検索結果一覧

検索結果:76959件中 56551 -56600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56551 特集 国立能楽堂にみる“伝統”の継承と発展, 大川三雄, 国立能楽堂, , 305, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56552 校勘をめぐる一試論―あぢさえ・あぢさゐ・あづさえ・あづさゐ, 武井和人, 埼玉大学紀要, 45-1, , 2009, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
56553 証言・能楽史 能を見た人びとの記録178―槐記 享保十四年閏九月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 306, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56554 特集 四天王寺の信仰世界と文学, 小林直樹, 国立能楽堂, , 306, 2009, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56555 摂関家の空間における政治と文化(中世前期の宇治に関する総合的研究1) 保元三年宇治御幸の史的意義, 佐伯智広, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 21, 2008, キ00481, 中世文学, 一般, ,
56556 摂関家の空間における政治と文化(中世前期の宇治に関する総合的研究1) 覚一本『平家物語』における頼政最期と宇治, 田中裕紀, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 21, 2008, キ00481, 中世文学, 軍記物語, ,
56557 <講演> 為朝・義経―日本的「英雄」の条件, 樋口大祐, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 21, 2008, キ00481, 中世文学, 軍記物語, ,
56558 松ヶ岡文庫所蔵の禅籍について(一)―碧巌録抄を中心に, 鈴木省訓 安藤嘉則, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 23, 2009, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56559 祥啓筆 山水図, 橋本慎司, 国華, 114-6, 1359, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, ,
56560 柿本人麿像, 島尾新, 国華, 114-6, 1359, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, ,
56561 釈迦霊鷲山説法図, 増記隆介, 国華, 114-7, 1360, 2009, コ01295, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56562 <翻・復> 新出「百万」絵巻に関する絵画史的考察, 樋口一貴, 国立能楽堂調査研究, , 3, 2009, コ01211, 中世文学, 一般, ,
56563 国立能楽堂蔵「波吉家文書」目録稿, 伊海孝充, 国立能楽堂調査研究, , 3, 2009, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56564 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(一), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 3, 2009, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56565 華厳海会諸聖衆曼荼羅についての一考察―図様の源泉と思想背景を中心に, 森実久美子, 国華, 114-9, 1362, 2009, コ01295, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56566 証言・能楽史 能を見た人びとの記録179―徳川実紀 宝暦四年十二月五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 307, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56567 証言・能楽史 能を見た人びとの記録180―徳川実紀 宝暦十年九月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 308, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56568 能楽講座 能道具のさまざま1, 松本雍, 国立能楽堂, , 308, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56569 証言・能楽史 能を見た人びとの記録181―徳川実紀 宝暦十年九月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 309, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56570 特集 「草薙」と中世の神話世界, 斎藤英喜, 国立能楽堂, , 309, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56571 能楽講座 能道具のさまざま2, 松本雍, 国立能楽堂, , 309, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56572 証言・能楽史 能を見た人びとの記録182―徳川実紀 宝暦十二年十一月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 310, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56573 特集 能の中の芸能者, 小林健二, 国立能楽堂, , 310, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56574 能楽講座 能道具のさまざま3, 松本雍, 国立能楽堂, , 310, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56575 証言・能楽史 能を見た人びとの記録183―徳川実紀 明和八年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 311, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56576 特集 東へ下ったひとびと―『盛久』ほか, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 311, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56577 能楽講座 能道具のさまざま4, 松本雍, 国立能楽堂, , 311, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56578 証言・能楽史 能を見た人びとの記録184―徳川実紀 安永元年三月四・五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 312, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56579 特集 能『敦盛』とその周辺, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 312, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56580 能楽講座 能道具のさまざま5, 松本雍, 国立能楽堂, , 312, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56581 証言・能楽史 能を見た人びとの記録185―続徳川実紀 天明七年四月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 313, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56582 足利義教晩年の贈答儀礼, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 16, 2009, コ01447, 中世文学, 一般, ,
56583 能楽講座 能道具のさまざま6, 松本雍, 国立能楽堂, , 313, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56584 証言・能楽史 能を見た人びとの記録186―続徳川実紀 天明七年十一月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 314, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56585 法隆寺舎利殿障子絵について, 泉万里, 国華, 114-12, 1365, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, ,
56586 特集 男たちの恋の情念, 馬場あき子, 国立能楽堂, , 314, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56587 能楽講座 能道具のさまざま7, 松本雍, 国立能楽堂, , 314, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56588 神仏信仰に関する通史的研究 中世諸国一宮制の歴史的構造と特質―中世後期・長門国の事例を中心に, 井上寛司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 中世文学, 一般, ,
56589 証言・能楽史 能を見た人びとの記録187―続徳川実紀 寛政四年八月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56590 特集 鄙の雅 幸若舞―室町後期に流行した語り物芸能, 小林健二, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56591 特集 鄙の雅 毛越寺の延年, 山本ひろ子, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56592 神仏信仰に関する通史的研究 中世後期における豊前一宮宇佐宮の動向―大内氏との関係を中心に, 永田忠靖, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 148, 2008, コ01225, 中世文学, 一般, ,
56593 能楽講座 能道具のさまざま8, 松本雍, 国立能楽堂, , 315, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56594 証言・能楽史 能を見た人びとの記録188―続徳川実紀 寛政十二年十月五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 316, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56595 特集 「中世の黄門」の旅をめぐって, 佐々木馨, 国立能楽堂, , 316, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56596 能楽講座 能道具のさまざま9, 松本雍, 国立能楽堂, , 316, 2009, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56597 『説心説性』『自証三昧』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56598 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(三)―大安寺史料を中心にして, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56599 『梵網経略抄』の考察(十七), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56600 達磨宗に関する補足事項, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 67, 2009, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,