検索結果一覧
検索結果:76959件中
56251
-56300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56251 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 南都西大寺所蔵の宋・元版の中国版経とその周辺, 佐伯俊源, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
56252 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 謝霊運の宋代―源隆国『安養集』と『徒然草』をめぐって, 荒木浩, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56253 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 『韻鏡』の悪戯―受容史の一断面, 小川剛生, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 漢文学, , |
56254 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 アトリビュートとしての「芭蕉題詩」―懐素図・寒山図から郭子儀図へ, 中本大, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
56255 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 渡唐天神図像賛を読む―東福寺・与可心交賛の再検討, 芳沢元, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56256 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 足利学校と伊豆の禅宗寺院, 川本慎自, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
56257 | 特集 日本と«宋元»の邂逅―中世に押し寄せた新潮流 皇帝へのあこがれ―足利義教期の室町殿行幸にみる, 橋本雄, アジア遊学, , 122, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
56258 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 中世天皇家の楽統, 池和田有紀, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
56259 | 館蔵品紹介 「宇治橋柴舟図屏風」小考, 広海伸彦, 出光美術館館報, , 149, 2009, イ00077, 中世文学, 一般, , |
56260 | 狩野光信の顔貌表現における特徴について, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 14, 2009, イ00078, 中世文学, 一般, , |
56261 | 特集・古典キャラクターの展開 中世禅僧たちの属性―一休・道元・夢窓, 根木優, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56262 | 特集・古典キャラクターの展開 妖怪キャラクターの継承と近代趣味家, 牧野和夫, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中世文学, 一般, , |
56263 | 軍事関係文書からみた京都―南北朝期の京都合戦, 花田卓司, アート・リサーチ, , 9, 2009, ア00395, 中世文学, 一般, , |
56264 | 特集・古典キャラクターの展開 偽史としての〓(ぬえ)説話, 内田康, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中世文学, 軍記物語, , |
56265 | 特集・古典キャラクターの展開 御伽草子の中の女房像と名前, 渡辺信和, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中世文学, 物語・小説, , |
56266 | 大阪青山短期大学所蔵 絵入り本 解題(1)―幸若物(一), 松浪久子 藤田愛子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 33, 2009, オ00116, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56267 | 16世紀の都市におけるキリシタン女性―日比屋モニカと細川ガラシャ, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 46, 2009, オ00250, 中世文学, 一般, , |
56268 | 特集 俳句の正体を知っていますか 連歌師は詩人たりえたか, 奥田勲, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 中世文学, 連歌, , |
56269 | 特集 俳句の正体を知っていますか 徳川家と連歌―本能寺の変を視野に入れて, 広木一人, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 中世文学, 連歌, , |
56270 | <翻> (翻刻)『唐物語提要』下, 斎木泰孝 中山恵里加, 王朝細流抄, , 12, 2009, オ00015, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56271 | <翻> 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(八), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 57-2, , 2009, オ00164, 中世文学, 歌謡, , |
56272 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「野外雪」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 中世文学, 和歌, , |
56273 | 世阿弥の老体脇能における後ジテの老若再検, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56274 | 特集 オレ様の文学 文化のアトラス―室町時代前期から中期の能楽、一般大衆への社会的機能および役割, 山名達郎, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56275 | 世阿弥伝書の「足踏」―その意味をめぐって, 沢野加奈, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56276 | スペンサー・コレクション蔵『住吉物語』解題, 酒井朱夏, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
56277 | <翻> 資料紹介―立教大学図書館蔵『福富草子絵巻』, 吉橋さやか, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中世文学, 書評・紹介, , |
56278 | 世阿弥と三郎元重(その二)―応永末年~永享初年の三郎元重と観世座の関係をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56279 | 国際化する狂言2―狂言翻訳中期、スラブ圏の言語への翻訳をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56280 | 能楽研究をめぐる諸問題(1)―五十余年の歩みを顧みつつ, 表章, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56281 | 西行法師の道, 植岡康子, 音, 28-7, 323, 2009, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
56282 | 特集 古代 『百人一首』「さねかづら」考, 吉海直人, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
56283 | 特集 古代 定家の松の歌二首―『和漢朗詠集』「十八公栄霜後顕」摂取の方法, 村中菜摘, 解釈, 55-3・4, 647, 2009, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
56284 | <翻> 大津平野神社蔵『某相伝文書書籍等目録断簡』考証―南北朝期飛鳥井家の歌道蹴鞠文書目録か, 小川剛生, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 中世文学, 一般, , |
56285 | <翻> 『兼載百句連歌』―大東急記念文庫蔵『連歌諸体秘伝抄』紙背文書―翻刻と解説, 大村敦子, かがみ, , 39, 2009, カ00080, 中世文学, 連歌, , |
56286 | 武家作法書覚書, 島津忠夫, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 中世文学, 一般, , |
56287 | <翻> 移りゆく願主―谷汲山華厳寺縁起展開小考, 中前正志, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56288 | 伊達政宗の書状・消息類における濁点の表記, 岡田薫, 立教大学大学院日本文学論叢, , 8, 2008, リ00025, 中世文学, 国語, , |
56289 | 天下と公儀, 久保健一郎, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
56290 | 天下人と茶の湯, 矢部健太郎, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
56291 | 宣教師からみた信長・秀吉, 松本和也, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
56292 | 信長と合戦, 桐野作人, 『信長公記を読む』(歴史と古典), , , 2009, チ4:730, 中世文学, 一般, , |
56293 | 『長谷寺験記』と興福寺, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 39, 2009, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56294 | <翻・複> ハーバード大学付属美術館蔵 白描『鼠の草子絵巻』について―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 11, 2009, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
56295 | 一休と中国の詩人たち(杜牧), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
56296 | 惑乱と歓喜と高野の奇跡―能<高野物狂>の「狂ひ」について, 高橋毅志, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56297 | 特集 中世・近世 『平家物語』本馬五郎説話の周辺, 渡辺達郎, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
56298 | 源頼朝文書第一筆蹟について―筆跡研究の可能性, 林譲, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |
56299 | 鎌倉時代の経供養行為について―十種供養を中心に, 竹田和夫, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |
56300 | 衾宣旨補論―その効力について, 西田友広, 鎌倉遺文研究, , 23, 2009, カ00535, 中世文学, 一般, , |