検索結果一覧
検索結果:76959件中
57351
-57400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57351 | 遊行回国 拙論拾穂短抄, 梅谷繁樹, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57352 | 鎌倉期物語享受の諸相 後堀河院時代の王朝文化―天福元年物語絵を中心に, 田渕句美子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中世文学, 一般, , |
57353 | 鎌倉期物語享受の諸相 「プリンス・トクガワ」の生母万里小路睦子の擬古物語書写活動について, 中島正二, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中世文学, 物語・小説, , |
57354 | 上川通夫著『日本中世仏教史料論』, 手島崇裕, 史学雑誌, 118-4, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57355 | 研究ノート 三浦一族の群像から見えてくる義連の生没年―『新横須賀市史』の活用を中心として, 山崎正, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
57356 | <シンポジウム>基調講演 南北朝・室町期の三浦一族―「新横須賀市史 資料編 古代・中世2」の刊行を記念して, 山田邦明, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
57357 | 原田信男著『中世の村のかたちと暮らし』, 呉座勇一, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57358 | 鍛代敏雄著『戦国期の石清水と本願寺―都市と交通の視座―』, 藤本史子, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57359 | 菅原正子著『日本人の生活文化―くらし・儀式・行事―』, 坂田聡, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57360 | 小田富士雄・平尾良光・飯沼賢司共編『経筒が語る中世の世界』, 湯川紅美, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57361 | 上横手雅敬編『鎌倉時代の権力と制度』, 西田友広, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57362 | 北条氏研究会編『北条時宗の時代』, 倉本大樹, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57363 | 有光友学著『今川義元』(人物叢書), 酒入陽子, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57364 | 衣川仁著『中世寺院勢力論―悪僧と大衆の時代―』, 細川武稔, 史学雑誌, 118-8, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57365 | 鶴島博和・春田直紀編著『日英中世史料論』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 118-8, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57366 | 大山喬平著『中世裁許状の研究』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57367 | 五味文彦著『日本の中世を歩く―遺跡を訪ね、史料を読む―』, 高橋慎一朗, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57368 | 湯浅治久著『戦国仏教―中世社会と日蓮宗―』, 大塚紀弘, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57369 | 川戸貴史著『戦国期の貨幣と経済』, 高木久史, 史学雑誌, 118-10, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57370 | 今泉淑夫著『世阿弥』(人物叢書257), 坂井孝一, 史学雑誌, 118-10, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57371 | <翻> 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定―高松宮家伝来禁裏本『脱〓部類記』を中心に, 石田実洋, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 中世文学, 一般, , |
57372 | 甘露寺親長の儀式伝奏と別記『伝奏記』の作成―室町後期における公家官制史の一考察, 井原今朝男, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 中世文学, 一般, , |
57373 | 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』, 本郷恵子, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57374 | 高橋慎一朗・千葉敏之編『中世の都市―史料の魅力、日本とヨーロッパ―』, 高谷知佳, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57375 | 広瀬良弘編『禅と地域社会』, 川本慎自, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57376 | 研究ノート 「長宗我部元親式目」考, 平井上総, 史学雑誌, 118-4, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, , |
57377 | 岡田清一著『鎌倉幕府と東国』, 菊池紳一, 歴史(東北史学会), , 112, 2009, Z23U:と/001:015, 中世文学, 書評・紹介, , |
57378 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 中世禁裏の地下官人史料, 井原今朝男, 歴博, , 156, 2009, レ00039, 中世文学, 一般, , |
57379 | 永井隆之・片岡耕平・渡辺俊編『日本中世のNATION 統合の契機とその構造』, 小川弘和, 歴史(東北史学会), , 113, 2009, Z23U:と/001:015, 中世文学, 書評・紹介, , |
57380 | 特集:2008山口大学東アジア国際学術フォーラム「東アジア伝統芸能の世界」 嗚呼の猿楽から狂言へ―散楽の受容と展開, 根ヶ山徹, Journal of East Asian Studies, , 7, 2009, J00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57381 | 特集 環境 日本中世における水辺の環境と生業―河川と湖沼の漁撈から, 橋本道範, 史林, 92-1, 473, 2009, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, , |
57382 | 特集 日本刀 「サムライ」=「刀」は事実か?, 近藤好和, 歴博, , 156, 2009, レ00039, 中世文学, 一般, , |
57383 | 中世前期における処分状作成の一様態―いわゆる書分をめぐって, 村石正行, 史学(慶応義塾大学), 77-4, , 2009, Z36U:け/001:008, 中世文学, 一般, , |
57384 | 音曲における音(オン)に関する研究―『音曲玉淵集』にみる「音」と「声」の区別を中心に, 龍城千与枝, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57385 | 浄土真宗の儀礼観と音楽, 小野真, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57386 | 大江広元とその筆跡, 林譲, 『文化財と古文書学』, , , 2009, ウ2:104, 中世文学, 一般, , |
57387 | 文化財調査における筆跡, 池田寿, 『文化財と古文書学』, , , 2009, ウ2:104, 中世文学, 一般, , |
57388 | 消息と聖教の筆跡論―主に親鸞・蓮如の筆跡を通して, 永村真, 『文化財と古文書学』, , , 2009, ウ2:104, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57389 | 東寺観智院・藤井永観文庫所蔵「東寺長者補任」について―寺院文書の集積と供僧, 宮崎肇, 『文化財と古文書学』, , , 2009, ウ2:104, 中世文学, 一般, , |
57390 | 『醍醐寺史料』にみる寺院史料と筆跡, 藤井雅子, 『文化財と古文書学』, , , 2009, ウ2:104, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57391 | 中世における神仏関係の一形態―賀茂別雷神社の御読経所供僧について, 太田直之, 『史料から見た神道』, , , 2009, エ5:201, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57392 | 貞慶の弥陀信仰再考―本願念仏臨終来迎論と報化一体同処論による「凡入報土」の展開, 楠淳証, 南都仏教, , 93, 2009, Z65W:と/901:001, 中世文学, 一般, , |
57393 | <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 7, 2009, ウ8:193:7, 中世文学, 一般, , |
57394 | 「氏寺」から見た王家・摂関家の成立, 樋口健太郎, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
57395 | <翻> 京都御所東山御文庫所蔵 地下文書, , 『京都御所東山御文庫所蔵地下文書』(史料纂集古文書編), , , 2009, ウ8:256, 中世文学, 一般, , |
57396 | 天正十年代初頭の羽柴秀吉の東国政策をめぐって―秀吉・家康の『惣無事』を中心に, 尾下成敏, 史林, 92-5, 477, 2009, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, , |
57397 | 中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』, 川岡勉, 史林, 92-5, 477, 2009, Z62U:き/001:017, 中世文学, 書評・紹介, , |
57398 | 〔研究ノート〕 「柿本宮曼荼羅図(大和文華館蔵)をめぐって」, 古川摂一, 美術史研究, , 165, 2009, ヒ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57399 | 〔東洋の風景画展〕によせて 中世南都・社寺の風景―春日宮曼荼羅と柿本宮曼荼羅, 古川摂一, 美術史研究, , 166, 2009, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
57400 | 後高倉家の政治的位置―後堀河親政期における北白河院の動向を中心に, 曾我部愛, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |