検索結果一覧
検索結果:76959件中
56801
-56850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56801 | 隠顕の能<柏崎>, 式町真紀子, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56802 | 幽霊能の一考察―「苦しむ死者」観の採用についての覚書, 今泉隆裕, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56803 | <鶏龍田>考, 中司由起子, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56804 | 古本説話集下巻 本文と注釈―第七〇話 関寺牛間事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 2, 37, 2009, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56805 | 室町小歌と意匠・文様の世界, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
56806 | 『玉吟抄』注釈(三), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 中世文学, 和歌, , |
56807 | 承久の乱―転回する怨霊鎮魂問題と鎌倉武士の心性, 李世淵, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 中世文学, 一般, , |
56808 | 前田家本『承久記』にみる王威と神意, 北村昌幸, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
56809 | <翻> 宮内庁書陵部所蔵「薫物黒方秘方」翻刻, 田中圭子, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 中世文学, 一般, , |
56810 | 『藤原為家研究』正誤補訂, 佐藤恒雄, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 中世文学, 和歌, , |
56811 | 鎌倉時代の天皇影はいつ誰によって描かれたか―「天子摂関大臣御影」の内「天子巻」を中心にして, 高橋鋭, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
56812 | 法然教団の勢至菩薩像について, 村上佳濃, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56813 | 「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」, 劉志偉, 日本語の研究, 5−3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
56814 | 中世呉音字音直読資料における境界の消滅について, 石山裕慈, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
56815 | 喜多院御室守覚法親王の口頭語資料―随心院蔵野決鈔の仮名交じり表記の文章を中心に, 松本光隆, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
56816 | イメージの作法―権力と表象 理想郷としての異境―山口県伝来«四季耕作図屏風»の風景をめぐって, 井戸美里, 表象文化論研究, , 8, 2009, ヒ00133, 中世文学, 一般, , |
56817 | 新古今時代の歌人達(四), 丸山正道, 弘学大語文, , 35, 2009, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
56818 | 小川栄一著『延慶本平家物語の日本語史的研究』, 吉田永弘, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
56819 | 小林賢次著『狂言台本とその言語事象の研究』, 米田達郎, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
56820 | 幸若歌謡集に見られる幸若歌謡の特徴, 柴田幸子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56821 | 戦国期東西交通における智多と尾張, 松島周一, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
56822 | 後崇光院宸翰『朗詠九十首抄』の位置付け―源家流朗詠とは何か, 飯島一彦, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 中世文学, 歌謡, , |
56823 | <翻> 『兼見卿記』(十一)―慶長十三年自正月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
56824 | 三条西実隆の身づくろい, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 中世文学, 一般, , |
56825 | 仏伝図と講式―仏生会講式を出発点として, 渡辺里志, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56826 | 俳林逍遙 宗祇のこと, 本屋良子, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 中世文学, 連歌, , |
56827 | <翻> 『兼見卿記』(十二)―慶長十四年自正月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
56828 | 大納言典侍についての一考察, 郭順伊, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 中世文学, 軍記物語, , |
56829 | 日本の能の幽玄と韓国タルチュム(仮面舞)のシンミョンプリ―比較研究をどうするか, 趙東一, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56830 | <翻> 中京大学図書館蔵『玉水物語』解題・翻刻, 鈴村友子, 中京大学図書館学紀要, , 30, 2009, チ00118, 中世文学, 物語・小説, , |
56831 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「逢不遇恋」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 表現技術研究, , 5, 2009, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
56832 | 金春又右衛門流太鼓方鈴木家について, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56833 | 近藤政美著『天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究』, 小林千草, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
56834 | キリシタン版漢字辞書の書名をめぐって―『落葉集』、その書名に対する疑問, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
56835 | 鴨長明の死生観―「方丈記」「発心集」をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 22, 2009, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56836 | <講演> 平安朝と中世の美意識, 松村武夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56837 | <講演> 女君たちの恋の思い出, 山中玲子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56838 | <講演> 歌から見た源氏物語と能, 水原紫苑, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56839 | 「梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説」人名索引・補遺, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56840 | 解脱房貞慶と『玄奘三蔵絵』―貞慶作『中宗報恩講式』をめぐって, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56841 | 鎌倉幕府「流刑地」としての東と西―その成立と展開, 築地貴久, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 中世文学, 一般, , |
56842 | 『智福島縁起』と竹生島の勧進活動, 大川原竜一, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56843 | 「太平記」を纏う物語―『獣太平記』『魚太平記』を中心に, 和田琢磨, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
56844 | 東坊城和長の『明応凶事記』―マニュアルとしての「凶事記」, 久水俊和, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 中世文学, 一般, , |
56845 | 『松浦宮物語』の役柄語, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 中世文学, 物語・小説, , |
56846 | 夢が語る中世末興福寺一僧侶の内的生活史―救済と解脱をめぐって, 小林牧子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中世文学, 一般, , |
56847 | 地蔵院本伝足利義尚像をめぐって, 池美玲, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中世文学, 一般, , |
56848 | 中世真名軍記の倒置記法について―『大塔物語』『文正記』を例に, 橋村勝明, 文教国文学, , 53, 2009, フ00416, 中世文学, 国語, , |
56849 | 『沙石集』の一考察, 笹田教彰, 仏教大学文学部論集, , 93, 2009, フ00373, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56850 | 国際化する狂言―狂言翻訳初期の英語狂言集を巡って, ヒーブル・オンジェイ, フィロカリア, , 26, 2009, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |