検索結果一覧

検索結果:76959件中 55351 -55400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55351 倶舎論音義の引用書について(二), 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2008, ム00031, 中世文学, 国語, ,
55352 詩学書と語彙類聚―『王沢不渇鈔』と『平他字類抄』, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 中世文学, 漢文学, ,
55353 藤原良経『正治初度百首』考―漢詩文摂取の方法をめぐって, 小山順子, 山辺道, , 51, 2008, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
55354 中世語の会話文における程度副詞の使用状況をめぐって―「高い程度を表す」副詞を中心にして, 趙宏, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 中世文学, 国語, ,
55355 深沢徹著『『愚管抄』の<ウソ>と<マコト>-歴史語りの自己言及性を超え出て』, 陶山裕有子, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
55356 白描絵巻『豊明絵草子』と『とはずがたり』の関係―称名念仏往生をめぐりて, 柳町敬子, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
55357 『役行者絵巻』に関する一考察―諸本分類を中心に, 石本麻里, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55358 深沢徹著『『愚管抄』の<ウソ>と<マコト>―歴史語りの自己言及性を超え出て』, 中島和歌子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, ,
55359 菅野覚明 宮川敬之 往復連載『眼蔵』をよむ 第一部―「仏性」巻 第六十三回 問いの彫琢1, 宮川敬之, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55360 『剣巻』永久強訴落首成立の背景, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 36, 2008, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
55361 関東中原氏家伝と系図の展開について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 36, 2008, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
55362 頼朝流離時代困窮の虚実―『吉見系図』の史料的価値一考, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
55363 平家家人三題, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
55364 日本史特集 中世茶屋考, 家塚智子, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55365 日本史特集 『兵庫北関入船納帳』にみる枝船, 小林保夫, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55366 日本史特集 応仁の乱後の京都市場と摂津国商人, 早島大祐, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55367 日本史特集 山科家記録における「ホク」と「盆山」, 小森崇弘, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55368 日本史特集 新多武峯と大織冠遷座について―豊臣政権と霊宝に関するノート, 河内将芳, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55369 日本史特集 秀吉の京都改造と北野社, 三枝暁子, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55370 後土御門天皇の月次連句文芸御会と公家, 小森崇弘, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
55371 大嘗会和歌地名に見る王権と在地―後鳥羽天皇大嘗会を中心に, 谷昇, 立命館文学, , 609, 2008, リ00120, 中世文学, 和歌, ,
55372 中世本能寺の寺地と立地について―成立から本能寺の変まで, 河内将芳, 立命館文学, , 609, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
55373 『保元物語』における詞戦, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
55374 <座談会> 『吾妻鏡』の謎をさぐる―現代語訳の刊行にちなんで, 五味文彦 高橋直樹 永井晋, 有隣, , 482, 2008, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
55375 『撃蒙抄』注釈3, 広木一人 松本麻子 山本啓介 田村睦美 神山瑞生 一戸裕司 杉山和也, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
55376 凝然の『梵網経古迹記』注釈態度とその後世への影響について―散佚文献:凝然撰『梵網上巻古迹修法章』の検出を通して, 大谷由香, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 一般, ,
55377 <座談会> 戦国大名北条氏―領国の支配と外交, 有光友学 山口博 鳥居和郎, 有隣, , 492, 2008, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
55378 『愛染王紹隆記』考―作者と成立背景について, 吉田唯, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55379 浄土教における厭離穢土の教理史的研究, 高田文英, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55380 法然浄土教とその実践性, 北畠浄光, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55381 『中山世鑑』における『保元物語』の再構成―舜天紀を中心として, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
55382 山下正治著『平家物語と法師たち―中世の仏教文学的展開』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, ,
55383 「融通念仏縁起絵巻」明徳版本の成立, 高岸輝, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55384 中世の天皇の暦―室町時代の暦の遺品を手がかりに, 木村真美子, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 一般, ,
55385 室町後期一条家の蔵書について―兼良・冬良・兼冬による保管と活用, 小川剛生, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 一般, ,
55386 <翻> 筑波大学所蔵「堺住某日次歌集」について, 綿抜豊昭, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 和歌, ,
55387 <翻> 東京大学史料編纂所所蔵『蜷川親元詠草』, 末柄豊, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 和歌, ,
55388 戦国期山名氏の発給文書について, 渡辺大門, 美作女子大学同短大部紀要, 41, 53, 2008, ミ00139, 中世文学, 一般, ,
55389 「物くさ太郎」考―「御伽草子」の可能性, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 中世文学, 物語・小説, ,
55390 海の細道へ, 長谷川櫂, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
55391 天理図書館蔵『狂言六義』の待遇表現 一人称代名詞と呼応する述語表現の視点から, 林弘子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55392 俊成卿女の和歌(その二), 山田哲平, 明治大学教養論集, , 430, 2008, メ00050, 中世文学, 和歌, ,
55393 鶴岡八幡宮遷宮に関する一考察―神楽歌「宮人」をめぐって, 中本真人, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
55394 俊成卿女の和歌(その三)―桜と梅, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 437, 2008, メ00050, 中世文学, 和歌, ,
55395 <座談会> 徒然草とその時代, 稲田利徳 島内裕子 中野貴文 広木一人 久保田淳, リポート笠間, , 49, 2008, リ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
55396 <翻・複> 阿波ゆかりの書人―飯尾常房の人と書, 西宇明美, 凌霄, , 15, 2008, リ00228, 中世文学, 和歌, ,
55397 村落内身分の地域類型と讃岐国詫間荘, 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 中世文学, 一般, ,
55398 佐々木氏勲功伝承と『平家物語』, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
55399 『平家物語』の中の佐竹氏記事について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
55400 戦国の使者と『甲陽軍鑑』(上)―『甲陽軍鑑』の史料論(5), 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 24, 2008, リ00088, 中世文学, 一般, ,