検索結果一覧

検索結果:76959件中 56451 -56500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56451 能・狂言文献要覧(402), 池田英悟 小林責, 観世, 76-11, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56452 特集 軍記物語研究の“国際化”に向けて 韓国における軍記研究―『平家物語』『太平記』から朝鮮征伐記、そして「東アジア」という枠組みへの可能性, 松本真輔, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56453 特別企画・丹後物狂 男物狂能の魅力を掘り起す―智恩寺宝前での«丹後物狂», 天野文雄, 観世, 76-12, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56454 <自焼(じやき)>考―武士が自邸を焼いた心理, 田村睦美, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 一般, ,
56455 延慶本『平家物語』における「大塔建立」説話と「青侍の夢」の背景, 高橋亜紀子, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56456 『源平盛衰記』における俊寛の最期―<述懐>に見る滅罪と救済の構想, 小助川元太, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56457 連載(二十四・終) 続・江戸時代能楽繁盛記―将軍が。能舞う御代は。泰平の世, 宮本圭造, 観世, 76-12, , 2009, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56458 『太平記』終末部と応安の嗷訴事件, 森田貴之, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56459 <翻> 慶応義塾大学三田メディアセンター(慶応義塾図書館)蔵『道灌記』紹介・翻刻, 田口寛, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56460 伝聖護院道増筆 平家物語巻物切について, 藤井隆, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56461 研究展望 『平家物語』(二〇〇六年一〇月~二〇〇七年九月), 浜畑圭吾, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56462 研究展望 『義経記』(二〇〇一年一〇月~二〇〇七年九月), 徳竹由明, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56463 軍記物研究文献総目録四五(二〇〇七年一〇月~二〇〇八年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 45, 2009, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56464 「平泉澄教授 中世史講義(昭和十年度)」学生聴講ノート・解説, 中川秀幸 平泉隆房, 芸林, 58-2, 262, 2009, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
56465 <翻> 京都大学附属図書館蔵「中くぼ物語」(『雨やどり』)―解題と翻刻, 石沢一志, 研究と資料, , 62, 2009, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, ,
56466 <翻・複> 埼玉大学蔵『義尚三十首和歌』(仮題)―解題・影印・釈文, 武井和人 石沢一志, 研究と資料, , 62, 2009, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
56467 後鳥羽院の漢詩, 新井敬子 兼築信行, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 漢文学, ,
56468 『古今著聞集』新注(一)―序・神祇第一・釈教第二, 説話研究会, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56469 『勅撰作者部類』注記考―「至~年」は何を意味するか, スピアーズ・スコット, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
56470 「明恵上人夢記」目録, 小林あづみ 平野多恵 立木宏哉 前川健一 奥田勲, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56471 『源平闘諍録』における略述性, 高山利弘, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 16, 2009, ク00190, 中世文学, 軍記物語, ,
56472 松岡心平編『看聞日記と中世文化』, 家塚智子, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
56473 特集・音から見る芸能史 南北朝・室町時代の天神講と奏楽―足利将軍家と醍醐寺法身院の関わりから, 三島暁子, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
56474 宴曲と天台の秘伝―<三嶋詣>の場合を中心として, 神田裕子, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
56475 鳥取池田藩演能記録―宝永八年・正徳元年(一七一一)分, 永井猛, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56476 小林責・池田哲夫『佐渡能楽史序説 現存舞台三五棟』, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
56477 金刀本系統『平治物語』本文考, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
56478 半井本系統『平治物語』本文考, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
56479 室町後期“人形”の諸相―“儀礼”の人形・“言説”の人形, 潮田秀二, 芸能史研究, , 185, 2009, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
56480 建礼門院右京大夫の詠歌環境について, 竹井佐知子, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 中世文学, 和歌, ,
56481 巻頭言 頼朝・義経と兄弟刀, 矢口広人, 橘香, 54-9, 635, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56482 仏性のダイナミズム―卒都婆と杜若から, 村尚也, 橘香, 54-10, 636, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56483 能の空間処理法―<隅田川>の道行, 三宅晶子, 橘香, 54-11, 637, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56484 「当麻」雑感, 中村格, 橘香, 54-12, 638, 2009, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56485 <シンポジウム>語りと伝説―三河の浄瑠璃姫伝承 「浄瑠璃姫物語」―絵巻と伝承をめぐって, 深谷大, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 中世文学, 物語・小説, ,
56486 一ノ谷の平知盛, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 47, 2009, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
56487 キリシタン資料に於けるVOUOとVOの書き分けについて, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56488 <講演> 思想史の立場から見た神道, 高橋美由紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56489 征夷大将軍家政所下文の信憑性(三)―宇佐宮式年造替史料の分析を通路として, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 中世文学, 一般, ,
56490 花を惜しむ心―『山家心中集』二十七番歌と唯心, 荒木優也, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中世文学, 和歌, ,
56491 研究ノート 鎌倉後期の神社御幸と「治天の君」, 平泉紀房, 皇学館論叢, 42-6, 251, 2009, コ00050, 中世文学, 一般, ,
56492 「家の三代集」における助動詞「ラム」の用法について, 色川大輔, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中世文学, 国語, ,
56493 冷泉家時雨亭文庫蔵『明月記』に見る定家の日記書写への意識, 家入博徳, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中世文学, 和歌, ,
56494 <複> 猿源氏草紙, 石川透, 『猿源氏草紙』(室町物語影印叢刊35), , , 2009, チ4:591:35, 中世文学, 物語・小説, ,
56495 <複> 小町の草紙, 石川透, 『小町の草紙』(室町物語影印叢刊38), , , 2009, チ4:591:38, 中世文学, 物語・小説, ,
56496 『神道集』における権者・実者, 有賀夏紀, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56497 『平家物語』の帥典侍と大納言典侍―院政期における乳母, 杉山友美, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
56498 『新古今集』の羈旅歌二首試解―「言問へよ」と「宿問へば」, 中川博夫, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
56499 <翻> 鶴見大学図書館蔵『後崇光院名所百首和歌』(応永四年)―翻刻と紹介, 石沢一志, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
56500 松尾葦江著『軍記物語原論』, 長谷川端, 国学院雑誌, 110-2, 1222, 2009, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,