検索結果一覧
検索結果:76959件中
55251
-55300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55251 | 【テーマ研究】春日若宮おん祭と能楽 若宮祭礼記に見る行列の散楽(猿楽), 田口和夫, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55252 | 【テーマ研究】春日若宮おん祭と能楽 春日若宮おん祭と大和猿楽―「座」をめぐる問題を中心に, 宮本圭造, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55253 | 【資料】 岡山藩の老中招請における能興行について, 西脇藍, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55254 | 【書評】 天野文雄著『世阿弥がいた場所―能大成期の能と能役者をめぐる環境』, 田口和夫, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
55255 | 【書評】 大谷節子著『世阿弥の中世』, 石井倫子, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
55256 | 受容としての「日本思想」 有と無のはざま―世阿弥の思想形成の一側面, 玉村恭, 表象文化論研究, , 6, 2008, ヒ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55257 | 連載第七回 現な像―あるべきようわ, 杉本博司, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55258 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「海辺月」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 表現技術研究, , 4, 2008, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
55259 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(7)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55260 | 平曲『平家物語』と謡曲(能)抄考, 松田存, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55261 | 長刀を持つ知盛の成立―<碇潜><船弁慶>をめぐる試論, 伊海孝充, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55262 | 室町後期の能と能面―能作者別に見る能面用法の変遷, 江口文恵, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55263 | 田中允文庫蔵書目録 上(付解題), 伊海孝充 今泉隆裕, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55264 | 研究展望(平成十六年), 山中玲子 表きよし 伊海孝充 高橋悠介 宮本圭造 橋本朝生 スティーヴン・ネルソン, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55265 | 『触流し御能組』演者名総覧と索引(二), 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55266 | 世阿弥の「心」の翻訳可能性―通訳と通約の臨界, 玉村恭, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55267 | 名将誕生と禅寺の秘密―小和田哲男『戦国武将を育てた禅僧たち』(新潮選書), 小和田哲男, 波, 42-1, 457, 2008, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
55268 | 自牧宗湛(上), 綿田稔, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
55269 | 根立研介『日本中世の仏師と社会―運慶と慶派・七条仏師を中心に―』, 津田徹英, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, , |
55270 | <翻・複> 第一―尚信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55271 | <翻・複> 第二―守信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55272 | <翻・複> 第三―尚信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55273 | <翻・複> 第四―安信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55274 | 自牧宗湛(中), 綿田稔, 美術研究, , 394, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
55275 | <翻・複> 第五―尚信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55276 | 自牧宗湛(下), 綿田稔, 美術研究, , 395, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
55277 | 陽明文庫蔵『宇治拾遺物語絵巻』(五巻)の詞書の素姓, 小林保治, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55278 | 宇治拾遺物語絵巻をめぐって, 小峯和明, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55279 | 法然・親鸞の夢想―祖師伝絵が描く聖体示現, 仙海義之, 美術史論集, , 8, 2008, ヒ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55280 | ダキニ天(辰狐王菩薩)に関する一試論―日光山輪王寺蔵「伊頭那(飯縄)曼荼羅図」を中心として, 入江多美, 美術史論集, , 8, 2008, ヒ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55281 | 聚光院方丈障壁画を語る文脈, 渡辺雄二, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
55282 | 聚光院の成立時期についての一仮説―障壁画作期議論の前提として, 綿田稔, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
55283 | 展覧会評 狩野永徳展, 綿田稔, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
55284 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中世 中世韻文, 村尾誠一, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中世文学, 一般, , |
55285 | 一遍上人の歌―南無阿弥陀仏の「声」ということについて, 上田薫, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55286 | 『太平記』北野通夜物語の構想―物語の聞き手への着眼から, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
55287 | 西行『聞書集』の地獄歌をめぐる一試論, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 77, 2007, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
55288 | 『天草版伊曾保物語』における待遇表現の一問題―鶴に対しての、エソポの特異な待遇表現をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 78, 2008, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55289 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中世 中世散文, 石川 透, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 中世文学, 一般, , |
55290 | キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“御座ます”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 79, 2008, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55291 | キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“在ます”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学文学部紀要, , 45, 2008, フ00210, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55292 | 『釈教三十六人歌仙図』の編纂について―栄海における和歌と国家, 佐藤愛弓, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
55293 | 子を食らう餓鬼―西行の和歌と唱導, 田村正彦, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
55294 | 上野学園大学日本音楽史研究所蔵『鎮守講式』の成立と神道伝授―近世根来寺と岩出惣社をめぐって, 田中幸江, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55295 | 実方説話と寺社縁起―更雀寺を例として, 鬼頭尚義, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55296 | 公家の書 公家の書の系譜, 下坂守, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
55297 | 公家の書 和歌懐紙, 下坂守, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 中世文学, 和歌, , |
55298 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一一回 四九~五三), 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
55299 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一二回 五四~五九), 石原雅子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
55300 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一三回 六〇~六六), 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |