検索結果一覧

検索結果:76959件中 55751 -55800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55751 <講演> 絵ものがたりの秘密―観音の神話をめぐりて, 阿部泰郎, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55752 <講演> 岩瀬文庫周辺の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, ,
55753 <複> 『雪女物語』解題・影印, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, ,
55754 <複> 『鶏鼠物語』解題・影印, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, ,
55755 <複> 『伊吹童子』解題・影印, 石川透, 『広がる奈良絵本・絵巻』, , , 2008, メ3:704, 中世文学, 物語・小説, ,
55756 中先代の乱に関する基礎的考察, 鈴木由美, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, ,
55757 称名寺領下河辺庄赤岩郷と「ちやうせう書状」, 鈴木哲雄, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, ,
55758 周防国衙領の一形態, 鈴木敏弘, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, ,
55759 義弘期大内氏の分国支配について, 藤井崇, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 一般, ,
55760 室町期公家社会の一断面―九条政基詠五十首和歌と甘露寺親長, 小森正明, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 中世文学, 和歌, ,
55761 中近世移行期の厳島と町衆, 本多博之, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 中世文学, 一般, ,
55762 中世における厳島信仰と法華経―能「厳島」誕生の背景, 樹下文隆, 厳島研究, , 4, 2008, イ00069, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55763 <複> 天神縁起絵巻 写真図版, , 『佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻』, , , 2008, メ3:748, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55764 天神縁起絵巻について, 木下密運 藪田貫, 『佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻』, , , 2008, メ3:748, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55765 <翻> 「天神縁起絵巻」現代語訳, 木下密運 藪田貫, 『佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻』, , , 2008, メ3:748, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55766 天理本『梅松論』の歴史構想―正確性と精密性の追求, 福田景道, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
55767 声明集諸本の曲目・本文の異同について, 浅田健太朗, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55768 <翻・複> 一真宗寺院の大鼓銘と梵鐘銘, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 21, 2008, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55769 中世における京都祇園社のさい銭, 阿諏訪青美, 『地域のひろがりと宗教』(近世の宗教と社会1), , , 2008, 162:6:1, 中世文学, 一般, ,
55770 By Ryosuke OHASHI und Rolf ELBERFELD.【Dogen.Shobogenzo.Ausgewahlte Schriften.Anders Philosophieren aus dem Zen.Zweisprachige〓, Johannes Laube, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
55771 <複> 小笠原文書, , 『小笠原文書』(東京大学史料編纂所影印叢書4), , , 2008, ウ9:57:4, 中世文学, 一般, ,
55772 「日蓮上人御入滅之図」について, 高橋悠介, 『高家前田家の総合的研究』, , , 2008, 288.3:29, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55773 なぜ明恵は和歌を詠んだか―中世僧侶における詠歌, 平野多恵, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 和歌, ,
55774 三輪流関係資料に見られる問題点―中世神道のテクスト、秘説、儀礼を中心に, アンナ・アンドレーワ, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55775 資料紹介 清須城出土瓦, 岡村弘子, 名古屋市博物館だより, , 185, 2008, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
55776 <シンポジウム>ワークショップ 栄西と初期禅宗に関する新出聖教断簡の復原, 末木文美士 牧野淳司 米田真理子 和田有希子, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55777 <複> 山谷詩抄, , 『嘯岳鼎虎禅師自筆本 山谷詩抄』, , , 2006, オ1:253, 中世文学, 漢文学, ,
55778 中世王朝物語研究と『風葉和歌集』, 小川陽子, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
55779 『風葉和歌集』雑部の構成について, 金光桂子, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
55780 『風葉和歌集』の<内>なる物語史―物語イメージの集成として, 横溝博, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
55781 『風葉和歌集』断簡一覧および解説, 岩城賢太郎, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中世文学, 和歌, ,
55782 後鳥羽上皇逆修僧名等目録における助数詞, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 国語, ,
55783 <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(一), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55784 高山寺所蔵の寛信撰『類秘抄』における異表記混在の本文形態について, 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 国語, ,
55785 高山寺蔵妙法蓮華経の声明譜本―字音点と節博士, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 国語, ,
55786 高山寺諸院代々一覧, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中世文学, 一般, ,
55787 目録にみる中世真言密教寺院の聖教―その伝播と変遷, ブライアン・小野坂・ルパート, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55788 儀礼により生成される完全なる身体―中世密教の“非正統的図像”と修法をめぐって, ルチア・ドルチェ, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55789 天草版平家物語序説―ハビアン抄の方法, 玉懸洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
55790 如法尊勝法聖教の生成, 上川通夫, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55791 中宮御産と密教―『宝秘記』尊星王法御修法をめぐって, 松本郁代, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 一般, ,
55792 宝蓮の「四度加行」に見える南北朝時代の密教儀礼, ラポー・ガエタン, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55793 宿曜道祭祀についての一考察―北斗本拝供と北斗法, 戸田雄介, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
55794 言葉の力―中世釈教歌の意味論, ジャン=ノエル・ロベール, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 和歌, ,
55795 上杉謙信の崇敬と祭祀―謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀, 加沢昌人, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
55796 中世聖徳太子絵伝の展開と受容―中世絵伝のネットワーク, 村松加奈子, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55797 安達氏における忠実と物語―真名本『曾我物語』を中心として, 山西泰生, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 軍記物語, ,
55798 二条院讃岐新考, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 和歌, ,
55799 『兼好法師集』についての一考察―連想に基づく配列, 那須源枝, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 9, 2008, ア00097, 中世文学, 和歌, ,
55800 遊女考―『法然上人行状絵図』・『和漢朗詠注』, 中村直美, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,