検索結果一覧

検索結果:76959件中 55501 -55550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55501 By Fabio Rambelli.【Buddhist Materiality:A Cultural History of Objects in Japanese Buddhism.】, HANK GLASSMAN, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
55502 By Paul S.Atkins.【Revealed Identity:The Noh Plays of Komparu Zenchiku.】, RICHARD A.GARDNER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
55503 <複> 中外抄 下巻 紙背, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中世文学, 一般, ,
55504 <講演>愛知の建造物・戦争遺跡・産業遺産 尾張・三河地方の文化財建造物の特質, 杉野丞, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,
55505 大仏様建築研究の現在―研究史における主要な論点, 山之内誠, 南都仏教, , 88, 2006, Z65W:と/901:001, 中世文学, 一般, ,
55506 長谷観音の御衣木と説話, 横田隆志, 南都仏教, , 88, 2006, Z65W:と/901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55507 By Mikael S.Adolphson.【The Teeth and Claws of the Buddha:Monastic Warriors and Sohei in Japanese History.】, D.MAX MOERMAN, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
55508 『教訓抄』の古写本について, 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55509 <翻> 宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻―(二)自巻四至巻七, 教訓抄研究会, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55510 <翻> 曼殊院門跡蔵『教訓抄』翻刻―巻七, 教訓抄研究会, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55511 『教訓抄』巻第一「序」解釈ノート, 五月女肇志, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55512 『教訓抄』巻第二«春鶯囀»解釈ノート, 小山聡子, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55513 『教訓抄』巻第三«武将太平楽»解釈ノート(一), 桜井利佳, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55514 東大寺所蔵 貞慶撰『観世音菩薩感応抄』, 新倉和文, 南都仏教, , 89, 2007, Z65W:と/901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55515 『体源鈔』人名索引(稿), 磯ゼミナール 他, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55516 『玉葉』音楽年表(2), 桜井利佳, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 一般, ,
55517 改訂増補『明月記』音楽記事年表, 五月女肇志, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 和歌, ,
55518 法然房円頓戒相伝考, 川勝賢亮, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55519 金鑚宮談所の系譜について―泰芸の三重七箇相伝から, 荒槙純隆, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55520 『真如堂縁起』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55521 道元禅師と円頓戒, 川勝賢亮, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55522 円爾弁円の密教説と台密, 水上文義, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55523 『摩訶止観第六大綱見聞』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55524 『阿弥陀経見聞』の成立について, 坂本真観, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55525 <複> 囃子謡重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 38, 2008, ノ8:48:38, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55526 <複> 重宝記 全, , 『重宝記資料集成』, , 38, 2008, ノ8:48:38, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55527 蓮如の女性観―布教活動から女性解放へ, 美濃順亮, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 46, 2008, キ00446, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55528 前田綱紀時代の加賀藩資料に見る能楽追考―『元禄雑記』補遺, 江口文恵 佐藤和道 青柳有利子 棚町知弥 入口敦志 竹本幹夫, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55529 能『野宮』小考―『葵上』『井筒』との比較を通して, 桜井忠良, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55530 源翁心昭の生没年に関する一考察, 上野徳親, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 41, 2008, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55531 <翻> 『連歌秘抄』の研究, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 連歌, ,
55532 世阿弥 却来華についての覚書―「西行桜」を基にして, 橋本京子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55533 鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について―道元・徹通義介・瑩山紹瑾の建築造営をめぐって, 野村俊一, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 一般, ,
55534 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(七), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55535 『江湖風月集抄』研究ノート(二)―『江湖集夾山鈔』を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
55536 三井寺公胤の筆跡について, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55537 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(八), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55538 <翻> 孤峰覚明の伝記史料―『孤峰和尚行実』の訓註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55539 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その八 七月五日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 2, 2008, コ01457, 中世文学, 国語, ,
55540 『無名草子』再読―歴史認識のあり方をめぐって, 西本寮子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55541 女たちの世界―『在明の別』が描いた<女性同士の夫婦>から, 宮崎裕子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55542 『松浦宮物語』の方法, 安達敬子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55543 『風につれなき物語』の成立について, 新美哲彦, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55544 <講演> 宗峰妙超の諸相, 竹貫元勝, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55545 『藤の衣物語』の引用をめぐって―引歌と行基菩薩からみえる時代背景, 伊東祐子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55546 『仏祖』『嗣書』『面授』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55547 『我身にたどる姫君』の女帝像―女性往生者の投影, 小島明子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55548 「苔の衣の御仲らひ」再考―『苔の衣』読解のための覚書, 辛島正雄, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
55549 <翻> 専応寺文書『拾遺愚草』について, 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 中世文学, 和歌, ,
55550 『釈摩訶衍論』に説く輪陀王説話の展開―続・日蓮文書の系年研究, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 10, 2008, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,