検索結果一覧
検索結果:76959件中
55701
-55750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55701 | 猩々覚書, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 2-3, , 2008, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55702 | キリシタン版『さるばとるむんぢ』の連続活字, 鄭〓赫, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55703 | 『僻案抄』の仮名遣い―定家の「乎」について, 坂本清恵, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 中世文学, 和歌, , |
55704 | 明月記の紙背文書, 池田利夫, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 和歌, , |
55705 | <講演> 動物狂言の「おもて」は何を表すのだろう, 佐々木みよ子, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55706 | 中世の仏像納入文書について, 高橋秀栄, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
55707 | 鎌倉幕府と「相良家文書」, 川合康, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
55708 | 蒐集文書の史料論―『反町文書』を素材として, 末柄豊, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
55709 | <複> 飛鳥井雅康消息, , 『室町武家関係文芸集』(東京大学史料編纂所影印叢書3), , , 2008, ウ9:57:3, 中世文学, 一般, , |
55710 | 鎌倉時代の古文書を読む―元久二年閏七月日関東下知状の再検討, 川岡勉, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 中世文学, 一般, , |
55711 | <翻> 醍醐寺初度陳状案・具書案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55712 | <翻> 東大寺重訴状案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55713 | <翻> 東大寺重訴状具書案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55714 | <翻> 醍醐寺重陳状案・具書案―『醍醐寺所進具書案』(東京大学史料編纂所影写本), , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55715 | キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55716 | <翻> 東大寺三重訴状案, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55717 | <翻> 太政官符類, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55718 | <翻> 断簡, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55719 | キリシタン版の連綿活字について, 白井純, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 76, 2008, ア00300, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
55720 | <複> 断簡, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55721 | <翻> 醍醐寺初度事書 紙背文書・醍醐寺初度具書 紙背文書, , 『真福寺善本叢刊』, 2-10, , 2008, ノ9:82:22, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55722 | 伝承の変容と物語の世界―説経「小栗判官」論, 本多典子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55723 | <複> 富楼那集, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55724 | <複> 富楼那集 紙背文書, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55725 | <複> 書集作抄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55726 | <複> 類聚既験抄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55727 | 『無名抄』の「数寄」, 比良輝夫, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 中世文学, 和歌, , |
55728 | 『藤河百首』の表現, 五月女肇志, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 中世文学, 和歌, , |
55729 | <講演> 絵巻物・絵本の世界はおもしろい―日本人の空想力がみえてくる, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
55730 | 豊臣秀吉の全国統一―その最初の戦いと最後の戦い, 鴨川達夫, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 中世文学, 一般, , |
55731 | <再録><翻> 伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書, 川嶋将生, 『室町文化論考』, , , 2008, ツ3:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55732 | 『観無量寿経』の本文―「称南無無量寿仏」を含む伝本をめぐって, 箕浦尚美, 『金剛寺蔵観無量寿経無量寿経優婆提舎願生偈註巻下』(日本古写経善本叢刊3), , , 2008, ト2:174, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55733 | 日宋交易の道―小値賀・博多・宗像, 東靖晋, 『日琉交易の黎明』, , , 2008, ウ5:297, 中世文学, 一般, , |
55734 | <翻・複> 『富士の人穴双紙』, 福沢清 石川雅也, 『富士の人穴双紙』, , , 2008, チ4:747, 中世文学, 物語・小説, , |
55735 | <翻・複> 富士之人穴 全, 石川雅也 福沢清, 『富士之人穴 全』, , , 2008, チ4:746, 中世文学, 物語・小説, , |
55736 | <翻> 「人間五十年、下天の内をくらぶれば」続貂―聖憲『阿字観』という場をめぐって―付・随心院本『寓言鈔』訓読, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55737 | <翻・複> 鎌倉期随心院の史料紹介―「権少僧都成宣款状写」「静厳僧正二間初参記」, 平雅行, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55738 | <翻・複> 随心院蔵『三十七尊配位鈔』―その翻刻と解題, 伊藤聡, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55739 | <翻> 秀恵集『大乗義章三蔵義問答抄』―解題と翻刻, 柴崎照和, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 一般, , |
55740 | 随心院蔵『別尊雑記』と恵林房経弁, 中川真弓, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55741 | 東大寺金蔵院重祐についての覚書―随心院経蔵理解のための一階梯, 野上潤一, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 一般, , |
55742 | <翻> 笠置寺縁起絵巻について, 泉万里, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55743 | <翻> 『笠置寺再興勧進帳』―翻刻と釈文, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55744 | 【新資料紹介】笠置寺所蔵仏涅槃図, 古谷優子, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中世文学, 一般, , |
55745 | イエズス会の日本人聖職者養成とヨーロッパ人宣教師の実像(漢訳)―高瀬弘一郎著『キリシタン時代の文化と諸相』(中文), 日埜博司, 流通経済大学論集, 42-4, 159, 2008, リ00230, 中世文学, 書評・紹介, , |
55746 | 謡本の制作・出版の諸相, 重田みち, 『詞章本の世界』, , , 2008, メ5:146, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55747 | <講演> 奈良絵本の種種相―架蔵本を通して, 藤井隆, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
55748 | <講演> イメージ 焼き付けられた始原―架蔵『酒呑童子屏風』を読む, 美濃部重克, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
55749 | <講演> 御伽草子・躍動する動物たち―『ふくろうの草子』・『鼠の草子』から, 沢井耐三, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, , |
55750 | 戦国時代の蒲郡の文芸―連歌『西ノ郡千句』の世界, 沢井耐三, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 中世文学, 連歌, , |