検索結果一覧

検索結果:76959件中 57201 -57250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57201 キリシタン文献・ローマ字本の分かち書きについて―体言と助詞の関係から, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
57202 大蔵流虎明本における「申」系感動詞について, 深津周太, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 中世文学, 国語, ,
57203 悉曇灌頂について, 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 32, 2009, ナ00281, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57204 <翻> 東寺観智院金剛蔵『東寺血脈 小野 本・末』(真言付法相承血脈次第)の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 32, 2009, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57205 連歌におけるカノンと伝統の関係(英文), 奥田勲 Zane Torretta 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 連歌, ,
57206 古典の再生―『新謡曲百番』をめぐって(英文), マイケル・ワトソン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57207 カノン化と民衆化―『新古今集』の場合(英文), 衣笠正晃, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 和歌, ,
57208 漢文日記と仮名日記との類似をめぐって―『たまきはる』を中心に(英文), C・ミキ・ウィーラ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57209 女性教育とジェンダー―阿仏尼『乳母の文』をめぐって(英文), クリスティーナ・ラフィン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57210 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(一), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 53-2, , 2009, オ00200, 中世文学, 和歌, ,
57211 中世文学の文字テキストと絵画イメージ考(英文), R・ケラー・キンブロー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 物語・小説, ,
57212 <翻・複> 了庵製桃源住相国道旧疏について, 今泉淑夫, 東風西声, , 4, 2009, ト00405, 中世文学, 漢文学, ,
57213 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(二), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 54-1, , 2009, オ00200, 中世文学, 和歌, ,
57214 『参考源平盛衰記』写本書誌調査報告, 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 54-1, , 2009, オ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
57215 <翻> 『法華経釈問題』翻刻校訂(中), 『法華経釈問題』翻刻研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57216 鑁也『露色随詠集』「閑居百首」注釈〔二〕, 室賀和子, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 中世文学, 和歌, ,
57217 下毛野氏の鷹書―他流儀のテキストと比較して, 二本松泰子, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 中世文学, 一般, ,
57218 中国宋代美術の受容と鎌倉・建長寺―絹本著色釈迦三尊像と「建長寺様」の仏像, 塩沢寛樹, 紀要(日本橋学館大学), , 8, 2009, ニ00617, 中世文学, 一般, ,
57219 <翻> 全巌東純禅師伝記資料及び雪舟との接点―長門大寧寺七世、周防瑠璃光寺二世, 丸山劫外, 宗学研究紀要, , 22, 2009, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57220 『永平元禅師清規』「赴粥飯法」の出典研究, 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 22, 2009, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57221 曹洞宗関係文献目録(16)―平成18年4月~平成19年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 22, 2009, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57222 畳紙墨書より探る加賀藩主の能、そして富山藩の場合について―野村美術館・彦根城博物館所蔵能装束より, 村上尚子, 野村美術館研究紀要, , 18, 2009, ノ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57223 研究ノート 茶の湯における香りへの意識に関する研究―茶書を題材として, 小泉祐貴子, 野村美術館研究紀要, , 18, 2009, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
57224 資料紹介 松に鳩図扇, 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 187, 2009, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
57225 日本の遣明使と寧波, 陳小法, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 中世文学, 一般, ,
57226 正法眼蔵『仏性』(上), 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 101, 2009, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57227 正法眼蔵『仏性』(下), 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 102, 2009, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57228 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 鎌倉時代の怪異, 山田雄司, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 一般, ,
57229 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 室町時代宮廷社会の精神史―精神障害と怪異, 西山克, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 一般, ,
57230 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 室町王権と都市の怪異, 高谷知佳, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 一般, ,
57231 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史 コメント 能の「不思議」―能における霊魂観, 永原順子, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57232 <講演><シンポジウム> 『百鬼夜行絵巻』誕生の謎を解く, 小松和彦, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, ,
57233 <シンポジウム> 美術史の立場から―「異形異類」と「行列」をキーワードに, 若杉準治, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, ,
57234 <シンポジウム> 妖怪の行進, 徳田和夫, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, ,
57235 <シンポジウム> 百鬼夜行の世界・情報学の立場から, 山田奨治, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, ,
57236 <シンポジウム> 百鬼夜行の世界, 常光徹 香川雅信 小林健二 小松和彦 若杉準治 徳田和夫 山田奨治, 人間文化, , 10, 2009, ニ00604, 中世文学, 一般, ,
57237 <翻> 『後円融院宸記』永徳元年・二年・四年記―翻刻・解題と後花園朝の禁裏文庫, 桃崎有一郎, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中世文学, 一般, ,
57238 史料探訪(36) 「翁」「三番三」「千歳」狩野永信筆, 門脇幸恵, 鴨東通信, , 73, 2009, オ00047, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57239 藤原定家の「御室五十首」における春十二首についての考察―定家の技法、特に「第三句の小休止」をめぐって, 李世樹, 文芸研究(近畿大学), , 6, 2009, フ00448, 中世文学, 和歌, ,
57240 道元の仏性論, 高島元洋, 神田外語大学日本研究所紀要, , 4, 2009, カ00635, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57241 道元における「さとり」と修行―『正法眼蔵』「現成公案」巻をてがかりとして, 頼住光子, 神田外語大学日本研究所紀要, , 4, 2009, カ00635, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57242 『弁道話』における表現と体験, 窪田高明, 神田外語大学日本研究所紀要, , 4, 2009, カ00635, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57243 京(みやこ)のおんなたち―京に土地を求めた小早川氏の女性, 田端泰子, クロノス, , 30, 2009, ク00097, 中世文学, 一般, ,
57244 看護・医療と歴史社会 第二回 中世都市鎌倉の病者と孤児, 細川涼一, クロノス, , 30, 2009, ク00097, 中世文学, 一般, ,
57245 看護・医療と歴史社会 第三回 北条政子の出産と鎌倉武士のお産観, 田端泰子, クロノス, , 31, 2009, ク00097, 中世文学, 一般, ,
57246 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(四)―大安寺史料を中心にして(続), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57247 『正法眼蔵聞解』における<影略互顕>について, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57248 徒然草における仏教語解釈(続), 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57249 <翻> 「地蔵菩薩和讃諺註」3, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 歌謡, ,
57250 諏訪安弘著『仮名法語の研究―道元・盤珪をめぐる諸問題―』, 寺沢始, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 書評・紹介, ,