検索結果一覧
検索結果:76959件中
56701
-56750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56701 | <講演> 古筆切と中世文学, 藤井隆, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
56702 | 宗尊親王の和歌と『万葉集』, 木村尚志, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
56703 | 勧進帳と縁起―笠置寺再興事業を通して, 中山一麿, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
56704 | 天台宗談義所と相伝―成菩提院貞舜の修学をめぐって, 曾根原理, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
56705 | 『西行物語』の読み方―七家集本「西行山家集」, 蔡佩青, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56706 | 『藻塩草』の引用した歌集・歌論について―今川了俊関係書を中心に, 松本麻子, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
56707 | 南北朝期の『法花経』による往生説話―日光天海蔵『見聞随身鈔』の説話を手がかりに, 松田宣史, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56708 | 観世信光の「調伏型祝言能」―«太施太子»を中心に, 米田真理, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56709 | 鎌倉時代の反復表現について―文書類を中心として, 飯沼千智, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中世文学, 国語, , |
56710 | <翻> 世阿弥自筆能本『盛久』語彙総索引稿, 金子彰 谷川淳子, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56711 | 『広本節用集』に見える茶の異名について, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 中世文学, 国語, , |
56712 | 室町絵巻を追いかけて―米国から尼崎、そして能勢へ, 高岸輝, 本郷, , 78, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
56713 | <翻> 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第十, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
56714 | 特集 歌謡の時代 風流踊り歌の組歌的構成とその表現, 佐々木聖佳, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56715 | 『新古今和歌集』における体言止について, ジョルダーノ・ジュセッペ, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中世文学, 和歌, , |
56716 | <翻> <翻刻>実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六(その一), 雨野弥生, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中世文学, 漢文学, , |
56717 | 岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』, 山田徹, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
56718 | 天理図書館蔵『貞和本和漢朗詠集』の訓点をめぐって, 稲垣信子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中世文学, 国語, , |
56719 | 宇治拾遺物語 第九九話「大膳大夫以長前駆之間事」考―古侍の路頭礼, 野本東生, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56720 | 室町期における九条家領荘園について―尾張国二宮荘を中心として, 小森正明, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 中世文学, 一般, , |
56721 | 室町幕府の官位叙任, 木下聡, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 中世文学, 一般, , |
56722 | 「神道(シントウ)」の成立をめぐって―「ジンドウ」論への再検討, 門屋温, 東洋の思想と宗教, , 26, 2009, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56723 | <翻> 東京大学教養学部所蔵『飛鳥井家和歌関係資料』, 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 中世文学, 和歌, , |
56724 | 伽陀の句型とその旋律構造―称名寺蔵神奈川県立金沢文庫保管『諸経要文伽陀集』の分析による, 近藤静乃, 東洋音楽研究, , 74, 2009, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56725 | 宮城県北部における謡の伝承について―「春藤流謡曲保存会 鉢の木会」を例に, 田村にしき, 東洋音楽研究, , 74, 2009, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56726 | 雪舟と長谷川等伯に見る絶対無の思想, 小出敬一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 中世文学, 一般, , |
56727 | 「永平広録」に見る道元の思想, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56728 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(一)附解題, 田中智行, 徳島大学国語国文学, , 22, 2009, ト00793, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56729 | 研究十二月往来<272> 天正狂言本の米沢伝来外証, 田口和夫, 銕仙, , 576, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56730 | 研究十二月往来<273> 源氏物の夢幻能ではなぜ物語中の人物が亡霊として登場するのか, 天野文雄, 銕仙, , 577, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56731 | 研究十二月往来<274> 「夢幻能」をとらえなおす, 重田みち, 銕仙, , 578, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56732 | 妙音院藤原師長, 笠井賢一, 銕仙, , 580, 2009, テ00127, 中世文学, 一般, , |
56733 | 研究十二月往来<275> 景清の明暗, 佐伯真一, 銕仙, , 581, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56734 | 研究十二月往来<276> 狂言小歌の拍節, 高桑いづみ, 銕仙, , 582, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56735 | 秀吉茶会における信長継承戦略―『天王寺屋会記』の「茶堂」を手がかりに, 田中秀隆, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 中世文学, 一般, , |
56736 | 研究十二月往来<277> 男装の閨秀歌人「式子内親王」, 後藤祥子, 銕仙, , 583, 2009, テ00127, 中世文学, 和歌, , |
56737 | <翻・複> 庭訓往来天理図書館蔵宝徳三年書写本―翻刻・異同・影印, 小木曾千代子, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 中世文学, 一般, , |
56738 | 研究十二月往来<278> 「ものすごし」小考, 井上愛, 銕仙, , 585, 2009, テ00127, 中世文学, 国語, , |
56739 | 研究十二月往来<279> «犬桜»考, 岩崎雅彦, 銕仙, , 586, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56740 | 織田信秀の葬儀と『大雲語録』―秉炬法語を中心にして, 青木忠夫, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 28, 2009, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56741 | 千手千眼の理―『わらんべ草』における狂言論, 原田香織, 東洋学研究, , 46, 2009, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56742 | 『古今著聞集』の管絃歌舞説話序論, 桜井利佳, 東洋学研究, , 46, 2009, ト00571, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56743 | <シンポジウム> 親鸞聖人における『教行信証』の撰述意趣, 池田勇諦, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 28, 2009, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56744 | <シンポジウム> 『顕浄土真実教行証文類』の諸伝本, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 28, 2009, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56745 | <シンポジウム> 蓮如上人と『教行信証』, 金龍静, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 28, 2009, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56746 | <シンポジウム> 『教行信証』の相伝と研究の歩み―近世・近代から現代へ, 田代俊孝, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 28, 2009, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56747 | 古写本二点 道教の『秘密口伝鈔』と祐宜筆写の印融二十四帖の『秘伝鈔』について, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 46, 2009, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56748 | 方丈記末尾の「不請阿弥陀仏」の主意について, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56749 | 狂言における関西訛せりふ考, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2009, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56750 | 摺上原合戦の物語化―『天正日記』『成実記』『正宗記』をめぐって, 石田洵, 東北文学の世界, , 17, 2009, ト00534, 中世文学, 軍記物語, , |