検索結果一覧
検索結果:76959件中
56601
-56650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56601 | <翻> 「明恵上人夢記」新出資料紹介, 平野多恵 小林あづみ 奥田勲, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56602 | 飛鳥井雅経の『道助法親王家五十首』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 15, 2009, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
56603 | 『曾我物語』とは何か、なぜ「曾我」の物語なのか―名を後代に留めると言うことの意味をきっかけに, 会田実, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 中世文学, 軍記物語, , |
56604 | 『華厳経美術の展開』, 真鍋俊照, 四国大学紀要(人文・社会), , 32, 2009, シ00153, 中世文学, 一般, , |
56605 | 建永元年から承久三年の飛鳥井雅経詠―参加歌会・歌合の整理, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 40, , 2009, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
56606 | 南北朝時代古鈔本『論語集解』の研究―猿投神社所蔵本の意義, 高橋智, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
56607 | <翻> 勅撰集奏覧本の面影―『新撰菟玖波集』の巻子装本をめぐって, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 43, 2009, シ00290, 中世文学, 連歌, , |
56608 | 〓仲和―伝暦と作品, 海老根聡郎, 国華, 115-1, 1366, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, , |
56609 | 命尊筆 仏涅槃図, 関口正之, 国華, 115-1, 1366, 2009, コ01295, 中世文学, 一般, , |
56610 | 世代間コミュニケーションと歴史教育―歴史物語『梅松論』の継承と変容, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 42, 2009, シ00371, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
56611 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十六, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 中世文学, 国語, , |
56612 | 天草版『平家物語』における「副詞的修飾成分+コソ」と「コソ―已然形」―「コソ―已然形」固定化の一側面, 徳永辰通, 上越教育大学国語研究, , 23, 2009, シ00574, 中世文学, 国語, , |
56613 | 読者批評として再考する「徒然草論」―享受の変遷と作中視点について, 長橋祥子, 上越教育大学国語研究, , 23, 2009, シ00574, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56614 | 長門本『平家物語』校注ノート―井上九郎光盛の名乗りについて, 小井土守敏, 国語国文(昭和学院), , 37, 2009, シ00730, 中世文学, 軍記物語, , |
56615 | 飛鳥井雅有『みやぢの別れ』執筆の背景, 佐藤智広, 国語国文(昭和学院), , 37, 2009, シ00730, 中世文学, 和歌, , |
56616 | <翻> 宗尊親王弘長二年歌合二種について, 佐藤智広, 国語国文(昭和学院), , 37, 2009, シ00730, 中世文学, 和歌, , |
56617 | 特輯 幕末維新期の絵画―狩野派を中心に 橋本雅邦筆 西行法師図, 塩谷純, 国華, 115-5, 1370, 2009, コ01295, 中世文学, 和歌, , |
56618 | 中世前期日本語に見られる中止法的な「用言-ガ」の位置づけ, 鈴木浩, 実践女子短大評論, , 30, 2009, シ00268, 中世文学, 国語, , |
56619 | 『吾妻鏡』にみる京洛方記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 26, 2009, シ01003, 中世文学, 一般, , |
56620 | 佐藤信一著『白百合女子大学図書館蔵奈良絵本『うらしま』本文と注釈【改訂版】』, , 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
56621 | 鑁也『露色随詠集』「閑居百首」注釈〔一〕, 室賀和子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
56622 | 天神信仰編年史料集成続編稿(一)―建長二年(一二五〇)~弘長元年(一二六一), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 183, 2009, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56623 | キリシタン語学―その研究と課題, 大橋敦夫, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
56624 | 『年中行事歌合』広本の基礎的検討―『太平記鈔』巻二十四との同文関係をめぐって, 野上潤一, 詞林, , 45, 2009, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
56625 | 『山家集』「心におもひけることを」歌群の再検討―仏典から捉える二つの心, 前田泰良, 詞林, , 46, 2009, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
56626 | 『夢の通ひ路物語』主題分析(三)―六条の君入水譚にみる恋愛観, 井真弓, 詞林, , 46, 2009, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
56627 | 秘伝の相承と楽書の生成(2)―〔羅陵王舞譜〕から『舞楽古記』へ, 中原香苗, 詞林, , 46, 2009, シ00898, 中世文学, 一般, , |
56628 | 建礼門院右京大夫と柿本人麻呂―「七夕歌群」を通して, 味田恵里香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 20, 2009, シ00743, 中世文学, 和歌, , |
56629 | 肥後における経筒について, 島津義昭, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中世文学, 一般, , |
56630 | 『閑居友』をめぐる周辺資料―“円海”をめぐる一資料について, 牧野和夫, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56631 | <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―何晏集解序疏, 影山輝国, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 中世文学, 国語, , |
56632 | 中世前期学僧と近世書写一寺院縁起をめぐる二、三の問題―意教上人頼賢を軸に, 牧野和夫, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56633 | 『禁秘抄』の研究(二), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 40, 2009, ス00033, 中世文学, 一般, , |
56634 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(5)―「子は三界の首枷」考, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 40, 2009, ス00033, 中世文学, 一般, , |
56635 | <翻> 『走湯山秘決』前田育徳会尊経閣文庫蔵本, 阿部美香, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 36, 2009, シ00742, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56636 | 一条兼良の三種神器論をめぐる若干の考察―『日本書紀纂疏』と禁闕・長禄の変, 砥山洸一, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56637 | 記述される巡礼―西国・熊野の諸相から, 恋田知子, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56638 | 『沙石集』の笑い, 加美甲多, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56639 | <講演> 革堂縁起の中の賀茂社縁起と行円伝, 中前正志, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56640 | 蒙古襲来と文学, 石黒吉次郎, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 中世文学, 一般, , |
56641 | <翻・複> 新出 奈良絵巻『相生の松』, 板坂則子 井黒佳穂子 安岡充令, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
56642 | <翻> アラス市立美術館蔵「田村の草子」翻刻と解題, 金子恵里子, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
56643 | 形態と文字からみる室町期謡本(下), 安岡充令, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56644 | <翻> 古筆切の中の連歌切二種について, 小島孝之, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中世文学, 連歌, , |
56645 | 私の一休論その後, 今泉淑夫, 本郷, , 73, 2008, ホ00322, 中世文学, 漢文学, , |
56646 | 偽経と説話―金剛寺蔵佚名孝養説話集をめぐって, 箕浦尚美, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56647 | 無住と金剛王院僧正実賢の法脈, 小林直樹, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56648 | 三国の変貌―普遍と個別の反転現象をめぐって, 前田雅之, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中世文学, 一般, , |
56649 | <シンポジウム> 東北領主層の認識を通してみる<日本>, 志立正知, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中世文学, 一般, , |
56650 | 特集 善通寺の経典・聖教 善通寺蔵『真友抄』について―南北朝期高山寺系聞書が映す世相, 中山一麿, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |