検索結果一覧
検索結果:76959件中
55551
-55600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55551 | 『八重葎』の再評価, 妹尾好信, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
55552 | 『山路の露』のアレゴリー―『二河白道図』からの発想, 横溝博, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
55553 | 天草版『平家物語』の語彙の計量的比較研究―研究方法と資料の作成(上), 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 47, 54, 2008, キ00114, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55554 | 物語目録の生成と展開―中世王朝物語享受文化圏の解明に向けて, 小川陽子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
55555 | 『九位』の「奥義之上」の読みと意味, 天野文雄, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55556 | 崑玉集補説―仮構の兼好伝を伝える一資料とその周辺, 海野圭介, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
55557 | 絶海中津の仏儒一致の思想と道家思想の受容―詩集『蕉堅稿』を中心に, 余六一 任萍, 神戸女学院大学論集, 55-1, 160, 2008, コ00320, 中世文学, 漢文学, , |
55558 | 『日葡辞書』の肥後方言, 馬場良二, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55559 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(二)―永平寺所蔵史料(下), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55560 | 妙観院の碩学経海の行状, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55561 | <翻> 館蔵「年中行事掛幅」の制作年代に関する考察, 星野利幸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 17, 2008, サ00024, 中世文学, 一般, , |
55562 | TRANSLATING KYOGEN INTO CZECH, Ondrej HYBL Pavel DRABEK, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55563 | 室町期の年中行事と在地社会―『看聞日記』に見る伝統文化形成期の一齣, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 中世文学, 一般, , |
55564 | <複> 『真俗雑記』三, , 種智院大学密教資料研究所紀要, , 10, 2008, シ00506, 中世文学, 一般, , |
55565 | 渡唐天神説話の誕生―杭州・大宰府・京都, 橋本雄, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55566 | 永楽銭をめぐる伝説、二題, 橋本雄, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55567 | 醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』続考―その制作意図と行誉の出自の問題を中心に, 小助川元太, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中世文学, 国語, , |
55568 | 偽使問題から海域史へ, 橋本雄, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 一般, , |
55569 | Mapping Japan in the 【Haedong chegukki】, ケネス・ロビンソン, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 一般, , |
55570 | 「東大寺縁起絵」考―空間構成と説話叙述を中心に, 田光美佳子, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55571 | Mapping Japan In a Foreign Country in the Fifteenth and Sixteenth Centuries, ケネス・ロビンソン, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 一般, , |
55572 | 高松宮家本『十一面観音縁起』と『長谷寺蜜奏記』, 内田澪子, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55573 | 「示庫院文」の示衆から道元禅師の母をしのぶ, 中世古祥道, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55574 | 建綱と建撕の関係(二)―『宝慶由緒記』に就いて, 熊谷忠興, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55575 | 中世曹洞宗禅語録に見る葬祭儀礼―葬儀・追善供養・逆修の法語から, 伊藤良久, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55576 | 虎関師錬の密教観再考―『仏語心論』を中心として, 千葉正, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 漢文学, , |
55577 | 『今物語』第一八話を読む―琴・秋風楽, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55578 | 『正法眼蔵』「仏向上事」の内容と撰述意図―スティーブン・ハイネ氏の質問に答えて, 石井清純, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55579 | 中世曹洞宗における逆修とその思想背景, 伊藤良久, 宗学研究紀要, , 21, 2008, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55580 | 研究ノート 狂言における面とは何か―その(1) 日本の芸能面の発現を考える, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 32, 2008, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55581 | 恵信尼の宗教活動, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-1, , 2008, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55582 | 器之為〓禅師唯一の法嗣大庵須益禅師の行状, 丸山劫外, 宗学研究紀要, , 21, 2008, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55583 | 校注『慈鎮和尚自歌合』稿(1), 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 3, 2008, ケ00370, 中世文学, 和歌, , |
55584 | 史料による東二条院―『とはずがたり』に描かれなかったもの, 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 8, 2008, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
55585 | 猿楽における興行の歴史, 竹本幹夫, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55586 | 能舞台の機能を利用した能の表現法―登場人物の立ち位置と橋掛り, 三宅晶子, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55587 | 世阿弥とその狂言論―秘伝を通して考える, サカエ・ムラカミ=ジルー 間瀬幸江 訳, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55588 | 鶴岡八幡宮の二季の御神楽―王朝文化東国伝播に関する一考察, 中本真人, 駒場東邦研究紀要, , 36, 2008, コ01510, 中世文学, 一般, , |
55589 | <翻> 都立中央図書館加賀文庫蔵『瀟湘八景鈔』 解題と翻刻, 堀川貴司, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 45, 2008, ツ00090, 中世文学, 漢文学, , |
55590 | 戦国日本の宗教に関する一考察, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 33, 61, 2008, ト00646, 中世文学, 一般, , |
55591 | 能の「語り」再考―ケリ文末の表現から, 福川雅美, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 中世文学, 国語, , |
55592 | 教興寺本新安祥寺流曼荼羅について, 中村涼応, 善通寺教学振興会紀要, , 13, 2007, セ00341, 中世文学, 一般, , |
55593 | 親鸞聖人と願牛寺, 稲葉真弘, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55594 | 親鸞における伝道実践, 高山秀嗣, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55595 | 親鸞における神と鬼神, 山田雄司, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55596 | 親鸞の手紙に出る地名 第三回―鹿島, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55597 | 有髪の親鸞―一枚の肖像画から, 田村晃徳, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 一般, , |
55598 | 実如「加州御教誡御書」に見る永正・大永年間の加賀一向一揆, 大渓太郎, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 一般, , |
55599 | 日蓮遺文における「まゐらせ給ふ」の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
55600 | 伊勢国安濃津における真宗寺院の消長, 太田光俊, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 一般, , |