検索結果一覧
検索結果:76959件中
5551
-5600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5551 | 代集小考, 松田武夫, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 和歌, , |
5552 | 連歌における文芸意識の諸側面, 岡本彦一, 立命館文学, 220, , 1963, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
5553 | 連歌の用語意識, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 12, , 1963, ト00760, 中世文学, 連歌, , |
5554 | 藤原定家とその連歌, 矢島留美子, 国語国文研究, 25, , 1963, コ00730, 中世文学, 連歌, , |
5555 | 連証集(翻刻), 金子金治郎, 国文学攷, 31, , 1963, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
5556 | 鎌倉末期の連歌書「連証集」について, 金子金治郎, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
5557 | 順覚法師は鎌倉出身か, 金子金治郎, 中世文学, 8, , 1963, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
5558 | 南北朝連歌の一視点―賦物連歌から去嫌連歌へ―, 金子金治郎, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 連歌, , |
5559 | 莵玖波集の成立と北野信仰, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
5560 | 二条良基の研究, 木藤才蔵, 帝国学士院紀事, 21-1, , 1963, ニ00180, 中世文学, 連歌, , |
5561 | 紫野千句評釈(山何第一)―第三回(脇句)―, 岡本彦一, ポトナム, , , 1963, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
5562 | 「ささめこと」の諸本の考察, 東浦佳子, 芸文研究, 16, , 1963, ケ00130, 中世文学, 連歌, , |
5563 | ささめごと密勘(2), 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 14-2, , 1963, フ00177, 中世文学, 連歌, , |
5564 | 宗祇連歌集(翻刻), 江藤保定, 帯広大谷短期大学紀要, 2, , 1963, オ00630, 中世文学, 連歌, , |
5565 | 宗祇私抄―『老葉』春連歌より―, 今井文男, 金城学院大学論集, 7, , 1963, キ00620, 中世文学, 連歌, , |
5566 | 宗祇の連歌観について―「老のすさみ」の評語を中心に―, 光本光徳, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 連歌, , |
5567 | 宗祇に於ける佗び・寂びの生成, 江藤保定, 帯広大谷短期大学紀要, 11, , 1963, オ00630, 中世文学, 連歌, , |
5568 | 中世の美―宗祇連歌試論―, 木藤才蔵, 古典と現代, 19, , 1963, コ01350, 中世文学, 連歌, , |
5569 | 宗祇の系譜, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 1, , 1963, ツ00080, 中世文学, 連歌, , |
5570 | 宗長の周辺(上), 大嶋俊子, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
5571 | 連歌界における紹巴と木食上人応其の地位―特に『至宝抄』と『無言抄』を中心にして―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
5572 | 竹馬狂吟集考, 木村三四吾, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 連歌, , |
5573 | 武野紹鴎研究(その五), 戸田勝久, 詩林泝〓, 6, , 1963, シ00910, 中世文学, 連歌, , |
5574 | 武野紹鴎研究(その六), 戸田勝久, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 中世文学, 連歌, , |
5575 | 「愚句」―翻刻と解説―, 荒木尚, 法文論叢, 15, , 1963, ホ00130, 中世文学, 連歌, , |
5576 | 連歌俳諧関係論文目録(昭和37年度分), 久富哲雄, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
5577 | 中世歌謡について, 新間進一, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
5578 | 中世難解歌謡私註(三)―梁塵秘抄―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
5579 | 多武峯延年の諸本と其上演記録, 本田安次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 12, , 1963, ワ00080, 中世文学, 歌謡, , |
5580 | 『論議』の施律に反映した室町時代初期のアクセント, 桜井茂治, 国語国文, 32-5, , 1963, コ00680, 中世文学, 歌謡, , |
5581 | 宴曲「外物」考(一), 乾克己, 和洋国文研究, 1, , 1963, ワ00140, 中世文学, 歌謡, , |
5582 | 宴曲と寺社―宴曲はどうして鎌倉幕府下に成立したか, 外村久江, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 歌謡, , |
5583 | 宴曲と謡曲との交流に就いて, 新間進一, 観世, 30-11, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
5584 | 金沢文庫蔵「金剛法界章」紙背歌謡の一考察, 乾克己, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
5585 | 閑吟集「人買ひ舟」の歌謡私解, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 14, , 1963, ト00140, 中世文学, 歌謡, , |
5586 | 宗安後日考, 荒木良雄, 国語と国文学, 40-12, , 1963, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
5587 | 田唄のことなど―志摩国を中心として―, 倉田正邦, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5588 | 田植草紙の世界―京憧憬の問題を中心に―, 森山弘毅, 国語国文研究, 26, , 1963, コ00730, 中世文学, 歌謡, , |
5589 | 四国の民謡録音―田植唄について―, 和田茂樹, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5590 | 田植草紙解釈上の問題点によせて(三)―晩歌思いつくまま―, 久枝秀夫, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5591 | 田植草紙の用語について, 山内洋一郎, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5592 | 新庄の田植歌の謡い方, 久枝秀夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5593 | 「我が恋は」歌謡の考察―田植歌「我が恋」ナガレに関係して―, 竹本宏夫, 中世文芸, 26, , 1963, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
5594 | 「田植ばやし」の音楽的研究(一)―島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」について―, 内田るり子, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5595 | 苗取唄輪講・上―青笹上大江子本田唄集による―, 西角井正慶 山路興造 友久武文 牛尾三千夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5596 | 安芸の田植歌本の解説及び翻刻(加茂郡有田本二本)田唄資料翻刻, 竹本宏夫, 近世文芸稿, 7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
5597 | 金井本「田植歌之巻」(田唄資料翻刻・9), 湯之上早苗, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5598 | 三谷村長江寺巻子本さんぱい由来書(田唄資料翻刻・10), , 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5599 | 後藤弥三右衛門殿鼓田之由来並田植歌覚書(田唄資料翻刻・11), , 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
5600 | 「青笹上大江子本田田唄集」誤読及び誤植訂正表, 牛尾三千夫, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |