検索結果一覧

検索結果:9364件中 5601 -5650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5601 <講演> 三浦氏の先祖・村岡氏の時代, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
5602 高野山領志富田荘百姓中指出と長享大検注, 小倉英樹, 古文書研究, , 66, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
5603 <講演> 中世の三浦と海上活動, 宗台秀明, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
5604 <講演> 鎌倉幕府成立前後の三浦氏―文献と考古から, 岡陽一郎, 三浦一族研究, , 12, 2008, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
5605 高橋判官の系譜と治承・寿永内乱, 堀内和明, 日本歴史, , 716, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5606 研究余録 東寺領若狭国太良荘「埋桶指図」について, 奥野中彦, 日本歴史, , 718, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5607 鎌倉前期国家における国土分割, 保立道久, 歴史評論, , 700, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
5608 日本中世における文人政治と武人政治, 上横手雅敬, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
5609 孝養から見た鎌倉時代の家族―「家」・惣領制・親族の結合様式を考える, 辻垣晃一, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
5610 五山禅僧の「文官」的性格, 原田正俊, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
5611 武士領主制の展開における国郡の枠組みと国役制度の位置, 笠谷和比古, 『官僚制と封建制の比較文明史的考察』(公家と武家4), , , 2008, 206.1:19:4, 中世文学, 一般, ,
5612 特集 2008年歴史学の焦点 英語圏における日本の戦国時代史研究の軌跡と課題, 倉重ジェフ, 歴史評論, , 703, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
5613 特集 近世史研究の原点―山口啓二の人と学問 山口史学の現在 織豊期の社会変動, 牧原成征, 歴史評論, , 704, 2008, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
5614 中世文化における唐物の位置―北山殿と東山殿を中心に, 梶暁美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 4, 2007, ケ00084, 中世文学, 一般, ,
5615 室内意匠における障屏画の役割―『大乗院寺社雑事記』を中心に, 梶暁美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 5, 2008, ケ00084, 中世文学, 一般, ,
5616 九州探題今川了俊の召還と解任―その経緯と遠駿半国守護補任, 佐藤健一, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5617 歴史手帖 賀茂別雷神社文書の新出史料より, 野田泰三, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5618 <翻> 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定―高松宮家伝来禁裏本『脱〓部類記』を中心に, 石田実洋, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 2, 2008, ノ2:1526:2, 中世文学, 一般, ,
5619 雑訴決断所と鎌倉将軍府, 阪田雄一, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5620 南北朝・室町前期における幕府・鎌倉府間の使者, 松本一夫, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5621 白旗一揆の分化と武州白旗一揆, 小国浩寿, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5622 享徳の乱における足利成氏の誤算―貴種の格付け、正官と権官、主君と家臣の関係についても, 久保賢司, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5623 下総国篠塚陣についての基礎的考察―古河公方足利政氏・高基父子の房総動座, 和気俊行, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5624 室町・戦国期の下野小山氏に関する一考察―特に小山大膳大夫家を通じて, 佐藤博信, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5625 戦国期千葉氏の元服, 外山信司, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5626 真里谷城跡出土遺物の歴史的位置―天文六年、「新地」の城との関係を中心に, 簗瀬裕一, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5627 戦国期佐竹南家の存在形態, 今泉徹, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5628 「房相一和」と戦国期東国社会, 竹井英文, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5629 関東領有期徳川氏家臣と豊臣政権, 平野明夫, 『中世東国の政治構造』, , , 2007, 213:K4:1, 中世文学, 一般, ,
5630 日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄, 高橋一樹, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成19年度』, , , 2008, ノ2:1571:4, 中世文学, 一般, ,
5631 日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄(英文), 高橋一樹, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成19年度』, , , 2008, ノ2:1571:4, 中世文学, 一般, ,
5632 溢れ源氏考証補闕, 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 34, 2007, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
5633 研究余録 離宮八幡宮の武田信玄関係文書をめぐって, 鴨川達夫, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5634 鶴岡八幡宮領武蔵国熊谷郷における請所, 大井教寛, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5635 江戸湾をめぐる後北条氏と房総里見氏との関係―『新横須賀市史』編さんの成果から, 真鍋淳哉, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 中世文学, 一般, ,
5636 蔵持重裕著『中世村落の形成と村社会』, 坂田聡, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5637 <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 6, 2008, ウ8:193:6, 中世文学, 一般, ,
5638 足利義教の初政, 石原比伊呂, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5639 研究余録 戦国期における商人の一側面―小袖屋・袋屋を例に, 湯川敏治, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5640 出羽国北部における熊野信仰の師檀関係に関する覚書, 高橋正, 秋田県立博物館研究報告, , 32, 2007, Z24W:あ/051:002, 中世文学, 一般, ,
5641 室町幕府「論人奉行」制の形成, 松園潤一朗, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5642 研究余録 機山信玄と禅宗関山派, 西尾賢隆, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5643 秀吉死後の宇喜多氏―いわゆる宇喜多騒動を中心に, 大西泰正, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5644 <翻>研究余録 「久世方日記」小考―戦国期東寺の礼銭贈答, 下川雅弘, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
5645 <翻・複> 下野国宇都宮氏の旧臣「玉生家文書」を読む, 鈴木江津子, 歴史と民俗, , 24, 2008, Z38U:か/001:007, 中世文学, 一般, ,
5646 <翻> 九条家本玉葉 十二―自文治四年夏至建久二年春, , 『九条家本玉葉十二』(図書寮叢刊), , , 2009, ス8:22:12, 中世文学, 一般, ,
5647 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 中世天皇の即位式準備と財政帳簿, 井原今朝男, 歴博, , 150, 2008, レ00039, 中世文学, 一般, ,
5648 日向記に見る文禄・慶長の役, 毛利泰之, 宮崎県地方史研究紀要, , 33, 2007, Z96W:み/051:002, 中世文学, 一般, ,
5649 そして少年は海を渡った―伊東マンショ渡欧八年の意味するもの, 竹村茂紀, 宮崎県文化講座研究紀要, , 34, 2008, Z96W:み/051:002, 中世文学, 一般, ,
5650 茶掛, 烏鵲坊, 般若, 11-1, 121, 2008, ハ00167, 中世文学, 一般, ,