検索結果一覧

検索結果:76959件中 56051 -56100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56051 佐藤和彦・谷口栄編『吾妻鏡事典』, 伊藤瑠美, 歴史評論, , 701, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56052 制度(システム)の<ウチ>と<ソト>―『愚管抄』に見る、「謀反/悪主押込」の論理, 深沢徹, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56053 曾我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について, 会田実, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 軍記物語, ,
56054 日本中世における文人政治と武人政治, 上横手雅敬, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
56055 孝養から見た鎌倉時代の家族―「家」・惣領制・親族の結合様式を考える, 辻垣晃一, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
56056 五山禅僧の「文官」的性格, 原田正俊, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
56057 武士領主制の展開における国郡の枠組みと国役制度の位置, 笠谷和比古, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
56058 特集 2008年歴史学の焦点 英語圏における日本の戦国時代史研究の軌跡と課題, 倉重ジェフ, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
56059 伊藤裕偉著『中世伊勢湾岸の湊津と地域構造』, 綿貫友子, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56060 『岩崎本 日本書紀 巻第二十二 推古紀』における「テのヲコト点」について―助字「之」に加点された「テのヲコト点」に着目して, 越智裕二, Journal of East Asian Studies, , 5, 2007, J00028, 中世文学, 国語, ,
56061 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 織豊期の社会変動, 牧原成征, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
56062 中世文化における唐物の位置―北山殿と東山殿を中心に, 梶暁美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 4, 2007, ケ00084, 中世文学, 一般, ,
56063 室内意匠における障屏画の役割―『大乗院寺社雑事記』を中心に, 梶暁美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 5, 2008, ケ00084, 中世文学, 一般, ,
56064 歴史のひろば 『興風』と『日蓮仏教研究』―新たな日蓮・日蓮宗研究の潮流, 佐藤博信, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56065 九州探題今川了俊の召還と解任―その経緯と遠駿半国守護補任, 佐藤健一, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
56066 歴史手帖 賀茂別雷神社文書の新出史料より, 野田泰三, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
56067 荻美津夫著『古代中世音楽史の研究』, 豊永聡美, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56068 <翻> 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定―高松宮家伝来禁裏本『脱〓部類記』を中心に, 石田実洋, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 中世文学, 一般, ,
56069 <翻・複> 宮内庁書陵部蔵『法門四十七首和歌』翻刻と解題―南朝末期歌壇に関する新出資料, 久保木秀夫, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 中世文学, 和歌, ,
56070 雑訴決断所と鎌倉将軍府, 阪田雄一, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56071 南北朝・室町前期における幕府・鎌倉府間の使者, 松本一夫, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56072 白旗一揆の分化と武州白旗一揆, 小国浩寿, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56073 南北朝・室町期の関東護持僧について―『頼印大僧正行状絵詞』を読む, 石橋一展, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56074 享徳の乱における足利成氏の誤算―貴種の格付け、正官と権官、主君と家臣の関係についても, 久保賢司, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56075 下総国篠塚陣についての基礎的考察―古河公方足利政氏・高基父子の房総動座, 和気俊行, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56076 室町・戦国期の下野小山氏に関する一考察―特に小山大膳大夫家を通じて, 佐藤博信, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56077 戦国期千葉氏の元服, 外山信司, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56078 真里谷城跡出土遺物の歴史的位置―天文六年、「新地」の城との関係を中心に, 簗瀬裕一, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56079 戦国期佐竹南家の存在形態, 今泉徹, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56080 「房相一和」と戦国期東国社会, 竹井英文, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56081 関東領有期徳川氏家臣と豊臣政権, 平野明夫, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
56082 日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄, 高橋一樹, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成19年度』, , , 2008, ノ2:1571:4, 中世文学, 一般, ,
56083 日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄(英文), 高橋一樹, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成19年度』, , , 2008, ノ2:1571:4, 中世文学, 一般, ,
56084 溢れ源氏考証補闕, 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 34, 2007, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
56085 『徒然草』のリアリティ―兼好の現在的視座と心の拠り所, 野中和孝, 活水日文, , 50, 2008, カ00433, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56086 <翻> 山形県立米沢女子短期大学附属図書館蔵本『宥日僧正一代記』をめぐって―研究と翻刻, 山本淳 小林文雄 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 34, 2007, ヤ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56087 研究余録 離宮八幡宮の武田信玄関係文書をめぐって, 鴨川達夫, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
56088 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』, 天野忠幸, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56089 永井晋著『金沢北条氏の研究』, 西田友広, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56090 小野正敏・五味文彦・萩原三雄著『中世の対外交流』, 伊川健二, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56091 鶴岡八幡宮領武蔵国熊谷郷における請所, 大井教寛, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
56092 江戸湾をめぐる後北条氏と房総里見氏との関係―『新横須賀市史』編さんの成果から, 真鍋淳哉, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 中世文学, 一般, ,
56093 野村育世著『家族史としての女院論』, 栗山圭子, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56094 蔵持重裕著『中世村落の形成と村社会』, 坂田聡, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
56095 狭川真一編『墓と葬送の中世』, 高田陽介, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56096 田沼睦著『中世後期社会と公田体制』, 小原嘉記, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
56097 <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 6, 2008, ウ8:193:6, 中世文学, 一般, ,
56098 <翻> 甲子園学院所蔵「鼠の草子絵巻」について, 龍沢彩, 『尾陽』, , 4, 2008, メ0:599:4, 中世文学, 物語・小説, ,
56099 足利義教の初政, 石原比伊呂, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
56100 百花繚乱の物語草子―お伽草子の可能性, 徳田和夫, 『お伽草子 百花繚乱』, , , 2008, チ4:729, 中世文学, 物語・小説, ,