検索結果一覧
検索結果:76959件中
5651
-5700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5651 | 天理図書館蔵 太平記に就いて, 高橋貞一, ビブリア, , 25, 1963, ヒ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
5652 | 太平記における切継(きりつぎ)について, 鈴木登美恵, 中世文学, 8, , 1963, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
5653 | 太平記構想論覚書(その一), 長谷川端, 詩林泝〓, 6, , 1963, シ00910, 中世文学, 軍記物語, , |
5654 | 太平記構想論覚書(その二), 長谷川端, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 中世文学, 軍記物語, , |
5655 | 太平記における「前表」の観念―史記『殷本紀』との関係―, 増田欣, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 軍記物語, , |
5656 | 異本義経記(資料編), 志田元, 伝承文学研究, 4, , 1963, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
5657 | 義経記の性格, 杉本圭三郎, 法政大学教養部研究報告, 7, , 1963, ホ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
5658 | 悲劇文学の誕生(上)―『義経記』における英雄の終焉―, 森山重雄, 文学, 31-2, , 1963, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
5659 | 悲劇文学の誕生(下)―『義経記』における英雄の終焉―, 森山重雄, 文学, 31-4, , 1963, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
5660 | 義経記に見える「ま屋」考, 小川要一, 解釈, 9-9, , 1963, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
5661 | 義経伝説萠芽への愚見(一), 小川要一, 解釈, 9-10, , 1963, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
5662 | 義経伝説萠芽への愚見(二), 小川要一, 解釈, 9-11, , 1963, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
5663 | 義経伝説萠芽への愚見(三), 小川要一, 解釈, 9-12, , 1963, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
5664 | 曾我物語とその周辺―真名本巻五浅間の狩説話を中心に―, 福田晃, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
5665 | 在地者の贖罪―『曾我物語』の意味するもの―, 森山重雄, 思想の科学, 17, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
5666 | 鎌倉殿物語(解題・翻刻), 梶原正昭, 古典遺産, 12, , 1963, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
5667 | 『結城戦場物語』の成立, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 12, , 1963, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
5668 | 内閣文庫蔵原本信長記について, 太田次男, 史学, , , 1963, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
5669 | 伊勢の戦記物について, 長正統, 日本歴史, 180, , 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
5670 | 逸書「江戸軍記」に関する一考察, 石井英雄, 東洋大学紀要:文学部篇, 17, , 1963, ト00610, 中世文学, 軍記物語, , |
5671 | 古事談抜書私考, 今西実, 山辺道, 10, , 1963, ヤ00230, 中世文学, 説話, , |
5672 | 古本説話集の成立と宇治拾遺物語, 野口博久, 言語と文芸, 5-7, , 1963, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
5673 | 宇治拾遺物語の成立について―散佚宇治大納言物語・今昔物語集との関係―, 野口博久, 言語と文芸, 5-1, , 1963, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
5674 | 宇治拾遺疑義二つ, 真鍋次郎, 解釈, 9-3, , 1963, カ00030, 中世文学, 説話, , |
5675 | 『宇治拾遺物語』における国語学的研究―助詞「の・が」の表現価値について―, 野呂佳江, 語学と文学/群馬大学, 6・7, , 1963, コ00450, 中世文学, 説話, , |
5676 | 無住伝についての一考察, 三木紀人, 中世文学のジャンル, 4, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
5677 | 説話と日蓮, 高木豊, 国語と国文学, 40-11, , 1963, コ00820, 中世文学, 説話, , |
5678 | 雑々集―資料紹介と研究―, 高橋貢, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 説話, , |
5679 | 愚管抄の一考察―神を中心に―, 早坂正章, 神道宗教, 30, , 1963, シ01023, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
5680 | 知恩伝に及ぼした六代勝事記の影響―なき後藤丹治先生を偲んで―, 鈴木弘道, 論究日本文学, 21, , 1963, ロ00034, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
5681 | 屏風絵と物語―屏風絵物語と住吉物語について―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 9, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
5682 | 書陵部蔵の佚名物語一巻について(翻刻)―『平家公達草紙』の残欠か―, 中野幸一, 国語と国文学, 40-3, , 1963, コ00820, 中世文学, 小説, , |
5683 | 『松蔭中納言物語』に於ける仏教思想とその文学史的地位, 斎藤道親, 駒沢国文, 2, , 1963, コ01440, 中世文学, 小説, , |
5684 | ある逸名の物語とその本文(翻刻・解題), 山岸徳平, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 中世文学, 小説, , |
5685 | 御伽草子―文正草子・おようのあま・酒呑童子, 市古貞次, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 中世文学, 物語・小説, , |
5686 | 御伽草子の構想, 荒木良雄, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 中世文学, 物語・小説, , |
5687 | お伽草子についての一試考―特にその成立と思想的背景の素描―, 勝田邦子, 文化史研究, 15, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
5688 | 御伽草子本の本文について―小敦盛と横笛草紙―, 松本隆信, 斯道文庫論集, 2, , 1963, シ00290, 中世文学, 小説, , |
5689 | 御伽草子―上るり御前の物語を中心に, 横山重, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 中世文学, 物語・小説, , |
5690 | お伽草子の異類物について, 土井浩子, 国文/お茶の水女子大学, 19, , 1963, コ00920, 中世文学, 小説, , |
5691 | 御伽草子と昔話, 大島建彦, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 中世文学, 物語・小説, , |
5692 | お伽草子における助動詞の用法, 有馬幸子, 国文/お茶の水女子大学, 20, , 1963, コ00920, 中世文学, 小説, , |
5693 | 秋乃夜長物語(続)―伝本解題並びに翻印三種―, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 2, , 1963, シ00290, 中世文学, 小説, , |
5694 | 三論絵詞とその本文(翻刻), 山岸徳平, 中央大学国文, 6, , 1963, チ00068, 中世文学, 小説, , |
5695 | 「千手女の草子」について―翻刻『千しゅ女』, 松本隆信, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 小説, , |
5696 | 『鼡の草子』をめぐって, 大島建彦, 文学論藻, 25, , 1963, フ00390, 中世文学, 小説, , |
5697 | 『白身房』の室町古写本について, 藤井隆, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 中世文学, 小説, , |
5698 | 寝太郎から物くさ太郎へ, 嶋津泰雄, 駒沢国文, 2, , 1963, コ01440, 中世文学, 小説, , |
5699 | 奈良絵本「よりとも」(翻刻・解題), 二階堂佐介, 鎌倉, 10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
5700 | 天正期における孝子譚の説示の特色―未紹介本酔醒記と同孝抄に見る―, 徳田進, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中世文学, 小説, , |