検索結果一覧
検索結果:76959件中
56001
-56050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56001 | 佐藤博信著『中世東国政治史論』, 木下聡, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56002 | 特集 女性のリテラシーとジェンダー 中世社会のリテラシーとジェンダー, 野村育世, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56003 | ことばの中世史研究会編『「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典』, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 694, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56004 | 特集 世界史認識と地域史の構想 室町日本の対外観―室町殿の「内なるアジア」を考える, 橋本雄, 歴史評論, , 697, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56005 | 「将軍」と「大将軍」―源頼朝の征夷大将軍任官とその周辺, 下村周太郎, 歴史評論, , 698, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56006 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 南北朝・室町期の公武関係論と国家像の展望, 水野智之, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56007 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 南北朝期における所領配分と中央政治―室町期荘園制の前提, 山田徹, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56008 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 室町幕府の内裏門役, 吉田賢司, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56009 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 室町幕府明銭輸入の性格―「貨幣発行権」はあったか, 川戸貴史, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56010 | 特集 南北朝・室町期の政治と国家 教弘期大内氏の分国支配と「御家人制」, 藤井崇, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56011 | 三田武繁著『鎌倉幕府体制成立史の研究』, 関幸彦, 史学雑誌, 117-12, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56012 | 横内裕人著『日本中世の仏教と東アジア』, 末木文美士, 史学雑誌, 117-12, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56013 | 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』, 藤田達生, 史学雑誌, 117-4, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56014 | 峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編『中世武家系図の史料論』上・下巻, 落合義明, 史学雑誌, 117-4, , 2008, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56015 | 南北朝期室町幕府における守護・大将の所領給付権限―守護・大将発給の宛行状と預状の分析を中心に, 花田卓司, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
56016 | <講演> 中世の都市と三浦一族, 高橋慎一朗, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56017 | 南北朝期相模守護と鎌倉―河越氏の守護時代を中心に, 落合義明, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56018 | 南北朝期における武家官位の展開, 山田貴司, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
56019 | 研究ノート 満願寺の観音・地蔵菩薩像の願主について, 山崎正, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56020 | <講演> 曾我兄弟の仇討と三浦一族, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 軍記物語, , |
56021 | 戦国大名大友氏の検使の活動と領国支配, 八木直樹, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
56022 | <講演> 中世社会と三浦一族―院政から治承・寿永の内乱へ, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56023 | <講演> 三浦氏の先祖・村岡氏の時代, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56024 | 高野山領志富田荘百姓中指出と長享大検注, 小倉英樹, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
56025 | <講演> 中世の三浦と海上活動, 宗台秀明, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56026 | <講演> 鎌倉幕府成立前後の三浦氏―文献と考古から, 岡陽一郎, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
56027 | 永井晋著『金沢北条氏の研究』, 細川重男, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56028 | 『束草集』訳註研究(二), 川崎大師教学研究所 束草集研究会, 『仏教文化論集』, , 10, 2007, 180.2:4:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56029 | 道元禅師伝記史料集成(五), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 55-3, 157, 2008, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56030 | 道元禅師伝記史料集成(四), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 54-4, 154, 2007, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56031 | 道元禅師伝記史料集成(六), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 55-4, 158, 2008, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56032 | 道元禅師伝記史料集成(七), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 56-1, 159, 2008, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56033 | 高橋判官の系譜と治承・寿永内乱, 堀内和明, 日本歴史, , 716, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
56034 | 歴史手帖 常陸鳥名木城跡と石井進氏撰文の石碑, 佐藤博信, 日本歴史, , 718, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56035 | 研究余録 東寺領若狭国太良荘「埋桶指図」について, 奥野中彦, 日本歴史, , 718, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
56036 | 豊永聡美著『中世の天皇と音楽』, 松薗斉, 日本歴史, , 718, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56037 | 加藤正俊著『関山慧玄と初期妙心寺』, 西山美香, 日本歴史, , 718, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56038 | 竹田和夫著『五山と中世の社会』, 松尾剛次, 日本歴史, , 718, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56039 | 藤原良章編『中世のみちと橋』, 市村高男, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56040 | 正当性の争点―延慶本『平家物語』、緒方伊栄を中心として, 小此木敏明, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 中世文学, 軍記物語, , |
56041 | 「主ある詞」論―古典と近代, 古谷暁, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 中世文学, 和歌, , |
56042 | 『正法眼蔵』「行持」巻の解析―道元の仮名法語の特色, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56043 | 『中華若木詩抄』の配列意識―教育者としての視点から, 滝沢安隆, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 漢文学, , |
56044 | 常楽会『四座講法則』と『四座講式』の研究, 新井弘順, 『声明資料集』, , 3, 2008, メ5:123:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56045 | <翻> 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫所蔵 半井本『保元物語』〔翻刻〕, 坂詰力治 大村達郎 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中世文学, 軍記物語, , |
56046 | <複>«資料編» 『四座講式』貞享版影印, 田中幸江, 『声明資料集』, , 3, 2008, メ5:123:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56047 | 鎌倉前期国家における国土分割, 保立道久, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
56048 | 服部治則著『武田氏家臣団の系譜』, 戸谷穂高, 歴史評論, , 702, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56049 | 則竹雄一著『戦国大名領国の権力構造』, 湯浅治久, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56050 | 豊永聡美著『中世の天皇と音楽』, 荻美津夫, 歴史評論, , 701, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |