検索結果一覧
検索結果:76959件中
57101
-57150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57101 | なぜ心蓮社来迎図の仏は眼明き如来となったのか, 岩本卓夫, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 一般, , |
57102 | 中世末期における民衆運動と宗教文化―ルターと蓮如の比較, 林秀俊, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57103 | 下間一族の研究―戦国期を中心にして, 豊田義輝, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 一般, , |
57104 | 戦国前期六浦における扇谷上杉氏家臣の動向, 盛本昌広, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
57105 | 中世東国の律院の茶―称名寺とその寺領・末寺を通じてみた鎌倉の茶, 永井晋, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
57106 | 得宗被官工藤氏の基礎的考察, 今野慶信, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
57107 | 二つの「居給タレカシ」―十訓抄七-三二より, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 1, 2009, カ00691, 中世文学, 国語, , |
57108 | 校注『慈鎮和尚自歌合』稿(2), 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 中世文学, 和歌, , |
57109 | 『鎌倉年中行事』と海老名季高, 長塚孝, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
57110 | 安房妙本寺日我と法華問答―「宗論」をめぐって, 佐藤博信, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
57111 | 雪舟史料を読む34 金殿ノ画図ハ狩野氏ヲ薦メテ之ヲ譲ル―(番外)『本朝画史』雪舟の項, 大西広, 月刊百科, , 531, 2007, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
57112 | 雪舟史料を読む35 上命ノ外、写スベカラザルノ由、以前仰セ出サルナリ―(番外)『蔭涼軒日録』小栗宗湛関連記事, 大西広, 月刊百科, , 533, 2007, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
57113 | 雪舟史料を読む38 春ニ値ヘドモ、花ハ問ハズ、山ノ山陰ヲ―(番外)隠士聖冏『禅林小歌』, 大西広, 月刊百科, , 547, 2008, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
57114 | 雪舟史料を読む39 西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり―(番外・止)松尾芭蕉『笈の小文』, 大西広, 月刊百科, , 549, 2008, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
57115 | 遍界一覧亭, 橋本虚舟, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
57116 | 厳島研究の成果と課題―戦国期研究の立場から, 秋山伸隆, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 中世文学, 一般, , |
57117 | 龍と宝珠―神戸・性海寺蔵如意輪観音画像について, 川野憲一, 神戸市立博物館研究紀要, , 25, 2009, コ00356, 中世文学, 一般, , |
57118 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『鎌倉大草紙』について(上), 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 中世文学, 軍記物語, , |
57119 | <翻> 井上宗雄氏蔵『明題古今抄』翻刻, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
57120 | イエール大学本烈女図絵巻について, 下見隆雄, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 中世文学, 物語・小説, , |
57121 | 建永の法難のはじまり, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-2, , 2009, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57122 | 建永の法難の展開について, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 25-1, , 2009, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57123 | <翻> 明治大学図書館蔵『当麻曼陀羅縁起』上・下 解題・翻刻, 日向一雅 李興淑 芝崎有里子, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57124 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その九 七月日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 3, 2009, コ01457, 中世文学, 国語, , |
57125 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(二), 中世禅籍研究班 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
57126 | <翻> 禅籍抄物研究(六)―駒沢大学図書館蔵『大円禅師夜話』について, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57127 | 真字『正法眼蔵』の諸問題, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57128 | 栄西の入滅とその周辺, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57129 | 国王即位法に関する王権説話と禅宗切紙―中近世移行期禅宗における慈童説話・摂録縁起, 広瀬良文, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57130 | Words in silence―Preliminary remarks on the use of 【koan】 in late medieval Japanese Soto Zen Buddhism, Stephen Kigensan Licha, 駒沢大学禅研究所年報, , 21, 2009, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57131 | <講演> 道元禅師をめぐる論争を回顧して, 角田泰隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 42, 2009, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57132 | 「看経」巻に見る道元禅師の理念と作法, 石原成明, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 42, 2009, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57133 | 『日域洞上諸祖伝』の跋文に見る源翁心昭―源翁心昭と擯斥問題, 上野徳親, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 42, 2009, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57134 | 道元禅師の因果論に関する一考察―特に懺悔・滅罪を中心として, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 42, 2009, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57135 | 道元禅師における理念と作法―『正法眼蔵』「看経」巻を中心として, 石原成明, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57136 | 道元禅師による『大般若経』の更改引用について―『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻第四段にみる「住」と「作」, 小栗隆博, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57137 | 永興寺とその外護者への一考察(上), 中世古祥道, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57138 | 建綱と建撕の関係(その三)―建撕の三代相論がなかったという立場, 熊谷忠興, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57139 | 源翁心昭と擯斥問題―『日本洞上聯燈録』の嶺南秀恕の考証を中心に, 上野徳親, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57140 | 全巌東純禅師の行状―元羽黒山の真言僧、長門大寧寺七世、周防瑠璃光寺二世, 丸山劫外, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57141 | 明治・大正期の売立目録における絵画の作者名について―伝詫磨派筆作品を中心として, 藤元裕二, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 一般, , |
57142 | 無際了派とその弟子たち―入宋した道元との関わりを踏まえて, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57143 | 『永平広録』の出典研究における新視座について, 石井清純, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57144 | 『三根坐禅説』の考察, 竹内弘道, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57145 | 流されびとのうた(二十一) 後鳥羽院 一, 和泉鮎子, 谺, , 56, 2009, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
57146 | 御伽草子を読む(九) 唐糸の頼朝暗殺計画, 安部真理子, 谺, , 56, 2009, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
57147 | 御伽草子を読む(八) 瓜から生れた姫君, 安部真理子, 谺, , 53, 2009, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
57148 | 流されびとのうた(二十) 擣衣に寄する思ひ, 和泉鮎子, 谺, , 55, 2009, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
57149 | 天保14年刊行『和字絵入 往生要集』第16図「第二畜生道の事」の研究―無常の殺鬼の絵画表現について, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 7, 2009, サ00108, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57150 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第一誡「御一体のデウスを敬ひ、貴み奉るべし」に関わる15の告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-3, 150, 2006, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |