検索結果一覧

検索結果:76959件中 55951 -56000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55951 特集 続・「生と死」を考える 補陀落渡海僧―その死からの生をめぐって, 根井浄, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55952 阿弥号について, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 17, 2008, シ00166, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55953 高山秀嗣著『中世浄土教者の伝道とその特質』, 菊地大樹, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55954 鎌倉期矢野荘公文職考―権利の文書化という視点から, 小川弘和, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
55955 「秋長」書状の年代比定をめぐって―関ヶ原合戦と蜂須賀家政, 三宅正浩, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
55956 特集 中世芸能研究の視界 中世芸能と文学, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55957 特集 中世芸能研究の視界 中世芸能者の流れ, 山路興造, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55958 研究ノート 鎌倉時代の寺社紛争と六波羅探題, 木村英一, 史学雑誌, 117-7, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
55959 秋山哲雄著『北条氏権力と都市鎌倉』, 細川重男, 史学雑誌, 117-7, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55960 竹田和夫著『五山と中世の社会』(同成社中世史選書3), 斎藤夏来, 史学雑誌, 117-7, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55961 特集 中世芸能研究の視界 芸能としての唱導―説経師という芸能者たち, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55962 研究ノート 中世後期身分秩序における天皇と上皇・室町殿―身分尺度としての陣中・洛中の分析から, 桃崎有一郎, 史学雑誌, 117-1, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
55963 特集 中世芸能研究の視界 転害会の稚児と獅子―虚像か、実像か, 福原敏男, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55964 特集 中世芸能研究の視界 儀礼はなぜ続くのか?―社会変動の中の春日若宮祭礼, 幡鎌一弘, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 一般, ,
55965 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『中世寺院 暴力と景観』(考古学と中世史研究4), 山岸常人, 史学雑誌, 117-1, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55966 衣川仁著『中世寺院勢力論―悪僧と大衆の時代―』, 久野修義, 日本史研究, , 554, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55967 特集 中世芸能研究の視界 猿楽における荒神信仰―金春禅竹『明宿集』を中心に, 高橋悠介, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55968 河内祥輔著『日本中世の朝廷・幕府体制』, 上杉和彦, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55969 木村茂光編『日本中世の権力と地域社会』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55970 高橋昌明著『平清盛 福原の夢』, 上横手雅敬, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55971 北条氏研究会編『北条時宗の時代』, 木村英一, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55972 特集 中世芸能研究の視界 宴曲の文芸性と芸能性―宴曲から曲舞・謡曲へ, 岡田三津子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
55973 落合義明著『中世東国の「都市的な場」と武士』, 野口実, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55974 森茂暁著『中世日本の政治と文化』, 細川武稔, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55975 呪符釈, 木下密運, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
55976 特集 中世芸能研究の視界 能楽大成前の猿楽, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55977 下御門大仏師をめぐって, 高橋平明, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
55978 考古学からみた中世都市奈良における葬送空間の変遷, 佐藤亜聖, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
55979 大和における中世墓の諸相, 狭川真一, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 中世文学, 一般, ,
55980 特集 中世芸能研究の視界 宗教劇から人間劇へ―鬼を救い生を語る能の流れ, 西村聡, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55981 特集 中世芸能研究の視界 風流能の基底―<羅生門>を例に, 伊海孝充, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55982 特集 中世芸能研究の視界 狂言の当代性―<唐相撲>を読み解く, 橋本朝生, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55983 特集 中世芸能研究の視界 田楽座の稚児と老分―田楽能の上演組織, 宮本圭造, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55984 特集 中世芸能研究の視界 白拍子舞から幸若舞へ, 沖本幸子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55985 光成準治著『中・近世移行期大名領国の研究』(歴史科学叢書), 十河靖晃, 史学雑誌, 117-3, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55986 村井章介著『中世の国家と在地社会』(歴史科学叢書), 野口実, 史学雑誌, 117-6, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55987 蔵持重裕著『中世村落の形成と村社会』, 坂本亮太, 史学雑誌, 117-6, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55988 上川通夫著『日本中世仏教形成史論』, 市川浩史, 史学雑誌, 117-8, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55989 特集 中世芸能研究の視界 曲舞から「幸若舞」へ, 家塚智子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55990 田沼睦著『中世後期社会と公田体制』, 辰田芳雄, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55991 特集 中世芸能研究の視界 織田信長と幸若舞曲「敦盛」, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55992 日本中世成立期における触穢観の変容と社会関係, 片岡耕平, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
55993 山口博著『戦国大名北条氏文書の研究』(戦国史研究叢書4), 久保健一郎, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55994 豊永聡美『中世の天皇と音楽』, 石原比伊呂, 歴史学研究, , 840, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55995 特集 中世芸能研究の視界 語り物と絵画の交錯―絵入本『烏帽子折』小考, 宮腰直人, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55996 垣内和孝『室町期 南奥の政治秩序と抗争』, 黒嶋敏, 歴史学研究, , 839, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55997 峰岸純夫『中世東国の荘園公領と宗教』, 七海雅人, 歴史学研究, , 837, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55998 山陰加春夫『中世寺院と「悪党」』, 築地貴久, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
55999 鈴木哲雄『中世関東の内海世界』, 湯浅治久, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56000 磯貝富士男著『日本中世奴隷制論』(歴史科学叢書), 海津一朗, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,