検索結果一覧
検索結果:76959件中
57051
-57100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57051 | 居初つなの別名, 石川透, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
57052 | <翻> 『酒呑童子 大江山系』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
57053 | <翻> 『和田酒盛(断簡)』解題・翻刻, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57054 | 新出『義経地獄破り』断簡について, 徳竹由明, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
57055 | 空海入木説話源流考―神仙説話の可能性, 中前正志, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57056 | 安居院流の主張「車中の口決」「官兵の手」と背景―恵心流に対する意識, 松田宣史, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57057 | 『真言伝』の行尊伝―「鳥羽院ノ比ヲヒ」の験者, 川崎剛志, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57058 | 『真言伝』における仏法と王法(二)―摂関家関係説話を中心として, 佐藤愛弓, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57059 | 『太平記』と応安強訴事件―『神道雑々集』の窓から, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 軍記物語, , |
57060 | 智積院新文庫蔵『〔根来説草集〕』をめぐって―『可笑記』と『宝物集』、唱導のための抜書本の可能性, 高橋秀城, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57061 | <翻> 『神道雑々集』上冊<二十六・大黒天神之事><二十七・荒神之事>, 金治幸子, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57062 | <翻> 京都大学附属図書館所蔵『泰山府君都状』(翻刻・略解題), 伊藤慎吾, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 一般, , |
57063 | <翻> 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻上(翻刻), 小助川元太, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57064 | <雨月>の奇特―人物造型・本説・曲趣の特殊性という視点から, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57065 | 『梁塵愚案抄』下巻末尾の引用文についての考察―『西宮記』『袖中抄』と催馬楽との関係を中心に, 本塚亘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中世文学, 一般, , |
57066 | フォッグ美術館蔵『子易物語』の印記, 石川透, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
57067 | <翻> 『小式部』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
57068 | <翻> 『磯崎・上』解題・翻刻, 磯崎あい 石川透, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
57069 | <再録>物語社会-歴史をどう語るか 歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題, デーヴィッド・バイアロック 木村朗子 訳 高木信 編, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 軍記物語, , |
57070 | <再録>物語社会-歴史をどう語るか 換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象, ワイジャンティ・セリンジャー, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 軍記物語, , |
57071 | 物語社会-歴史をどう語るか <顔>が生成する真名本『曾我物語』―“曾我”<兄/弟>の非対称的物語, 高木信, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 軍記物語, , |
57072 | ジャンル横断-異なるものたちとの出会い 歌つくりの方法論, 内藤まりこ, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 和歌, , |
57073 | 中世喫茶の様相, 鶴見恵里, 就実修士論文報, , 8, 2009, シ00449, 中世文学, 一般, , |
57074 | 平曲譜本の諸本と平家正節, 鈴木孝庸, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, , |
57075 | 語りの「句」ということ, 山下宏明, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, , |
57076 | 語り芸としての『平家正節』, 林和利, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, , |
57077 | 八句の解説, 大森北義, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, , |
57078 | The Lamp-Oil Merchants of Iwashimizu Shrine―Transregional Commerce in Medieval Japan, SUZANNE GAY, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 中世文学, 一般, , |
57079 | 式子内親王, 小田剛, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中世文学, 和歌, , |
57080 | By Noel J.Pinnington.【Traces in the way:Michi and the Writings of Komparu Zenchiku.】, SUSAN BLAKELEY KLEIN, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
57081 | 「信春」印の鬼子母神十羅刹女像, 松嶋雅人, MUSEUM, , 623, 2009, m00010, 中世文学, 一般, , |
57082 | 藤原朝輔考―『仮名本粉河寺縁起』「紀伊守朝輔朝臣女子受持三帰吐出毒蛇第十二」から, 土橋由佳子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57083 | 『十訓抄』の登場人物―説話集分類の視点から, 平本留理, 茨城工業高専研究彙報, , 44, 2009, イ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57084 | Before the First Buddha―Medieval Japanese Cosmogony and the Quest for the Primeval Kami, FABIO RAMBELLI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57085 | Predators,Protectors,and Purveyors―Pirates and Commerce in Late Medieval Japan, PETER D.SHAPINSKY, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 一般, , |
57086 | 『平家物語』における高倉宮以仁王の人物像, 四重田陽美, 紀要(大谷女子短大), , 52, 2009, オ00432, 中世文学, 軍記物語, , |
57087 | 愛の色―謡曲『杜若』の分析, スーザン・ブレークリー・クライン 北大路沙良 訳 肥爪淳子 訳, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57088 | By David T.Bialock.【Eccentric Spaces,Hidden Histories:Narrative,Ritual,and Royal Authority from The Chronicles of Japan to T〓, MICHAEL WATSON, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
57089 | By Michelle Osterfeld Li.【Ambiguous Bodies:Reading the Grotesque in Japanese Setsuwa Tales.】, RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
57090 | Translated by Tom Hare.【Zeami:Performance Notes.】, ERIC C.RATH, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
57091 | By Thomas D.Looser.【Visioning Eternity:Aesthetics,Politics,and History in the Early Modern Noh Theater.】, NOEL JOHN PINNINGTON, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
57092 | 絵巻に描かれた旅―鎌倉・南北朝期における祖師・高僧伝絵の制作をめぐって, 土屋貴裕, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中世文学, 一般, , |
57093 | 喧嘩の舟路―『高倉院厳島御幸記』の随行, 深沢徹, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57094 | 「悪」の宗教的意義に関する一考察―親鸞と道元をめぐる比較思想的探究, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57095 | 能楽「羽衣」にみる日本的癒しの構造, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 43, 2009, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57096 | 日蓮撰『注法華経』の佐後注記説に対する疑問―「法華翻経後記」を手がかりとして, 金炳坤, 大崎学報, , 165, 2009, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57097 | 道元禅師伝記史料集成(八), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57098 | 承久二年十月十三日付醍醐寺成賢普賢延命法供米支配状写, 谷昇, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
57099 | 世阿弥の<小町物>―«関寺小町»を中心に, 桜井忠良, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57100 | 世阿弥の謡曲と<歌舞の菩薩>についての覚書―『当麻』『姥捨』を基にして, 橋本京子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, , |