検索結果一覧

検索結果:76959件中 55401 -55450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55401 中世絵画特輯 室町水墨画と李朝画の関係, 赤沢英二, 大和文華, , 117, 2008, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
55402 中世絵画特輯 「清水寺縁起絵巻」の征夷大将軍―坂上田村麻呂と足利義稙, 高岸輝, 大和文華, , 117, 2008, ヤ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55403 「十羅刹女厨子扉絵(大和文華館蔵)について」, 百橋明穂, 大和文華, , 118, 2008, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
55404 「弘法大師行状絵巻」考―久保惣記念美術館本について, 塩出貴美子, 大和文華, , 118, 2008, ヤ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55405 『平家物語』六代御前の伝説についての考察, 中村きく呼, Kyoritsu Review, , 36, 2008, k00100, 中世文学, 軍記物語, ,
55406 仮名本『曾我物語』巻五「貞女が事」の典拠―「韓朋賦」をめぐって, 渡瀬淳子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
55407 高山右近の寺社破壊に関する一考察, 山下洋輔, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-2, , 2008, ワ00114, 中世文学, 一般, ,
55408 西行伝再考―「菩提院前斎宮」と初度西国の旅, 宇津木言行, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
55409 『建礼門院右京大夫集』資盛・隆信歌群の再検討―「色好むと聞く人」をめぐって, 丹下暖子, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
55410 京都大学国文学研究室・中国文学研究室編『京都大学蔵/実隆自筆/和漢聯句訳注』『文明十四年/三月二十六日/漢和百韻訳注』, 深沢真二, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中世文学, 連歌, ,
55411 ことばの休憩室(228) 歌を読む, 久保田淳, 礫, , 262, 2008, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
55412 古歌百話(196), 由良琢郎, 礫, , 264, 2008, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
55413 大仏殿様四天王像に関する覚書―東大寺勧進所阿弥陀堂像の紹介をかねて, 岩田茂樹, MUSEUM, , 612, 2008, m00010, 中世文学, 一般, ,
55414 ことばの休憩室(231) 「紅葉狩」という言葉―そのささやかな語誌, 久保田淳, 礫, , 266, 2008, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
55415 肥前松浦寿昌寺の如意輪観音像, 竹下正博, MUSEUM, , 614, 2008, m00010, 中世文学, 一般, ,
55416 金碧画技法のルーツを追って―キリスト教絵画からの影響, 佐々木丞平 佐々木正子, MUSEUM, , 613, 2008, m00010, 中世文学, 一般, ,
55417 二巻本色葉字類抄の同音字注, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 3, 2008, ヤ00190, 中世文学, 国語, ,
55418 金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体の実態―漢字字体規範データベースを利用して, 当山日出夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 2, 2008, リ00105, 中世文学, 国語, ,
55419 史料を読み、歩く4 鶴岡八幡から鎌倉の海を見る, 五味文彦, UP, 37-1, 423, 2008, u00010, 中世文学, 一般, ,
55420 為家の和歌―住吉社・玉津嶋歌合から詠歌一躰へ, 岩佐美代子, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
55421 「続歌」とは何か―和歌会作法書を手がかりに, 山本啓介, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
55422 史料を読み、歩く5 江戸浦の網にかかった浅草の観音, 五味文彦, UP, 37-3, 425, 2008, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55423 史料を読み、歩く6 足利に学徒の夢を追う, 五味文彦, UP, 37-5, 427, 2008, u00010, 中世文学, 一般, ,
55424 『伊勢新名所絵歌合』の新名所設定と成立意図―法楽としての歌合, 丸山陽子, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
55425 史料を読み、歩く7 北の国をめざした和人とアイヌとの交流, 五味文彦, UP, 37-7, 429, 2008, u00010, 中世文学, 一般, ,
55426 このコレクションなくして禅の美術は語れない, 高橋範子, UP, 37-9, 431, 2008, u00010, 中世文学, 一般, ,
55427 異類転生譚の考察―説話世界における人間と動物の関係, 渡部香織, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55428 光悦謡本袋綴本に関する一考察―光悦謡本袋綴別製普通本を通して, 伊海孝充, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55429 能の四拍子の成り立ちについて, 小島美子, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55430 特集 資料研究の現在 資料研究の現在―抄物の場合, 柳田征司, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
55431 戦国大名の密懐法と夫婦―家父長権力再考, 菅原正子, 歴史評論, , 679, 2006, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
55432 吾妻鏡 注釈 建保元年正月~三月条, 高橋典幸, 『文献と遺跡』, , 4, 2004, ツ1:26:4, 中世文学, 一般, ,
55433 鎌倉の景観と文化―鎌倉への視座(4), 五味文彦, 『文献と遺跡』, , 5, 2005, ツ1:26:5, 中世文学, 一般, ,
55434 『関東評定伝』再考―内閣文庫本の検討を通して, 杉山巌, 『文献と遺跡』, , 5, 2005, ツ1:26:5, 中世文学, 一般, ,
55435 吾妻鏡 注釈 安貞二年十一月・十二月条, 落合義明, 『文献と遺跡』, , 5, 2005, ツ1:26:5, 中世文学, 一般, ,
55436 <シンポジウム>特集・中世鎌倉研究会シンポジウム 「日本史のなかの永福寺」, 五味文彦 福田誠 秋山哲雄 原広志 鈴木亘 本沢慎輔 玉林美男, 『文献と遺跡』, , 6, 2006, ツ1:26:6, 中世文学, 一般, ,
55437 現代語訳 吾妻鏡 治承五年正月~三月条, 西田友広, 『文献と遺跡』, , 6, 2006, ツ1:26:6, 中世文学, 一般, ,
55438 裏書から見た『沙石集』改変の一手法―公舜法印説話を起点として, 土屋有里子, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55439 幸若舞曲の中の心理描写, 三沢裕子, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55440 『嘉喜門院集』注釈(一), 中村成里 錺武彦 スピアーズスコット 江草弥由起, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
55441 小林保治著『中世文化の発想』, 関口忠男, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
55442 村上光徳・鈴木孝庸編『平家吟譜-宮崎文庫記念館蔵 平家物語』, 渡瀬淳子, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
55443 <翻> 『難太平記』下巻, 長谷川端 鈴村友子 宮下美和子 磯部佳宗 長友秀暁 小木曾千代子 駒田貴子, 文学部紀要(中京大学), 42-2, 120, 2008, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
55444 <翻> 奈良絵本『張良』解題・翻刻, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), 42-2, 120, 2008, チ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
55445 『難太平記』索引, 長谷川端 鈴村友子 磯部佳宗 長友秀暁 小木曾千代子 駒田貴子, 文学部紀要(中京大学), 43-1, 121, 2008, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
55446 中京大学図書館蔵『ひめゆり 下』に関する一考察, 長友秀暁, 中京国文学, , 27, 2008, チ00105, 中世文学, 物語・小説, ,
55447 南北朝期の羽豆崎―熱田大宮司昌能と蜂屋貞経, 松島周一, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
55448 半井本『保元物語』に見る漢語二題―「曳奏」「物怪(勿怪)」, 坂詰力治, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
55449 『和漢通用集』の和漢, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中世文学, 国語, ,
55450 作者の死と物語―作品研究『源氏供養』, 原田香織, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,