検索結果一覧
検索結果:76959件中
56351
-56400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56351 | 『松浦宮物語』の「血の涙」表現をめぐる作品構造考―渡唐の物語展開における『うつほ物語』取りの<重なり>, 松浦あゆみ, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中世文学, 物語・小説, , |
56352 | 高鳥天満宮拝殿天井画「百人一首歌仙絵」について, 長谷川正樹, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中世文学, 和歌, , |
56353 | 『我身にたどる姫君』論―女帝と前斎宮, 大倉比呂志, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
56354 | 頓阿百首Bの詠法(中), 斎藤彰, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
56355 | 『八重葎』論, 大倉比呂志, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
56356 | 徒然草の表現―比喩の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56357 | 現存六帖・松花・松吟の断簡, 田中登, 関西大学文学論集, 59-1, , 2009, カ00610, 中世文学, 和歌, , |
56358 | 頓阿百首Bの詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
56359 | 清原宣賢講『論語抄』の語彙と語法(一)―「叡山文庫本」と「京大図書館本」との抄文比較, 山田潔, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 中世文学, 国語, , |
56360 | 頓阿百首Aの詠法(完), 斎藤彰, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
56361 | 藤原定家の「御室五十首」における春十二首について―時間/空間の二重配置によって浮彫りにされた作中人物の人間像―組歌に潜められた物語再構築の試み, 李世樹, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 中世文学, 和歌, , |
56362 | 山田潔著『中世文法史論考』, 荒尾禎秀, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
56363 | <対談>特集・鉢木 対談<鉢木>を語る, 坂井音重 渡辺保, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56364 | 新しい言語―中世日本の言語事象ノート(一), 野中和孝, 活水日文, , 51, 2009, カ00433, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56365 | 宗家の舞台(十) 『葵上』, 土屋恵一郎, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56366 | 連載(十三) 続・江戸時代能楽繁盛記―御側に仕える院の近臣。夜通し続く能の宴に舞の袖を翻す, 宮本圭造, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56367 | 能・狂言文献要覧(397), 池田英悟 小林責, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56368 | 特集・国栖 作品研究<国栖>詞章注釈の試み, 山崎福之, 観世, 76-2, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56369 | 宗家の舞台(十一) 『松風』, 土屋恵一郎, 観世, 76-2, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56370 | 連載(十四) 続・江戸時代能楽繁盛記―御能に好ける二条の大御所大政所。奥には女中の御囃子もあり, 宮本圭造, 観世, 76-2, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56371 | 特集・国栖 国栖伝承の歴史的背景, 和田萃, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56372 | <インタビュー> 京都五軒家・林家の事績―林喜右衛門氏に聞く, 林喜右衛門 小辰恭子, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56373 | <インタビュー> 観世九皐会百周年を迎えて―観世喜之氏・観世喜正氏に聞く, 観世喜之 観世喜正 観世編集部, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56374 | 『賀茂祭絵詞』とその周辺, 佐多芳彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中世文学, 一般, , |
56375 | 宗家の舞台(十二) 舞囃子『砧』, 土屋恵一郎, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56376 | 連載(十五) 続・江戸時代能楽繁盛記―御台所を預かる地下の官人。公金の罠にかかりて夢は幻, 宮本圭造, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56377 | 能・狂言文献要覧(398), 池田英悟 小林責, 観世, 76-3, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56378 | <インタビュー>特集・国栖 インタビュー<国栖>をめぐって, 片山慶次郎 小辰恭子, 観世, 76-4, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56379 | 宗家の舞台(十三) 『卒都婆小町』, 土屋恵一郎, 観世, 76-4, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56380 | 連載(十六) 続・江戸時代能楽繁盛記―鼓の音に耳を澄ませど。聞こえてくるは鎖国攘夷の声ばかり, 宮本圭造, 観世, 76-4, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56381 | 連載(十七) 続・江戸時代能楽繁盛記―町人の奢り極まる能興行。身分に応ぜぬ振舞と。咎を受けるは天保の夏, 宮本圭造, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56382 | 能・狂言文献要覧(399), 池田英悟 小林責, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56383 | <シンポジウム> 定家様と擬定家―擬定家本私家集の出現をめぐって, 藤本孝一 名児耶明 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 中世文学, 和歌, , |
56384 | 地芝居の世話狂言―「八百屋献立」「寿門松」, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56385 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力1―「定まれること」より, 竹本幹夫, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56386 | 助動詞「す」「さす」の受動表現に関する考察―『平家物語』諸本および天草版『平家物語』との比較を中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 国語, , |
56387 | 天草版『エソポのハブラス』の助動詞の語彙―国字本『伊曾保物語』・天草版『平家物語』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 国語, , |
56388 | 近藤政美著『天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究』, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 中世文学, 書評・紹介, , |
56389 | <翻・複> 新資料『紫式部物語 附・和泉式部物語』紹介―解題・影印・翻刻, 藤井佐美, 『平安文学研究・衣笠編』, , , 2009, シ0:149, 中世文学, 物語・小説, , |
56390 | 伝顕昭筆『伏見院三十首』切の新出断簡, 日比野浩信, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
56391 | 『狂雲集』―冒頭六首、付加の意味, 都田潔, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 中世文学, 漢文学, , |
56392 | 古代・中世の世界観 “坊津一乗院聖教類等”所収「日本図」について, 野田泰三, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 中世文学, 一般, , |
56393 | <翻> 〔永禄十一年頃〕写『盂蘭盆経私』翻刻, 牧野和夫 有賀夏紀 安藤慶子 宇野瑞木 黒崎良英 酒寄さやか 陶山裕有子 竹内千智 山方遥, 学習院大学国語国文学会誌, , 52, 2009, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56394 | 「定家自筆」の書写本制作工程, 家入博徳, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
56395 | 藤原定家書写『兵範記』紙背文書中にみえる『平家物語』関係文書について, 宮崎肇, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中世文学, 軍記物語, , |
56396 | 地域の認識と把握 羽柴秀吉陣立書の周辺―羽柴・惟住関係の検討を中心に, 尾下成敏, 『大地の肖像』, , , 2007, 291:75, 中世文学, 一般, , |
56397 | 「嵯峨遮那院」について―恵鎮(円観)上人年譜稿訂正, 小木曾千代子, 汲古, , 56, 2009, キ00175, 中世文学, 一般, , |
56398 | 中世特集 腐敗する死体―死体の表象の東西比較をめざして, 田中貴子, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56399 | 中世特集 清海曼荼羅覚書, 千本英史, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中世文学, 一般, , |
56400 | 特集 キリシタン文化と日欧交流 キリシタンとキリスト教美術, 宮内ふじ乃, アジア遊学, , 127, 2009, ア00333, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |