検索結果一覧

検索結果:76959件中 56501 -56550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56501 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』, 西野春雄, 国学院雑誌, 110-9, 1229, 2009, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
56502 『水無瀬殿恋十五首歌合』の恋歌―新古今期恋歌の歌題変遷から考える, 吉田未来, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
56503 『春日若宮社歌合』の諸相, 藤川功和, 国文学攷, , 204, 2009, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
56504 『唐物語』の複合動詞語彙, 岡野幸夫, 国文学攷, , 201, 2009, コ00990, 中世文学, 国語, ,
56505 天正狂言本抜書・その三―「たからかひ」「わかな」「あをのり」, 内山弘, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56506 鴨長明の信仰―『方丈記』を中心として, 榊泰純, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56507 「延慶本平家物語」建春門院と胡飲酒の舞についての一考察, 由井恭子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
56508 御伽草子『木幡狐』諸伝本における巻末部の問題―徳江元正氏蔵本を中心に, 大坪俊介, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 物語・小説, ,
56509 『浄照房集』の編纂意識―出家をめぐる虚構を中心に, 小沢美沙子, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
56510 小林保治著『中世文化の発想』, 小島孝之, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
56511 「落葉切」をめぐって―建仁元年十月十九日那智歌会歌の表現, 兼築信行, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
56512 『とはずがたり』の虚構―父雅忠は大臣になり得たか, 北条暁子, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56513 南部藩の能楽―寛文から元禄まで, 青柳有利子, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56514 井上宗雄著『中世歌壇と歌人伝の研究』, 小林一彦, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
56515 『新勅撰集』釈教部の俊成―法華経持経者への普賢大士来至と道長の影, 森晴彦, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
56516 古代における生産と権力とイデオロギー 日本中世民衆運動の思想―紀州惣国の成立過程, 海津一朗, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 152, 2009, コ01225, 中世文学, 一般, ,
56517 中原康富・嘉吉二年十二月―ある絵巻享受の場合, 楊暁捷, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中世文学, 一般, ,
56518 <再録>スペンサーコレクション調査から スペンサーコレクション蔵『曾我物語絵巻』について, 目黒将史, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中世文学, 軍記物語, ,
56519 <再録><翻>スペンサーコレクション調査から 『堀河夜討』―解説と翻刻, マシュー・トンプソン, 立教大学日本学研究所年報, , 7, 2008, リ00028, 中世文学, 軍記物語, ,
56520 <翻・複> 十六夜日記, 田渕句美子, 『十六夜日記・阿仏の文』, , , 2009, チ5:303, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56521 <翻・複> 阿仏の文, 田渕句美子, 『十六夜日記・阿仏の文』, , , 2009, チ5:303, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56522 定家 初学百首注釈(1), 小田剛, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
56523 『いなり妻の草子』に見る狐女房譚の継承と稲荷信仰, 大坪俊介, 国文学試論, , 18, 2009, コ01003, 中世文学, 物語・小説, ,
56524 中世前期における宇治の軍事機能について, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中世文学, 一般, ,
56525 延慶本『平家物語』に見る独自本文の性格―内裏女房の章段より, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 37, 2009, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
56526 <講演> 武家平氏と貴族社会, 松薗斉, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中世文学, 軍記物語, ,
56527 日本大学蔵新編訓点略玉篇の和訓に就いて―天理図書館蔵本との比較を通して, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 中世文学, 国語, ,
56528 <翻><資料紹介> 日本大学蔵『定家卿名所百首』―翻刻と紹介, 市橋さやか, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
56529 中世における「魚」字の字形について, 浦谷陽子, 古典文学注釈と批評, , 4, 2009, コ01351, 中世文学, 国語, ,
56530 高階宗成の東海道下向―『遺塵和歌集』の長歌をめぐって, 錺武彦, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
56531 川平ひとし著『中世和歌テキスト論 定家へのまなざし』―見えるものから、見えないものへ, 錦仁, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
56532 小林賢次著『狂言台本とその言語事象の研究』, 大倉浩, 国文学研究, , 157, 2009, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
56533 重源と叡尊・忍性を繋ぐ思想についての一考察(一)―『南無阿弥陀仏作善集』に記された二つの夢想と新大仏寺という空間, 吉田唯, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 中世文学, 一般, ,
56534 長門本平家物語の「三鈷投擲説話」―『源平盛衰記』との比較から, 浜畑圭吾, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 中世文学, 軍記物語, ,
56535 覚一本『平家物語』における平宗盛像, 中本茜, 古典文芸論叢, , 1, 2009, コ01544, 中世文学, 軍記物語, ,
56536 『日諱貴本紀』の国譲り神話に見る天照大神の両性具有性, 吉田唯, 国文学論叢, , 54, 2009, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56537 『一遍聖絵』第五の詞と絵(上), 砂川博, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56538 『播州法語集』の法語編纂についての試論, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56539 一遍と天台本覚思想, 戸村浩人, 時衆文化, , 19, 2009, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56540 撰集資料としての私家集, 田中登, 志くれてい, , 109, 2009, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
56541 冷泉為相の名所歌―『夫木和歌抄』所収の題詠歌を中心に, 錺武彦, 古典遺産, , 59, 2009, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
56542 長享本『沙石集』の考察, 土屋有里子, 古典遺産, , 59, 2009, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56543 『嘉喜門院集』注釈(二), 中村成里 錺武彦 スピアーズ・スコット 江草弥由起, 古典遺産, , 59, 2009, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
56544 九条兼実の地震観―『玉葉』に見る地震記事の検討, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 9, 2009, サ00029, 中世文学, 一般, ,
56545 『百詠和歌』注釈(三), 胡志昴 山部和喜 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 9, 2009, サ00029, 中世文学, 和歌, ,
56546 吉海直人著『だれも知らなかった<百人一首>』, 服部友香, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
56547 ポピュリズムとアカデミズムのはざまで―高木信著『「死の美学化」に抗する―『平家物語』の語り方』を読む, 深沢徹, 古代文学研究(第二次), , 18, 2009, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
56548 <翻> 史料研究 『兼仲卿記』紙背文書 正応元年二・四・五・六月巻, 勘仲記裏文書の会, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 153, 2009, コ01225, 中世文学, 一般, ,
56549 <研究ノート> 承久の乱における京方の軍事動員, 宮田敬三, 古代文化, 61-3, 578, 2009, コ01280, 中世文学, 軍記物語, ,
56550 証言・能楽史 能を見た人びとの記録177―槐記 享保十七年二月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 305, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,