検索結果一覧
検索結果:76959件中
56401
-56450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56401 | 「忠快赦免譚」考, 橋本正俊, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 軍記物語, , |
56402 | <翻> 「伊勢物語詞連歌」翻刻と紹介, 小山順子 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
56403 | 小特集 近世・近代文学 番外謡本所蔵の一端―連歌師猪苗代家と«兼載桜»«摺上», 中嶋謙昌, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56404 | 『羅葡日辞書』の錯誤と製作工程, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
56405 | 禅と念仏―定慧と親鸞の念仏, 藤能成, 九州龍谷短期大学紀要, , 55, 2009, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56406 | 『却廃忘記』の用語の一斑, 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 中世文学, 国語, , |
56407 | 小城鍋島文庫本『平家物語』雑感, 高木昭英, 九州龍谷短期大学紀要, , 55, 2009, キ00255, 中世文学, 軍記物語, , |
56408 | <翻> 京都大学平松文庫蔵『和漢々和』翻刻と解題(上), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 21, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
56409 | 天正本『太平記』増補方法小考―巻四「呉越戦の事」増補漢詩について, 森田貴之, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 中世文学, 軍記物語, , |
56410 | <翻> 京都大学平松文庫蔵『和漢々和』翻刻と解題(下), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 22, 2009, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
56411 | 巻頭言 シテと老舗, 矢口広人, 橘香, 54-1, 627, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56412 | 近世芸能の謡がかり・能がかり, 村尚也, 橘香, 54-1, 627, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56413 | 桂菴玄樹の四書学と『四書詳説』, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 11, 2009, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
56414 | 信春時代の等伯筆金碧花鳥図屏風, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 31, 2009, キ00465, 中世文学, 一般, , |
56415 | 伝後伏見天皇筆「あがた切」―進子内親王と『風雅和歌集』, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 31, 2009, キ00465, 中世文学, 和歌, , |
56416 | 中世特集 雑纂本『寂蓮集』生成の背景, 中村文, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 中世文学, 和歌, , |
56417 | 巻頭言 能面の作者たち, 雨宮智恵, 橘香, 54-2, 628, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56418 | 巻頭言 鳰の浦、近江、弁才天, 矢口広人, 橘香, 54-3, 629, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56419 | カズラとカザシ, 村尚也, 橘香, 54-3, 629, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56420 | 巻頭言 黒・赤・白の頭, 雨宮智恵, 橘香, 54-4, 630, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56421 | 巻頭言 剣豪・義経, 矢口広人, 橘香, 54-5, 631, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56422 | 能の中の幻の獣, 雨宮智恵, 橘香, 54-5, 631, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56423 | 巻頭言 キモリ・コモリ・ミコモリ・ミクマリ・ミズクバリ, 雨宮智恵, 橘香, 54-6, 632, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56424 | 『檜垣』の深層を読む(一)―素材と能『檜垣』の間, 三上紀史, 橘香, 54-6, 632, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56425 | 巻頭言 アワセとヒトエ, 矢口広人, 橘香, 54-7, 633, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56426 | 『檜垣』の深層を読む(二)―「水を汲む」女の罪, 三上紀史, 橘香, 54-7, 633, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56427 | 巻頭言 日蓮上人と七面山, 矢口広人, 橘香, 54-8, 634, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56428 | <翻> 〔翻刻〕永禄九年閏八月十八日肥後天草妙楽寺秀舜興行「何路百韻」(再録), , 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 中世文学, 連歌, , |
56429 | 高山寺蔵伝受類集鈔の訓読語基調と史料的評価―訓読語に現れた待遇表現を中心に, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中世文学, 国語, , |
56430 | キリシタン版の仮名文字遣, 白井純, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
56431 | 特集 軍記物語研究の“国際化”に向けて 『平家物語』外国語訳の限界と可能性, マイケル・ワトソン, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
56432 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥能楽論研究のあゆみ―その表と裏, 玉村恭, 観世, 76-6, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56433 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力2―「心根を知るとは」より, 竹本幹夫, 観世, 76-6, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56434 | 連載(十八) 続・江戸時代能楽繁盛記―町の子供の舞囃子。能の祭りは面白や, 宮本圭造, 観世, 76-6, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56435 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥に教わる―能装束などのこと, 切畑健, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56436 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥の音楽伝書のキョクセツ, トム・ヘヤー, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56437 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力3―能の作者(第十六条), 竹本幹夫, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56438 | 連載(十九) 続・江戸時代能楽繁盛記―黒川流の能囃子。かかる辺土に珍しきもの, 宮本圭造, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56439 | 能・狂言文献要覧(400), 池田英悟 小林責, 観世, 76-7, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56440 | <対談>特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 対談 現代が世阿弥の能楽論をどう読むか(前編), 観世鉄之丞 山中玲子, 観世, 76-8, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56441 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力4―「勧進の桟敷数」より, 竹本幹夫, 観世, 76-8, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56442 | 連載(二十) 続・江戸時代能楽繁盛記―金銀山がもたらす富の。尽きせぬ御代こそ目出度けれ, 宮本圭造, 観世, 76-8, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56443 | <対談>特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 対談 現代が世阿弥の能楽論をどう読むか(後編), 観世鉄之丞 山中玲子, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56444 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 申楽談儀の魅力5―「結崎座規」より, 竹本幹夫, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56445 | 連載(二十一) 続・江戸時代能楽繁盛記―御能に狂う公方様。これぞ例の始めなる, 宮本圭造, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56446 | 能・狂言文献要覧(401), 池田英悟 小林責, 観世, 76-9, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56447 | <座談会>特別企画・丹後物狂 座談会<丹後物狂>天橋立での復曲上演(前編), 観世清和 島尾新 松岡心平, 観世, 76-10, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56448 | 連載(二十二) 続・江戸時代能楽繁盛記―賢主との誉れも高き家宣公。能三昧が玉に疵, 宮本圭造, 観世, 76-10, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56449 | <座談会>特別企画・丹後物狂 座談会<丹後物狂>天橋立での復曲上演(後編), 観世清和 島尾新 松岡心平, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56450 | 連載(二十三) 続・江戸時代能楽繁盛記―祖父は戒め。父は勧むる能稽古, 宮本圭造, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |