検索結果一覧

検索結果:76959件中 55901 -55950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55901 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 土佐光信のコミュニケーション―絵師と画料をめぐって, 高岸輝, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 一般, ,
55902 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 奈良絵本・絵巻のデジタル化と研究, 石川透, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
55903 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 中世文学, 一般, ,
55904 徒然草評釈・三百四十三 木霊などいふけしからぬ形も顕はるゝ物也, 久保田淳, 国文学, 54-9, 787, 2009, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
55905 文学のひろば 「詩」を建てる―ことばと絵の交響, 徳田和夫, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 中世文学, 一般, ,
55906 戦国大名間外交における取次―甲斐武田氏を事例として, 丸島和洋, 史学(慶応義塾大学), 77-2・3, , 2008, Z36U:け/001:008, 中世文学, 一般, ,
55907 仁寿殿観音供と二間御本尊―天皇の私的仏事の変貌, 斎木涼子, 史林, 91-2, 468, 2008, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, ,
55908 『伊勢二所太神宮神名秘書』再校訂の要, 鎌田純一, 史料(皇学館大学), , 218, 2008, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55909 尊氏を高氏と表記すること, 岡野友彦, 史料(皇学館大学), , 218, 2008, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 軍記物語, ,
55910 室町殿権力と公家社会の求心構造, 松永和浩, ヒストリア, , 208, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
55911 中世宇佐宮の変容―宗廟から一宮へ, 田村正孝, ヒストリア, , 208, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
55912 室町時代の将軍と摂関家―足利義持と一条経嗣を中心に, 石原比伊呂, ヒストリア, , 209, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
55913 中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』, 稲垣翔, ヒストリア, , 211, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55914 <翻> 「東大寺大勧進文書集」の研究, 吉川聡 遠藤基郎 小原嘉記, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 一般, ,
55915 <翻・複> 貞慶著『観世音菩薩感応抄』の翻刻並びに作品の意義について―阿弥陀信仰から観音信仰へ, 新倉和文, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55916 浄土宗「二祖対面」考, 愛宕邦康, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55917 <翻> 新出資料 金剛輪寺蔵 知礼述『観音玄義科』, 大谷由香, 南都仏教, , 92, 2008, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55918 <講演> 「豊後国真宗寺院成立の背景」―史資料に見る真宗門徒の歩み, 本多正道, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55919 よしあしびきの山姥―作品研究『山姥』, 原田香織, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55920 半井本『保元物語』の文体研究―訓読副詞の使用を中心に, 池原陽斉, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
55921 慶応義塾大学所蔵相良家本『八代日記』の基礎的考察, 丸島和洋, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
55922 <再録> 『夫木和歌抄』の成立とその性格―為家「毎日一首」を視座として, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55923 <再録> 『夫木和歌抄』所載歌合判詞について, 渡辺裕美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55924 <再録> 『夫木和歌抄』における名所歌―日記・紀行を中心に, 田渕句美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55925 <再録> 古歌の集積と再編―『扶桑葉林』から『夫木和歌抄』へ, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55926 <再録> 異類の歌合と『夫木和歌抄』, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55927 <再録> 『夫木和歌抄』の享受と連歌, 鈴木元, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55928 <再録> 『夫木和歌抄』伝本書目, 大内瑞恵 七田麻美子 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55929 <再録> 『夫木和歌抄』享受史年表, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55930 <再録><翻・複> 伝後小松院筆『夫木和歌抄』影印・翻刻, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55931 <再録><翻> 後崇光院筆『拾葉抄』解題・翻刻, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55932 <再録><翻> 叡山文庫本『夫木和歌抄』解題・翻刻, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55933 <再録><翻> 『鳥類八百首』解題・翻刻, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 中世文学, 和歌, ,
55934 <シンポジウム>特集 全体史、再び―15世紀を問う 一五世紀の人々、その思考と行動, 山田邦明, 日本史研究, , 546, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55935 <シンポジウム>特集 全体史、再び―15世紀を問う モノからみた一五世紀の社会, 春田直紀, 日本史研究, , 546, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55936 <シンポジウム>特集 全体史、再び―15世紀を問う 美術史の一五世紀, 高岸輝, 日本史研究, , 546, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55937 特集 全体史、再び 鎌倉幕府支配の展開と守護, 熊谷隆之, 日本史研究, , 547, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55938 中世都市嵯峨の変遷, 山田邦和, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中世文学, 一般, ,
55939 中世後期京都の都市空間復原の試み, 仁木宏, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 中世文学, 一般, ,
55940 高倉皇統の所領伝領, 佐伯智広, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55941 武家と四職大夫, 木下聡, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55942 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』, 湯浅治久, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55943 橋詰茂著『瀬戸内海地域社会と織田権力』, 西尾和美, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55944 天理図書館蔵『蹴鞠記』抄出―『順徳院御記』逸文と成通説話, 辻浩和, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
55945 菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』, 萩原大輔, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55946 特集 続・「生と死」を考える 平家物語と死―物語の救済, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
55947 特集 続・「生と死」を考える 一遍聖の生と死, 長島尚道, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55948 特集 続・「生と死」を考える 道元禅師の死生観, 横山良哲, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55949 『コリャード日本文典スペイン語草稿本』について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 78-12, 904, 2009, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
55950 特集 続・「生と死」を考える 禅浄一如―無生死への道, 金山秋男, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,