検索結果一覧

検索結果:76959件中 55451 -55500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55451 『源平闘諍録』における醍醐天皇堕地獄説話, 清水由美子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中世文学, 軍記物語, ,
55452 日蓮聖人における教化活動の一考察―身延期を中心として, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55453 丹後国日蓮教団の考察―網野本覚寺文書を中心に, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55454 『立正安国論』の一考察―「安国」の概念を中心に, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55455 日興とその門弟―『白蓮弟子分与申御筆御本尊目録事』の考察, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55456 『守護国家論』の一考察, 宮川朋子, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55457 日蓮聖人における事一念三千の形成についての一考察―『開目抄』『観心本尊抄』を中心に, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55458 日蓮聖人の女性観―女人成仏論を中心に, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55459 日蓮聖人と檀越―富木氏を中心として, 高橋貫道, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55460 <翻> 祖書編輯考(勇猛院日麑著 立正大学情報メディアセンター所蔵), , 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55461 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成19(2007)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55462 天台僧尊舜における草木成仏説, 渡辺麻里子, 東洋の思想と宗教, , 25, 2008, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55463 中世高野山教学における煩悩論―宥快の根本無明解釈を中心に, 林山まゆり, 東洋の思想と宗教, , 25, 2008, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55464 <翻> 大坂石山軍記(二), 成田守, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 中世文学, 軍記物語, ,
55465 <翻> 『大坂石山軍記』(一), 成田守, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 中世文学, 軍記物語, ,
55466 能楽「葵上」と「野宮」における主人公の表現構造とその特長―六条御息所の心の中の「葛藤と癒し」の心理分析 その二, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 42, 2008, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55467 方丈記「理にも過ぎたり」の解釈について, 山村孝一, 大阪産業大学人間環境論集, , 7, 2008, オ00209, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
55468 野津本「北条系図・大友系図」の成立と嘉元の乱, 岡野友彦, 史料(皇学館大学), , 189, 2004, Z56U:こ:001:003, 中世文学, 一般, ,
55469 研究十二月往来<263> 万華鏡の中の建礼門院, 佐伯真一, 銕仙, , 565, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55470 研究十二月往来<264> 「橘の内裏」考, 高橋悠介, 銕仙, , 566, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55471 研究十二月往来<265> 野守の鏡, 和田萃, 銕仙, , 568, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55472 研究十二月往来<266> 川は様々多けれど―<名取川>の形成, 田口和夫, 銕仙, , 569, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55473 研究十二月往来<267> 老体の能の「複式夢幻能」化, 重田みち, 銕仙, , 570, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55474 研究十二月往来<268> «高野物狂»今昔, 味方健, 銕仙, , 571, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55475 研究十二月往来<269> 児猿楽金春追考 付正徹の東院入来記録―応永二十八年十月の記録から, 江口文恵, 銕仙, , 572, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55476 六条御息所の肖像, 笠井賢一, 銕仙, , 573, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55477 研究十二月往来<270> 喉のない能管, 高桑いづみ, 銕仙, , 574, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55478 詩画軸―禅宗の絵画 その四, 金沢弘, 禅文化, , 207, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
55479 室町水墨画の画人―禅宗の絵画 その五, 金沢弘, 禅文化, , 208, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
55480 『平家物語』における長谷部信連の人物像, 四重田陽美, 紀要(大谷女子短大), , 51, 2008, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
55481 雪舟―禅宗の絵画 その六, 金沢弘, 禅文化, , 209, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
55482 水墨画の地方化と禅寺の障壁画―禅宗の絵画 その七, 金沢弘, 禅文化, , 210, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
55483 親鸞における教えの伝授―面授口決・漢文聖教・仮名聖教, 龍口恭子, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55484 <講演> 真宗仏道の成立根拠と内実―親鸞の行信理解を中心に, 小野蓮明, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55485 <講演> 親鸞の往生思想, 内藤智康, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55486 <講演> 願生浄土―往生道の開顕, 安冨信哉, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55487 源翁伝と在地伝承―御伽草子『玉藻の草子』成立とのかかわり, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 中世文学, 物語・小説, ,
55488 道元の「仏向上事」巻を読み解く, 松岡由香子, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55489 鎌倉期における禅宗の尼僧―玄海大姉・成道大姉・素妙尼から無外如大尼へ, 館隆志, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 中世文学, 一般, ,
55490 良詮再考―転換期の絵師の断面, 藤元裕二, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 中世文学, 一般, ,
55491 By Judith Frohlich.【Rulers,Peasants and the Use of the Written Word in Medieval Japan:Ategawa no sho 1004-1304.】, THOMAS CONLAN, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
55492 By Gregory P.A.Levine.【Daitokuji:The Visual Cultures of a Zen Monastery.】, YUKIO LIPPIT, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
55493 能『山姥』と『十牛図』(英文), モニカ・ベーテ, 大谷学報, 88-1, , 2008, オ00410, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55494 中世知多半島地域における真宗勢力の展開, 安藤弥, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55495 哲学的舞台芸術身体論2―ディドロ・世阿弥・ウィトゲンシュタインをめぐって, 中村康裕, 沖縄県立芸術大学紀要, , 16, 2008, オ00527, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55496 中世説話の中の演ずる身体―『沙石集』の和泉式部物語をめぐって, ラジャシュリー・パンディー 荒木浩 訳, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55497 「錦木」―比較分析:世阿弥作とその英訳, マートライ・ティタニラ, 『演劇映像学2007 第1集』, , , 2008, メ6:441:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55498 年預の演じた翁復元に関する考察, 三宅晶子, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55499 加賀藩町役者の展開, 佐藤和道, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55500 岡崎市勝蓮寺所蔵「聖徳太子ならびに震旦和朝先徳連坐像」について, 村松加奈子, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,