検索結果一覧

検索結果:76959件中 56201 -56250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56201 十三代集の古筆切―志香須賀文庫所蔵断簡の紹介を兼ねて, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 32, 2009, ア00106, 中世文学, 和歌, ,
56202 中世王朝物語研究―『恋路ゆかしき大将』について, 亀山明希, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 中世文学, 物語・小説, ,
56203 <翻> 〔良基・絶海・義満等一座 和漢聯句〕翻刻, , 『良基・絶海・義満等一座和漢聯句訳注』, , , 2009, チ3:142, 中世文学, 連歌, ,
56204 良基・絶海・義満等一座和漢聯句について, 竹島一希, 『良基・絶海・義満等一座和漢聯句訳注』, , , 2009, チ3:142, 中世文学, 連歌, ,
56205 『吉野拾遺』と『理尽鈔』, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 中世文学, 軍記物語, ,
56206 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 三, 狂言研究会 熊沢美弓 近藤愛 墨功恵 野崎典子 狩野一三 久富木原玲 芝紗耶香 那須源枝 小谷成子, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56207 特集・古典キャラクターの展開 美男美女の悲劇―御伽草子研究におけるキャラクター論, 勝俣隆, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中世文学, 物語・小説, ,
56208 特集・古典キャラクターの展開 京極御息所をめぐる中世神話, 浜中修, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56209 正徹の伏見稲荷大社の和歌, 稲田利徳, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 和歌, ,
56210 『新葉和歌集』巻九伊勢・石清水関連詠の考察, 伊藤伸江, 愛知県立大学文学部論集, , 57, 2009, ア00100, 中世文学, 和歌, ,
56211 住吉物語―嵯峨野の野遊びの段の考察, 三角洋一, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中世文学, 物語・小説, ,
56212 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 九, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 57, 2009, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56213 平安物語から中世物語へ―短編物語の位相, 辛島正雄, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中世文学, 物語・小説, ,
56214 <翻> 能『稲荷』を掘り起こす, 金春安明, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56215 連歌発句で当季を詠むということ―十二月題という当座性, 広木一人, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
56216 鎌倉初期連歌の特色―後鳥羽院時代の連歌に於ける句末の「てには」表現, 松本麻子, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
56217 狐・兵法・本地, 徳江元正, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56218 特集 国境の歴史文化 古瀬戸時代と中世仏教, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 57, 2009, ア00103, 中世文学, 一般, ,
56219 鎌倉時代の稲荷の氏子, 鋤柄俊夫, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 一般, ,
56220 秀歌撰と百人一首, 井上宗雄, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中世文学, 和歌, ,
56221 伏見稲荷大社所蔵足利尊氏文書の検討―伏見稲荷大社所領の検討, 鴨志田智啓, 朱, , 52, 2009, ア00267, 中世文学, 一般, ,
56222 特集 アジアの怪奇譚 『平家物語』と怨霊, 田中徳定, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 中世文学, 軍記物語, ,
56223 特集 アジアの怪奇譚 謡曲の幽霊, 石黒吉次郎, アジア遊学, , 125, 2009, ア00333, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56224 京都建築定規「大徳寺金毛閣の謎」, 乗富久哉, あふひ, , 14, 2009, ア00157, 中世文学, 一般, ,
56225 特集 キリシタン文化と日欧交流 ザビエルの中の日本, ナタリー・クワメ, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56226 特集 キリシタン文化と日欧交流 「キリシタン物」とイエズス会の政策方針, 鈴木妙, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56227 特集 キリシタン文化と日欧交流 いろは歌とアルファベットの邂逅, パスカル・グリオレ, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56228 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタンの翻訳―異文化としての<キス>, 米井力也, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56229 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタン文学と天狗―『サントスの御作業』を中心に, 小峯和明, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56230 特集 キリシタン文化と日欧交流 「亀と鷲の事」流伝考―キリシタン版『エソポのハブラス』を起点として, 増尾伸一郎, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56231 『とはずがたり』における『源氏物語』の罪意識の受容, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56232 <翻> 〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流 間狂言応答』(一), 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 23, 2009, イ0:661:23, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56233 <翻> 東大寺文書, , 『大日本古文書家わけ第十八東大寺文書之二十』, , , 2008, ウ8:108:21, 中世文学, 一般, ,
56234 『徒然草』研究―兼好の思想の由来, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 42-1, 2009, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56235 『方丈記』研究の序章, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 43, 2009, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56236 『教訓抄』に見る王朝の雅楽, 磯水絵, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56237 政海記『自解仏乗鈔』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 31, 2009, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56238 「きわだやたのみなるらん」―狂言のことば一片, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 中世文学, 国語, ,
56239 特集・軍記・軍書 実朝「あられたばしる」歌の享受をめぐって, 鈴木健一, 江戸文学, , 41, 2009, エ00036, 中世文学, 和歌, ,
56240 武家歌人 笠間時朝―心をすますときのまぞなき, 山田健二, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 45, 2009, イ00097, 中世文学, 和歌, ,
56241 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 鎌倉時代の律宗と南宋, 細川涼一, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56242 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 日本の禅宗と宋・元の仏教―生活規範と仏事法会, 原田正俊, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56243 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 重源における宋文化―日本仏教再生の試み, 横内裕人, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56244 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 栄西の建築造営とその背景―東大寺鐘楼の意義をめぐって, 野村俊一, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56245 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 泉涌寺伽藍にみる南宋建築文化, 箱崎和久, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56246 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 羅漢図の変容, 石川知彦, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56247 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 羅漢図における「生身」性とその受容, 梅沢恵, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,
56248 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 無準師範の聖地―径山万年正続院と日本の「万年」山・寺, 西山美香, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56249 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 墨蹟と五山版―宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋, 落合博志, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 漢文学, ,
56250 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 兀庵普寧に参じた尼僧をめぐって, 館隆志, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, ,