検索結果一覧

検索結果:76959件中 56751 -56800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56751 キリシタン・ローマ字文献のウ段長音の表記について, 千葉軒士, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56752 軍記物語と<教育>―高木信『「死の美学化」に抗する 『平家物語』の語り方』, 榊原千鶴, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
56753 『八重葎』注釈(中), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 50, 2009, ト01114, 中世文学, 物語・小説, ,
56754 寛永版『中華若木詩抄』にみえる文体の推移について―「ゾ」体/「ナリ」体の選択による<文体移行>, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 34, 2009, ト01110, 中世文学, 国語, ,
56755 世襲面打家大野出目家三代目の謎, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56756 能『海人』の幽霊, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56757 <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(六), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56758 <翻> 実躬卿記六―自嘉元三年正月至嘉元三年閏十二月, , 『実躬卿記六』(大日本古記録), , , 2009, ウ8:140:6, 中世文学, 一般, ,
56759 <翻> 薩戒記四―自応永三十四年正月至永享二年四月, , 『薩戒記四』(大日本古記録), , , 2009, ウ8:147:4, 中世文学, 一般, ,
56760 『八重葎』注釈(下), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 51, 2009, ト01114, 中世文学, 物語・小説, ,
56761 <翻> 東京大学国文学研究室蔵『あた物語』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 75, 2009, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
56762 宝治元年『院御歌合』注釈―「忍久恋」題, 位藤邦生 藤川功和, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 75, 2009, ナ00030, 中世文学, 和歌, ,
56763 歴史叢書を読みなおす13 日本歴史叢書 新城常三『鎌倉時代の交通』, 渡辺浩史, 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
56764 中世後期南都の盆行事について, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 26, 2009, テ00096, 中世文学, 一般, ,
56765 俳林逍遙 心敬のこと, 本屋良子, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 中世文学, 連歌, ,
56766 『宇治拾遺物語』第六十一「業遠朝臣蘇生の事」寸感, 増古和子, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56767 鑑賞『宇治拾遺物語』十三、残酷なこっけい話―第一二四、青常の君の異名の話, 高橋貢, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56768 <翻> 中世宗教思想文献の研究〔三〕―架蔵『輪王灌頂口伝』翻印と解題, 阿部泰郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 55, 2009, ナ00190, 中世文学, 一般, ,
56769 三井家に伝わった流転の国宝「熊野御幸記」, 清水実, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56770 『医家千字文註』の基礎的研究, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 中世文学, 一般, ,
56771 「火羅図」の解読―付『平家物語』巻二「一行阿闍梨之沙汰」(下), 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, ,
56772 大蔵清虎上演年譜考, 橋本朝生, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56773 田中允文庫蔵書目録 下(付解題), 伊海孝充 今泉隆裕, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56774 研究展望(平成十七年), 山中玲子 表きよし 小林健二 高橋悠介 宮本圭造 井海孝充 橋本朝生 玉村恭, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56775 能界展望(平成十七・十八・十九年), 西野春雄, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56776 『触流し御能組』曲名索引―〔『触流し御能組』演者名総覧と索引(三)〕, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 33, 2009, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56777 特集 江戸時代と能楽 江戸時代の庶民と能楽, 表きよし, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56778 特集 江戸時代と能楽 近世金沢における町方の能興行と出演者, 長山直治, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56779 特集 江戸時代と能楽 加賀藩江戸藩邸御成記録と能番組―前田家三代利常治藩期を中心に, 西村聡, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56780 世阿弥の貴人尊重説の振幅と背景―「問答条々」第1条第二節後年増補説, 表章, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56781 松の絵と能舞台をめぐる一考察―雲谷派関連の資料を中心にして, 井戸美里, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56782 下里次郎大夫家昌奥書本の周辺―近世桑名能楽史の一断面, 伊海孝充, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56783 中世末期以降のテアル構文―狂言台本虎明本を主資料にして, 神永正史, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 中世文学, 国語, ,
56784 『御在府留』にみる南部藩能楽受容史―宝暦から幕末まで, 青柳有利子, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56785 【テーマ研究】奈良と能楽 おん祭の装束給, 安田次郎, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56786 【テーマ研究】奈良と能楽 南都律宗と能, 松岡心平, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56787 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と(中)―室町文化形成の背景を探る, 千艘秋男, 東洋, 46-9, , 2009, ト00550, 中世文学, 一般, ,
56788 <対談> 能の装束や面など, 本田光洋 正田夏子, 能楽タイムズ, , 689, 2009, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56789 <翻> 東京大学国語研究室蔵『仮名論語』について(一), 柳原恵津子, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 中世文学, 一般, ,
56790 三巻本『色葉字類抄』に収録された長畳字の性質について(二), 藤本灯, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
56791 <翻> 天明六年版『宇治大納言物語』紹介・翻刻(一), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56792 「東大寺造立供養記」の成立, 山脇智佳, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56793 変遷する鬼―描かれた酒呑童子とその眷属, コジュリーナ・エレーナ, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
56794 近衛殿の糸桜―『四十二のものあらそひ』の写本の絵, 周防朋子, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
56795 居初つなと『雛形絵巻』, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
56796 「百鬼夜行絵巻」編集の系譜―情報学からの解明, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
56797 <翻> 『虫の歌合』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 7, 2009, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
56798 『天草版平家物語』Guiuo章段語句一考察, 飯島康志, 日本文学論集, , 33, 2009, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56799 兼好の「風」の歌について, 須田瑞穂, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
56800 能<伏木曾我>考―『曾我物語』との関係と応永年間の曾我物, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,