検索結果一覧
検索結果:76959件中
55851
-55900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55851 | 特集・中世文学を生み出す環境 室町絵巻の環境と表現―土佐行広から土佐光信・土佐光茂へ, 高岸輝, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
55852 | 特集・中世文学を生み出す環境 奈良絵本・絵巻の制作の環境, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
55853 | 徒然草評釈・三百四十一 忘れがたく思ひ付かるゝもの也, 久保田淳, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
55854 | 『正法念処経』経意絵としての「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」, 山本聡美, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55855 | 『平家物語』における臨終正念―建礼門院の描かれ方について, 山本有紗, 金城国文, , 85, 2009, キ00630, 中世文学, 軍記物語, , |
55856 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『範永朝臣集』(真観本)の表記について―宮内庁書陵部蔵本との比較を通して, 中川美和, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 中世文学, 国語, , |
55857 | 特集 流人の文学 佐渡における世阿弥, 三宅晶子, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
55858 | 特集 流人の文学 隠岐の帝王、後鳥羽院と文学―「新島守」の歌をめぐって, 平田英夫, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
55859 | 兵藤裕己著『琵琶法師 <異界>を語る人びと』, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
55860 | 特集 流人の文学 伴大納言, 藁谷隆純, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55861 | 特集 流人の文学 日蓮と佐渡, 中尾尭, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55862 | 田仲洋己著『中世前期の歌書と歌人』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
55863 | 特集 流人の文学 親鸞流罪の地を訪ねて, 溝部仁, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55864 | 原動力としての『源氏物語』―『海人の刈藻』の創作姿勢をめぐって, 藤井由紀子, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
55865 | 大納言佐という人―安徳乳母の入水未遂をめぐって, 栗山圭子, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
55866 | 沖本幸子著『今様の時代―変容する官廷芸能―』, 宇津木言行, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
55867 | 鎌倉寺門派の成立と展開, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 中世文学, 一般, , |
55868 | 愉悦としての和歌―室町歌会新考, 高柳祐子, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
55869 | 後鳥羽院における源俊頼―『後鳥羽院御口伝』から「俊頼影供」へ, 吉野朋美, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
55870 | 海外日本学展望4 日本宗教の「神/仏」構造再考―「野生の神」の考察をとおして, ベルナール・フォール 弥永信美 訳, 文学, 10-1, , 2009, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55871 | 金賢旭著『翁の生成―渡来文化と中世の神々』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
55872 | 特集・日本漢詩のエートス 『九淵詩稿』について―室町時代一禅僧の詩集, 堀川貴司, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
55873 | 琵琶法師の位置―声と主体, 兵頭裕己, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
55874 | 『新続古今集』の撰進をめぐって―後花園天皇期の禁裏文庫, 酒井茂幸, 国語と国文学, 86-1, 1022, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
55875 | 『弘長百首』攷―九条基家詠を起点として, 藤川功和, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
55876 | 『長谷寺験記』後鳥羽院御幸説話考, 横田隆志, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55877 | 標宮子著『とはずがたりの表現と心―「問ふにつらさ」から「問はず語り」へ』, 高木周, 国語と国文学, 86-2, 1023, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
55878 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(五)『法然上人念仏教化詞』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55879 | 俊乗房重源をめぐる断想, 青木淳, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55880 | <複> 『浦島太郎』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 49, 2009, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
55881 | 「六波羅二臈左衛門入道」考―『十訓抄』の編者像, 内田澪子, 国語と国文学, 86-4, 1025, 2009, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55882 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(六)『〔二十三問答〕』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55883 | <翻> 『鶏鼠物語・下』翻刻, 石川透, 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
55884 | 仮名遣いより見た半井本『保元物語』―内閣文庫(国立公文書館)本と文保本との比較を通して, 坂詰力治, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中世文学, 国語, , |
55885 | 道因勧進『住吉社歌合』『広田社歌合』の奉納と位署と俊成, 安井重雄, 国語国文, 78-7, 899, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
55886 | 中世の旅と歌枕―浜名の橋を中心に, 木村尚志, 国語と国文学, 86-6, 1027, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
55887 | <翻> 女訓と扇絵, 徳田和夫, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
55888 | 清原家と「左伝」の抄物―両足院蔵「左伝抄」を通して, 田中志瑞子, 国語国文, 78-8, 900, 2009, コ00680, 中世文学, 一般, , |
55889 | 定家の「めづらし」―<身体的情趣表現>の評価, 福留温子, 国語と国文学, 86-7, 1028, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
55890 | 説経「をぐり」の餓鬼阿弥蘇生譚と元曲「鉄枴李」―説経の物語形成方法に関する試論, 三木雅博, 国語国文, 78-11, 903, 2009, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
55891 | 飛鳥井流和歌会作法書『和歌条々』について―諸本と伝授関係の整理を中心に, 山本啓介, 国語国文, 78-11, 903, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
55892 | 和歌史の岐路に立つ天皇―後柏原天皇と御会の時代, 高柳祐子, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
55893 | 稲田利徳著『徒然草論』, 中野貴文, 国語と国文学, 86-8, 1029, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
55894 | 慈円と承久本『北野聖廟絵』制作―承久元年・六道絵, 尾崎勇, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
55895 | 中世往生伝の形成と法然浄土教―法然門における往生伝の編纂をめぐって, 谷山俊英, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
55896 | <講演> 平家物語と仏教思想的構想, 関口忠男, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
55897 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 『釈迦の本地』の物語と図像―ボドメール本の提婆達多像から, 小峯和明, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
55898 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 鎌倉時代風景画への覚え書き―風景とその景観属性をめぐって, 米倉迪夫, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 一般, , |
55899 | 永井隆之著『戦国時代の百姓思想』, 薗部寿樹, 歴史(東北史学会), , 111, 2008, Z23U:と/001:015, 中世文学, 書評・紹介, , |
55900 | <翻> 伊達文化保存会蔵・伝後光厳院筆〔物語残簡〕(『雨やどり』)―解題・翻刻, 石沢一志, 調査研究報告, , 29, 2009, チ00214, 中世文学, 物語・小説, , |