, 国語, , |
55144 | <翻> 世阿弥自筆『風姿花伝』巻第六 語彙総索引稿, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 104, 2008, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55145 | 新羅僧元暁と義湘伝―『華厳縁起』を中心に, 金任仲, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55146 | <翻> 京観世 井上次郎右衛門家(田中家引継以後)門人帳 解題と翻刻―附索引, 大谷節子, 神女大国文, , 19, 2008, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55147 | <講演> 中世文学における参籠―「恵心尼消息」を中心に, 龍口恭子, 文芸論叢(大谷大学), , 69, 2007, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55148 | 多屋頼俊先生所蔵『祖師一言法談』, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), , 69, 2007, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55149 | 『七天狗絵』の十師像と「天狗問答」, 三角洋一, 東方学, , 116, 2008, ト00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55150 | 『平家物語』は叙事詩か―対比論的に, 日下力, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |