検索結果一覧

検索結果:9559件中 5501 -5550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5501 大蔵流狂言台本における漢語サ変動詞の位相差―台詞の種類別という観点から, 小野貴久, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5502 狂言・狂言記, 大倉浩, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5503 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(4)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5504 能のセリフ考―夢幻能に見る韻文重用の当為性とその本質をめぐって, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5505 徳川家斉の太政大臣昇進能―江戸城能楽史の一断面, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5506 能、距離化された演劇―クローデルとブレヒトの場合, 岡田恒雄, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5507 殺される神考―三番叟の思想的背景を探る, 南声鎬, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5508 能楽作品における家族相について―家族をテーマにした新作能詞章創作のための前段階的素描, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5509 能苑逍遥(16) «卒都婆小町»の「ソトワ」と«老松»の「タイウ」, 天野文雄, おもて, , 75, 2002, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5510 謡曲の稽古における模倣に関する哲学的考察―ある初心者の稽古の手掛かりとして, 小池順子 八木正一, 埼玉大学紀要(教育科学), 53-1, , 2004, サ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5511 摩多羅神について―黒川能との関連性の検討, 菅原浩二, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5512 舞曲歌謡について―歌謡集諸本を通して, 藤井奈都子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5513 大蔵虎明本狂言集における複合動詞後項の文法化, 百留康晴, 文化, 68-1・2, 366・367, 2004, フ00272, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5514 謡曲『三笑』の成立とその背景, 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5515 寛永十一年仙洞能をめぐって―<関寺小町>事件, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 18-1, , 2004, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5516 謡曲に見られる天神信仰―「菅丞相」と「雷電」を中心に, 永原順子, 歴史文化社会論講座紀要, , 1, 2004, レ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5517 鷺流『保教本』注記から見た狂言資料, 荻野千砂子, 純真紀要, , 45, 2004, シ00552, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5518 一噌流能管の旋律型の生成と展開の諸相―「中ノ高音」「呂のかすり」「高音ノ吹むすひ」の中心に, 森田都紀, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5519 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(一), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5520 修羅能<朝長>の背景, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5521 <講演> 壬生狂言―聖と俗の万華鏡, 八木喜久男, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5522 <講演> 黒川能―もうひとつの猿楽能, 大谷准, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5523 狂言「素袍落」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5524 韓国における能楽研究の現状と未来, 呉鉉烈, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5525 世阿弥能楽論における態と心―花の成立の意味と構造を巡って, 岩倉さやか, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5526 幸若舞曲の中の「泣き」, 三沢裕子, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5527 和泉流狂言台本雲形本と古典文庫本の本文比較―せりふに関して, 小林賢次, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5528 中世四天王寺における「目隠し」の儀礼―謡曲<弱法師>成立の背景, 伊藤潤, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5529 «高砂»の主題と成立の背景―応永二十九年の阿蘇大宮司雑掌の上洛と義持の治世をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5530 茂山久蔵英政の周辺―近世狂言への視座(二), 川上孝也, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5531 『花伝』の「問答条々」第九条の増補試論―「花の論」の質をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5532 本願寺能楽史の原点をめぐって―蓮如・実如時代の能楽, 小林英一, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5533 明和改正謡本と現代の能(二)―濁音から清音への改訂をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5534 «道明寺»の演出―元章の改訂意図, 恵阪悟, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5535 明和本«冊子洗»をめぐる諸問題―詞章・演出・改訂者, 中尾薫, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5536 観世大夫元章の小書―«富士太鼓»「現之楽」を中心として, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5537 「花修」と「別紙口伝」―その先後関係と世阿弥能楽論の展開, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5538 佐賀鍋島藩の能と能面(一), アダム・ゾーリンジャー, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5539 「金春禅竹筆『花伝第七別紙口伝』残簡」考, 表章, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5540 「景清」の位置―能作史上における, 岩崎雅彦, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5541 虎明狂言本に見られる表現意識の一問題―「がな」について, 朝留和洋, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5542 能の身体と力―世阿弥は天女の舞をどう受け容れたか, 松岡心平, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5543 謡曲<橋弁慶>の展開―牛若・弁慶邂逅譚の一視点, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5544 研究ノート:天正狂言本「鳥せんきやう」私注(上), 内山弘, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5545 新城 川村類造手沢本『高安流脇仕舞附 乾』, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 28, 2004, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5546 <講演> 能のドラマ概念, 毛利三弥, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5547 <講演> 能あるいは深層の演劇, 渡辺守章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5548 <座談会>特集 東西若手の主張と抱負―関東篇 二十一世紀の能と狂言を見すえて, 亀井広忠 観世元伯 観世喜正 友枝雄人 山中玲子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5549 <座談会>特集 東西若手の主張と抱負―関西篇 二十一世紀の能と狂言を見すえて, 片山清司 茂山千三郎 善竹隆司 山本哲也 稲田秀雄 大谷節子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5550 大和猿楽四座の座名をめぐって, 表章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,