検索結果一覧
検索結果:76959件中
56951
-57000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56951 | 伏見宮と法華経談義―心空・鎮増との関わりに及んで, 柴佳世乃, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
56952 | 『看聞日記』の舞御覧に見る公武関係, 豊永聡美, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
56953 | 『看聞日記』に見える楽器, 植木朝子, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
56954 | 形成期の狂言に関する一考察―『看聞日記』「公家人疲労事」記事の再検討, 坂井孝一, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56955 | 貞成のもとを訪れた芸能者たち, 網本尚子, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56956 | 『看聞日記』における座敷の室礼, 井戸美里, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
56957 | 室町将軍と傾城高橋殿, 松岡心平, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
56958 | 中世における『平家物語』享受の位相―「物語」と「歴史」の狭間, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
56959 | 「記録すること」の思想―『吾妻鏡』の記事を中心にして, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中世文学, 一般, , |
56960 | 身替り 身替り説話形成の背景, 小林直樹, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56961 | 道元の死生観, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56962 | 文永五年の日蓮聖人の行動―定遺五〇「宿屋入道許御状」をめぐって, 冠賢一, 立正大学大学院紀要, , 25, 2009, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56963 | 契沖のアクセント表記法, 川上蓁, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 中世文学, 国語, , |
56964 | 『福富草紙』の画中詞をめぐって, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
56965 | 平家物語の鬼界が島の問題について, 山下正治, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
56966 | <翻> 叡山文庫真如蔵『唱導鈔』翻刻, 小峯和明, 『中世法会文芸論』, , , 2009, チ0:152, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56967 | <翻・複> 奈良絵本『大織冠』(断簡二枚)解題・翻刻・影印―, 土屋紀慶, 立教高等学校研究紀要, , 38, 2009, リ00013, 中世文学, 物語・小説, , |
56968 | 金沢文庫本白氏文集巻三十一『中書制誥』の漢字字体について―巻十二『長恨歌』との対比の観点から, 当山日出夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 3, 2009, リ00105, 中世文学, 国語, , |
56969 | <翻> スペンサー・コレクション蔵『住吉物語』翻刻及び本文校異, 酒井朱夏, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
56970 | 『知連抄』注釈1, 広木一人 松本麻子 山本啓介 一戸裕司 杉山和也 嘉村雅江 園部真奈美 大谷大, 緑岡詞林, , 33, 2009, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
56971 | 『とはずがたり』出産場面の位相―誕生と離別、生と死と, 柳町敬子, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
56972 | 「天正四年の洛中勧進」再考―救済、勧進、経済, 河内将芳, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 中世文学, 一般, , |
56973 | 『福富草紙』の放屁表現をめぐって, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
56974 | 中世神話の生成―「ヒルコ」を中心に, 金英珠, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56975 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 渡辺麻里子, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
56976 | 地下楽家の説話生成と理論構造―『教訓抄』を中心として, 猪瀬千尋, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56977 | 能本«求塚»の作書者, 味方健, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56978 | 『資平集』の「古集」十首について―源資平の『白氏文集』受容, 錺武彦, 和歌文学研究, , 98, 2009, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
56979 | 『物語二百番歌合』の成立をめぐって―宣陽門院との関わりを軸に, 江草弥由起, 和歌文学研究, , 99, 2009, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
56980 | 藤井佐美著『真言系唱導説話の研究-付・翻刻 仁和寺所蔵『真言宗打聞集』』, 近本謙介, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |
56981 | <翻> 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について―『興福寺奏状』の草稿本もしくは今一つの「奏状」, 楠淳証, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
56982 | <翻> 禿氏文庫蔵御伽草子『うらしま』、『富士の人穴』二種, 櫛井亜依, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 中世文学, 物語・小説, , |
56983 | 禿氏文庫蔵『自讃歌』解題, 小林強, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 中世文学, 和歌, , |
56984 | 藤原良経の本歌取りと時間―建久期の詠作から, 小山順子, 和漢語文研究, , 7, 2009, ワ00032, 中世文学, 和歌, , |
56985 | 『文机談』の「譜」から見える楽の世界, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56986 | 『文机談』関東・鎌倉楽人伝拾遺―資能・行方, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
56987 | 岩佐美代子著『文机談全注釈』, 豊永聡美, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
56988 | 清水真澄著『音声表現思想史の基礎的研究 信仰・学問・支配構造の連関』, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
56989 | 『源平闘諍録』近似坂東平氏系図史料補遺, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 38, 2009, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
56990 | <研究ノート> 平康頼贅伝, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 38, 2009, ヨ00070, 中世文学, 一般, , |
56991 | 「鳥獣人物戯画」の伝来関係史料にみえる「開田殿」について, 藤岡摩里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 中世文学, 一般, , |
56992 | ことばの休憩室(232) 「雪もよに」(一), 久保田淳, 礫, , 267, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
56993 | ことばの休憩室(233) 「雪もよに」(二), 久保田淳, 礫, , 268, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
56994 | ことばの休憩室(239) 「流れ洲」という歌言葉, 久保田淳, 礫, , 274, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
56995 | ことばの休憩室(240) 「洲」さまざま―「沖つ洲」, 久保田淳, 礫, , 275, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
56996 | ことばの休憩室(242) 肖柏・正広の富士遊覧の旅, 久保田淳, 礫, , 277, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
56997 | ことばの休憩室(243) 正広の富士遊覧の旅(続), 久保田淳, 礫, , 278, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
56998 | 『平家物語』のドラマツルギー―劇空間としての「祗王」, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 31, 2009, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
56999 | 基佐と宗祇・兼載ほか同座連歌の新資料―京都府八幡市ふるさと学習館所蔵「賦山何連歌」, 鶴崎裕雄, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
57000 | 連歌におけるカノンと伝統の関係, 奥田勲, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 連歌, , |